戦国山城を歩く
先進の技術で築かれた謎の城−日置谷城址


日置谷城は上林谷を治めた上林氏の拠った上林城と上林川を隔てた小山の頂にあり、山麓を丹波から丹後に通じる街道が走っている。日置谷城の歴史は詳らかではないが、上林城と相対する位置にあることから、 上林城の支城であったとも考えられる。
城址への登山道は、山麓の上林禅寺の後方山腹のいささか藪化が進んだ山道と、県道側より山麓の竹薮を通って尾根に至る道などがある。尾根筋の荒れた道を登っていくと素晴らしい横堀があらわれた。あらかじめ入手していた日置谷城の縄張図によれば、城址は横堀と畝状竪堀、そして主郭は周囲を土塁をめぐらせ馬出しを伴った虎口が開き、 西尾根と北尾根は堀切で遮断したなかなかの要害となっている。

・上林城址方面より城址を遠望する



東南登り口の上林禅寺  登り途中の竪堀  城址への土橋  塹壕状の南曲輪  南曲輪西の登り土塁


南曲輪西斜面の畝堀  主郭切岸と二の丸曲輪  二の丸と西腰曲輪を結ぶ城道  主郭へ  主郭を捲く土塁


実際に城址を歩いてみて、主郭を取巻く土塁、虎口、西方部の横堀、尾根筋を遮断する堀切、斜面の畝状竪堀など残存状態もよく、見応え十分なものであり、先進技術が集められていることが実感された。日置谷城の場合、 横堀と土塁が特徴的で、印象として亀岡の猪倉城、法貴山城に通じるものが感じられた。



西曲輪と主郭虎口(人が立っている)  西尾根の堀切  主郭西斜面の畝堀  主郭北端の土塁  主郭北直下の堀切



北尾根先の堀切(尾根筋より)  主郭南東の虎口  虎口受け曲輪  城域南東部の横堀  南端曲輪の虎口


……………
日置谷城に関して城郭研究家の福島氏は、築城時期は天正年間であっただろうと推測されている。であれば、上林谷を治めた上林氏はすでに山城宇治に転出しており、上林に残った一族は光秀の丹波侵攻後は光秀の麾下に属している。日置谷城は上林氏が主体として築いたものではなく、 上林谷を防御する新たな城砦として明智勢力が一時的な陣城として築いたものであるようだ。
天正十年、明智光秀が滅亡したのち、上林谷の領主として川勝氏、高田氏、藤掛氏らが入部し、それぞれ陣屋を構えたが、それは上林城界隈であったようだ。 その結果として、日置谷城は捨てられ忘れられていったのだろう。
・城址概略図
『綾部史談』に発表された福島克彦氏の論文より転載(名称追記)




近江 丹波 山城 大和 伊勢 摂津/河内 播磨 但馬 諸国(紀伊・備前・美作・出雲・防長・鎮西)
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com
……