|
■
戦国山城を歩く
城域を固める横堀と見事な土塁─前木戸城址
前木戸(さしど)城は、友政城より北東に伸びた尾根先より分かれた低丘陵にあり、室町時代、高橋氏が居城していたという。戦国期になると黒井城主赤井氏の配下である赤井弥助が拠っていたといわれるが、位置的にみれば鹿集城―友政城―前木戸城と連なる城砦群の一角を形成していたようにもみえる。
三城をみると竹田川の東方山麓に南北に連なり、竹田川と平行して氷上郡より塩津峠を越えて天田郡へと通じる街道を押さえる格好の場所に位置している。それを物語る史料があるわけではないが、鹿集城を本城とする吉見氏の築いた城砦群ではなかろうかと思われるのである。
前木戸城址へは北方に鎮座する出雲二宮神社近くに車を停め、小川を渡ってすぐの山麓に祀られたお地蔵様が目印となった。お地蔵様から続く山道を登ると、北端に小曲輪を伴った城址北曲輪で中央に真新しい祠が祀られている。南へと伸びる尾根は広い平坦地で、樹木が繁っているが切岸で仕切られた帯曲輪、曲輪を大きく南北に分かつ土塁・横堀などが確認できる。
・竹田川堤防方面より城址を遠望する
|
出雲二宮神社から見た城址 北側より登る 竹田川方面を見る 北曲輪の切岸 北曲輪の虎口(後世のものか?)
|
切岸で区画された曲輪 櫓台か? 南端の土塁 城址南端の虎口と土橋 南尾根より見た横堀と土塁 |
南曲輪部は三方を土塁が取り巻き、北側の土塁は横堀を伴い櫓台であろうか土塁の西端部には土壇が築かれている。南側の土塁を越えると見事な横堀が尾根を東西に断ち切り、そのまま城域を撒くようにして東側斜面に続いている。この小さな丘城にこのような遺構が存在していたとは!まさに圧巻というべき光景で前木戸城址最大の見ものであった。
横堀の北端部はそのまま東斜面に続き、城域側を見ると虎口を呈している。尾根の帯曲輪にみえた部分は虎口を受ける曲輪となっており、東斜面へと落ちた横堀はそのまま大手道であったようだ。いまも城址の東側に集落が形成されていて、それは中世も変わらなかったのではないか。
|
城域南尾根から東側を巻く横堀 東南部切岸と横堀 土塁を伴う横堀 塹壕状の東南曲輪 曲輪より見た南横堀
|
分厚い土塁 南曲輪北側の土塁と空堀 城域を横堀が取巻く 曲輪から大手を見る 東側虎口と大手道? 城址への道傍らに咲いた見事な木蓮の花
|
……………
このように、前木戸城址には横堀・土塁・曲輪内の横堀・櫓台、そして虎口と虎口受け曲輪などなど、先に登った友政城と比べて近世城郭に通じる印象をまとっていた。ひょっとして、落城後に改修の手が入ったのであろうか。
前木戸城は明智光秀の丹波攻めに抵抗して、黒井城、鹿集城などとともに落城したという。ところが、一説によれば城主の高橋大和守為房は武士を捨てることを条件に明智軍に降伏、城は無血開城したともいう。また、江戸時代に編纂された『丹波志』には、前木戸城下町が形成されていたと記されている。ここでも歴史は錯綜をみせ、いずれが真実を伝えたものか判断は難しいものとなっている。
あれやこれや考えるほどに、いま残っている前木戸城の遺構が、いつ築かれたものか判断に苦しめられるのである。
・城址を遠望−低い丘陵上に築かれた平山城だ
|
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
| ……
|
|