戦国山城を歩く
松永久秀が北の護りとした─鹿背山城 【その1】


伊賀に端を発し笠置を西流、木津出流れを北方に変え淀グ川に合流する木津川、 その木津川が流れを変える東に位置する城山に鹿背山城の遺構がある。 城山は奈良丘陵が北に伸びた山稜で、南方には大和の中心ともいうべき奈良坂があり、 北上すれば大和川を越えて京に通じる大和街道、木津川を挟んだ北方を伊賀街道が走り伊賀・近江へ、 さらに木津川の西岸を走る歌姫街道は京・大阪へと通じる…、 文字通りの交通の要衝であり戦略的拠点であった。
史料や古記録などによれば、中世、木津一帯を支配した国人木津氏が出城として築いたものという。 十五世紀、応仁の乱のころ、東軍に属した木津執行が鹿背山城に籠り、 西軍の攻撃を受けたことが『多聞院日記』などから知られる。木津氏は筒井氏の配下として活躍していたが、 やがて、その動向は漠としたものとなる。戦国時代後期、大和北部は松永久秀が支配するところとなり、 久秀は多聞城を本拠として東南の備えとして竜王山城、西の備えとして信貴山城、そして、 北方京都からの備えとして鹿背山城を、それぞれ防御拠点とした。 現在残るか鹿背山城の遺構は松永久秀が永禄年間(1560年代)改修の手を加えたもので、 その規模は南山城最大のものである。
・南西の里山より鹿背山城を遠望する (2009_0910)


城虎口より主郭、西方曲輪群を歩く
………


城虎口から主郭へ ・ 主郭舛形虎口 ・ 虎口の土塁 ・ 主郭西方土塁と眺望 ・ 主郭南西部の土塁 ・ 鹿背山城址の木標



虎口を見下ろす ・ 主郭東部の大土塁 ・ 土塁を北方より見る ・ 主郭東南部の櫓台 ・ 主郭南西部山腹の竪堀 ・ 竪堀を見上げる


主郭北西尾根の堀切と土橋 ・ 北西尾根曲輪の土塁 ・ 堀切から土橋を見上げる ・ 二重堀切と竪土塁 ・ 主郭北の切岸と腰曲輪 ・ 段状に続く腰曲輪


鹿背山城の縄張はといえば、大和街道を見下ろす西方に主郭を置き、東方に二の郭、三の郭を配し、 西南方に派生する三つの尾根には段状に曲輪が築かれている。主郭をはじめ、 それぞれの曲輪群の切岸は見事な高さで、城域の要所に堀切、竪堀が切られ、 主郭南西部と三の丸東部には畝状竪堀群が設けられている。
城虎口を左手に登っていけば主郭の虎口で枡形状を呈し、主郭は東西70メートル、 南北40メートルというもので、西方にと東方に土塁を設けている。 東側の土塁は最近の発掘調査で石積み、多聞櫓の柱穴などが発見され城址ファンの話題をよんだ。 主郭の北尾根、南尾根には段状の腰曲輪が築かれ、北西尾根には大堀切、 南西部には畝状堀切、横堀などが築かれ、西方からの攻撃を意識した十分な備えが実感される。



南腰曲輪より見た主郭切岸 ・ 南腰曲輪群の切岸 ・ 南腰曲輪群を結ぶ堀切道 ・ 切岸と虎口 ・ 段状に続く南腰曲輪の切岸 ・ 十分な広さの曲輪が続く


……………
城址は城山の山稜に主郭・二の郭・三の郭を配し、北方を流れる木津川を自然の濠として、 南西部に伸びる尾根に曲輪群を築き、要所に堀切・竪堀・畝堀などを設けた戦国時代における屈指の山城である。 松永久秀は本城とした多聞城をはじめ、摂津瀧山城、信貴山城、竜王山城など、規模壮大な山城を いくつも構築しているが、鹿背山城も久秀が腕によりをかけて築いた山城であったことが実際に登って、歩いて、 遺構群を見ることで実感される。そして、久秀が並々ならぬ築城の名人であったことを再認識させる。
近年の発掘調査では、主郭東方の土塁基底より葺石が検出され、櫓台から検出された 直径1メートルの柱穴は「多聞造り」建物の存在を裏付ける発見となるなど、 織田信長の安土築城の先駆けとなる近世城郭への移行期における技術水準を示す貴重な城址となっている。
・鹿背山城址縄張図(西念寺山門横の案内板より)

・二の丸・三の丸へ…

[ 松永氏 ]



近江 丹波 山城 大和 伊勢 摂津/河内 播磨 但馬 諸国(紀伊・備前・美作・出雲・防長・鎮西)
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る
姓氏から探る
家紋の分布から探る
家紋探索は先祖探しから
源平藤橘の家紋から探る

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨
備前/備中/美作
鎮西常陸

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com
……