戦国山城を歩く
塩見一族−和久氏の居城、甲ヶ峰城址


甲ヶ峰城は、上林谷を貫流する上林川と由良川とが合流する山家東方の甲ヶ峰山頂に築かれた山城である。城主は和久左衛門佐であったことから「左衛門屋敷」、また地名から「山家城」などとも呼ばれる。城主の和久氏は福知山一帯を治めた塩見氏の一族で、戦国時代後期、福知山から綾部に進出し甲ヶ峰城を築いたといわれている。
近世、山麓には、江戸時代に山家を治めた谷氏一万六千石の陣屋跡があり、こちらも山家城址と呼ばれて紛らわしいことになっている。甲ヶ峰城へは式内社伊也神社参道から続く尾根道があり、迷うことなく城址西端の堀切に登りつける。

・上林川越しに城址を遠望



西南端尾根の堀切  城域への虎口  主郭部南腰曲輪  主郭への帯曲輪  西斜面の竪堀


主郭部虎口  主郭部  主郭切岸と南帯曲輪  南東尾根の曲輪群  主郭北の堀切


城址は主郭部と出郭(照福寺跡)で構成される。主郭部は山頂の本丸を主体として、南西部に腰曲輪、南東側に帯曲輪、 南尾根に段曲輪を設け、東側の尾根筋は大堀切で遮断している。本丸と曲輪を隔てる切岸も高く、本丸虎口の西斜面には 竪堀が落とされ、ななかの要害だが全体の印象としては館城という佇まいである。
出郭は城主和久氏の菩提寺であったというが、南部に虎口を設け、東側には土塁を巡らせている。さらに北方に腰曲輪を配しており、戦時には北の防御拠点になるものであった。この出郭と主郭部とは尾根で繋がっているが、その途中のピーク部分も繋ぎの曲輪として機能していたようで、主郭部・出郭部、 そして繋ぎの曲輪とがセットになって和久氏の綾部方面進出の拠点山城となったものであろう。



北曲輪への尾根  北曲輪    【照福寺砦】 平虎口と切岸  東側の土塁  北西の腰曲輪


……………
天正二年(1574)、黒井城主荻野(赤井)直正に攻められて屈服、以後、赤井氏の麾下に属した。以後、余田城は東方の友政城や鹿集城とともに 明智光秀の丹波攻めが起こると和久左衛門佐は織田方に通じて所領を維持したが、光秀の城破却命に際して出郭を「寺庵」と称して破却しなかったことから、命令違反として討伐を受け滅亡した。出郭を城とするか寺とするかの判断は微妙なところだが、 光秀にすればどちらでもよく和久氏を討つ格好の理由になったものだろう。
・城址説明板の概略図




近江 丹波 山城 大和 伊勢 摂津/河内 播磨 但馬 諸国(紀伊・備前・美作・出雲・防長・鎮西)
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
諸国戦国史 丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com
……