戦国山城を歩く
大和・伊勢国境に割拠した大和武士小川氏の城


中世の大和は興福寺の別当が事実上の守護職として振る舞い、大和の有力名主たちは衆徒あるいは国民として興福寺の配下に組み込まれていた。その支配は奈良から遠く離れた東吉野郡にもおよび、吉野郡を代表する領主で丹生川上神社神主の小川氏も大乗院門跡の国民としてその支配下にあった。小川氏は丹生川上神社の神職として、 大乗院領竜門庄大熊四郷など吉野・宇陀郡の荘官として勢力を拡大していったようだ。
小川城は戦国時代のはじめ、小川氏によって築かれたものである。小(オムラ)の古城と小川・小栗栖にまたがる ハルトヤの山上の城とがあり小の方は常の居館であったようだ。 小川の地は川上村を経て熊野に通じる東熊野街道、宇陀郡から伊勢に通じる伊勢南街道が通る 要衝の地であった。小川を眼下に見下ろす山上のハルトヤ城は高見川が山麓を取り巻くように流れ、 山上からは吉野山が遠望できる要害の地であり、いまも山上から山腹にかけて遺構が残っている。
・ニホンオオカミ像の向うに小川ハルトヤ城



北側山腹の石垣-居館祉のか?  城址北部の竪堀  城址東北曲輪へ  段状に続く曲輪  城址を南北に区画する堀切


段構が続く  主郭部へ(虎口か?)  広い主郭   主郭南端の土壇上の城址碑  土壇の石垣と主郭


ハルトヤ城址への登り道は、北山麓の役場側より、東南の丹生川上中社側からなど幾通りかの道がある。 ポピュラーなのは山上の稲荷神社への参道でもある北東から巻いて登る道であり、登ってすぐのところに居館祉と 思しき削平地があり、周りが石垣で区画されている。山上曲輪手前の竪堀を過ぎると、北東端曲輪の虎口は目の前だ。
城址は階段状に築かれ、土橋を伴った中央の堀切で北曲輪と南曲輪に分かれている。南曲輪の主郭部に稲荷神社が祀られ、 最南端部に築かれた土壇上に城址碑が建立されている。神社が建立されているものの、縄張はほぼ往時の状態を 保っているように見えた。主郭部の東部には帯曲輪がまき、最南端部には腰曲輪が築かれ、その先の尾根先には 二重の堀切が切られている。総じて、南尾根からの攻撃を防御する構造になっている。



城址南端の腰曲輪  南尾根の堀切  さらに堀切  南尾根の曲輪?状の自然地形  南尾根先の謎の石垣


東南山麓の横堀状の遺構  曲輪と思しき削平地  北端の横堀  小川古城の碑  古城南端の堀切


南尾根先にも曲輪址を思わせる地形があり、東南直下の山麓には広い削平地があり山側を横堀状の溝が取り巻いている。東南削平地は兵糧や城兵を備えた兵站基地であったと思われ、山上の主郭、 北山腹の居館祉などと相俟って小川城が相当の規模のものであったことがうかがわれる。 小川城でもっとも驚かされたのが、南先の尾根に沿って築かれた石垣である。後世のものとも思われるが、 往時のものとすれば不思議な遺構である。
小(オムラ)の古城は、高見川を隔てた北東の山腹にあり、雛段状の曲輪と尾根先に深い堀切が切られている。 ハルトヤ城と比べると小ぶりなものだが、ハルトヤ城と連携して小川一体に睨みを利かしていたのだろう。 城址の一角には、島根県出身の俳人原石鼎の句碑が建っている。


小川界隈を歩く


丹生川上中社  小川氏菩提寺-天照寺  天照寺の伝小川氏の墓  天照寺薬師堂  城址ハルトヤと同名の山麓食堂

……………
戦国時代、小川氏は確かな記録にあらわれないものの、丹生社神主として東吉野の領主として一定の勢力を保っていた ことは間違いないようだ。筒井氏の台頭、松永久秀の大和支配と揺れ動いた時代を生き抜いたが、豊臣政権下で 豊臣秀長が大和を領するようになると大和の旧勢力は一掃された。天正十八年八月、南都で多武峰の法師を殺害した 「宇多の小川」が召し捕らえられたという記録を最期に小川氏は没落の運命となったようだ。


[ 小川氏 ]



近江 丹波 山城 大和 伊勢 摂津/河内 播磨 但馬 諸国(紀伊・備前・美作・出雲・防長・鎮西)
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ

約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10
家紋イメージ




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る
姓氏から探る
家紋の分布から探る
家紋探索は先祖探しから
源平藤橘の家紋から探る

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨
備前/備中/美作
鎮西常陸

www.harimaya.com
……