戦国山城を歩く
東丹波に威を振るった宇津氏の本城─宇津城


宇津城は現在京都市右京区に合併された丹波国北桑田郡に位置し、宇津庄を押さえて丹波国東部に勢力を張った宇津氏が本拠とした戦国山城である。宇津氏は美濃源氏土岐氏の後裔というが、その事績は滅亡によって記録が失われ不明なところが多い。
『土岐一流一原氏本伝』などによれば、宇津氏の祖という頼顕は土岐頼遠の子に生まれ、頼遠が没落したのち高雄の神護寺に匿われて成長した。成人した頼顕は神護寺領有頭郷に起こった土一揆を制圧したのち、神護寺に帰ることなく有頭郷を押領してしまった。そして、在名にちなんで宇津豊後守頼顕と名乗ったという。かくして、宇津豊後守は宇津八幡宮の後方の山上に居城を築き、近隣に勢力を伸ばして小粒ながらも戦国大名に成長したのである。
応仁の乱後、下剋上が横行する乱世になると、宇津氏も時代の波にのって勢力を拡大した。天文年間(1532〜54)、宇津氏は山国御領所からの貢租を妨害し、北は弓削から南は細川、葛野郡小野にわたる地域において略奪を恣にし、広大な土地を押領するに至った。この宇津氏の山国荘押領は皇室の経済を直撃、それに対して勅命を受けた管領細川氏、三好長慶らが返還を求めたが応じず、丹波国の一角に隠然たる勢力を保持した。
宇津城は山上の主郭を中心として、北方尾根筋に二段の曲輪と大堀切、主郭の南側と西方に腰曲輪が築かれている。山国荘・弓削荘を中心に東丹波一円に影響力をおよぼした宇津氏の本城としては、意外に小振りな城である。

・大堰川方面より宇津城址を遠望



林道を見る ・ 北尾根鉄塔より城址を遠望 ・ 城址へ ・ 細尾根を歩く ・ 城址北端の大堀切

城址へは八幡宮側より大手道があったようだが現在は失われていて、大手方面から登城するには絶壁を攀じ登るしかない。一方、遠回りになるが宇津城北方尾根先にある鉄塔の保安道があり、今回の登城はそれを利用した。
鉄塔から城址へ続く尾根筋は両側が急斜面となった細尾根で、人ひとり通るのがやっとという自然の土橋となっている。 城址北端の尾根筋に切られた大堀切はそのまま北曲輪の切岸となり、その高さは十メートル以上を測る絶壁である。


北端曲輪から堀切を見る ・ 北端曲輪西側の土塁と山麓の風景 ・ 北端曲輪と切岸 ・ 切岸と北端曲輪 ・ 主郭切岸の石垣址


主郭への城道と石垣址 ・ 主郭南虎口 ・ 主郭北端土塁と北曲輪 ・ 主郭から南帯曲輪を見る ・ 主郭虎口と城道の石垣址

曲輪に攀じ登るときれいに削平がなされ、段状に続く曲輪群の切岸も十分な高さを有している。北曲輪から主郭へは武者走り状の城道があり、主郭の切岸には石垣が確認できるが石垣は宇津氏が滅亡したのちに明智光秀によって改修されたものらしい。主郭は1000u(360坪)くらいの広さで、北端に土塁、南西部に虎口が開いている。虎口からは二折れになったスロープ状の城道が腰曲輪へと続いていて、城道、腰曲輪の切岸にも石垣が用いられている。


西曲輪虎口から主郭を見る ・ 大手より主郭を見る ・ 南曲輪と主郭の切岸 ・ 山麓の平坦地と切岸(屋形址?) ・ 正月準備を終えた八幡宮


……………

現在、城址からの展望は木々に遮られてまったく利かないが、当時は西方を流れる大堰川、直下を通じる周山道を眼下に見下ろし、北西の支城−嶽山城も眺望できたことであろう。小さな城ではあるが、丹波と京を結ぶ水陸の要衝を占める重要な城であったことが実感される。
戦国時代後期、宇津氏は宇津城に加えて嶽山城を改修するなどして防衛を強化し、美山の川勝氏、西丹波の波多野氏と軍事同盟を結び、丹波に強大な勢力を誇った内藤備前守(松永長頼=宗勝)と争った。かくして、宇津氏は東丹波一円に影響力をおよぼす戦国大名に成長したのである。 義昭と信長が対立するようになると、頼重は御供衆として義昭に属し、反信長の姿勢を示した。
天正三年(1575)、信長は船井・桑田二郡の国衆を大坂石山本願寺攻めに動員したが、宇津頼重、内藤ジョアンらはこれに応じず、信長の丹波衆動員は挫折した。丹波攻略を決意した信長は、明智光秀を大将に命じて丹波平定に着手したのである。この事態に際して、美山の川勝継氏、船井郡の小畠左馬介らは光秀に味方したが、宇津頼重は東丹波の波多野氏らをたのんで光秀に抵抗した。しかし、天正七年、ついに光秀の大軍によって嶽山城は落ち、頼重は討ち取られて宇津氏は滅亡した。宇津氏を滅ぼした光秀は、大堰川と弓削川が合流する縄野村に城を築き、東丹波の統治を行った。新城は周山城と名付けられ、縄野村も周山村と改められた。

・宇津城址縄張図 (福島克彦氏作成図を転載)

[ 宇津氏 ]



近江 丹波 山城 大和 伊勢 摂津/河内 播磨 但馬 諸国(紀伊・備前・美作・出雲・防長・鎮西)
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
諸国戦国史 丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com
……