|
■
戦国山城を歩く
大和の有力国人楢原氏が拠った屈指の山城
楢原城は御所市西南の山麓にある大和国屈指の山城で、大和の有力武士楢原氏の居城であった。
楢原氏は興福寺大乗院方の国民で、葛上党の刀禰として鎌倉時代の末期より若宮祭礼に名があらわれている。
戦国時代、大和南部の有力者越智氏と姻戚関係を結び一門となり、その勢力圏は楢原郷と呼ばれる一大勢力となった。
応仁の乱ののち、越智氏と袂を分かって筒井党に属し、南隣の吐田郷を領する吐田氏と戦った。一時期、
楢原郷を没落して東山内に逼塞するということもあったが、筒井氏が勢力を伸張すると吐田氏を破って
楢原に復帰している。以後、筒井党として行動、大和を統一した順慶の代には楢原周防守が
内衆の一人として筒井氏の大和国支配を支えた。
城址は奥城部、中城部、前城(サオンジ)部の三区に分けられ、奥城は主郭を中心とする連郭式、
中城は階段状に曲輪を連ねた梯郭式、前城は寺院址を曲輪とした大味なつくりと、それぞれ異なった縄張で築かれ
ている。 一方、楢原集落内に楢原氏が日常の生活を送った居館址が残っている。戦乱が続くなかで詰めの城として
奥城が築かれ、併せて寺院のあった前城部も山城として修築された。さらに、縄張を強固にするため両城の間を
埋める中城が築かれ、いまに残る楢原城が出来上がったのではなかろうか。
・駒形大重神社近くから大和平野を見る
|
城址への分岐 ・ 荒れた谷筋を登る ・ 城址へ ・ 堀切道 ・ 奥城部東の曲輪
|
奥城部の横堀 ・ 竪堀 ・ 荒れ果てた主郭 ・ 主郭西端の櫓台 ・ 主郭櫓台を見上げる
|
櫓台直下の堀切 ・ 連続する堀切 ・ 最西端の大堀切 ・ 東南曲輪の切岸 ・ 曲輪を結ぶ堀切道
|
楢原城を特長づけるのは、奥城西部と
中城西部に築かれた連続する堀切と北尾根部の畝状竪堀群、そして中城の土塁ラインである
楢原氏は南北朝時代、越智党として南朝方に属して北方の布施氏と緊張関係にあった。そして
戦国時代には南方の吐田氏との間で合戦を繰り広げた。
城址を歩くと
西方尾根と北方への防御を意識した縄張りであり、布施氏、吐田氏からの攻撃に
備えていたように思われる。
倒木に覆われた城址は足の踏み場すらない場所もあり、探索には一苦労するが、保存状態は悪くなく
見所は多い。
|
中城西端の堀切 ・ 大堀切 ・ 登り土塁と曲輪 ・ 曲輪をまく土塁 ・ 土橋を伴う土塁
|
切岸と曲輪 ・ 植林が広がる前城部 ・ 楢原氏の菩提寺-九品寺 ・ 九品寺境内の楢原氏古墓 ・ 楢原氏の祖を祀る駒形大重神社
|
……………
城址へは楢原氏の菩提寺であった九品寺後方にある墓地の側を通る道を山側進むと、
谷川を渡ったあたりで登り口への分岐へと至る。
登り道はほとんど谷川状態だが、そのまま登っていくと迷うことなく城址へとたどり着ける。播磨屋は奥城から中城、
そして前城(サオンジ)という順番で探索、生い茂る潅木とホッタラカシになった倒木に難渋したが、
楢原城の素晴らしさは十分に堪能できた。山城探索と併せて九品寺境内を散策していると住職の方と知り合え、
楢原氏の古墓への案内、千躰仏の由来など思いがけず有意義な時間を過ごすことができた。ついで、
楢原氏の祖という滋野貞主を祀る駒形大重神社にも参拝、
神社鳥居附近から見た大和平野はなかなか見事なものであった。
|
|
[ 楢原氏 ]
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
約12万あるといわれる日本の名字、
その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
|
|
日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、
小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
その足跡を各地の戦国史から探る…
|
・丹波
・播磨
・備前/備中/美作
・鎮西
・常陸
|
| ……
|
|