戦国山城を歩く
船井郡日吉に割拠した宇野氏の城砦─東胡麻城/野化館


戦国時代、旧船井郡日吉町域には小林・宇野氏らの土豪が割拠していた。小林氏は田原城・亀井城を築き、 宇野氏は野化館、東胡麻城を築いて勢力を張った。かれら日吉町域の領主らは八木城主内藤宗勝に属した。
宗勝は一時期、丹波一円を支配下におさめる勢いを示したが、若狭の乱に介入、失敗したことから勢力を失墜させた。 対して、氷上郡黒井城主赤井直正が何鹿・船井郡へと影響力を及ぼすようになった。宗勝は赤井氏に対する 防衛線として日吉を重視、東胡麻城の西方にある大戸(塩貝)城を改修し赤井氏の攻勢に備えた。 小林・宇野らは内藤方の最前線の守りに任じ、東胡麻城は大戸(塩貝)城と連携するかたちで機能したようだ。

・野化館方向より東胡麻城址をを見る


東胡麻城址
………
東胡麻城は西方にある小山にあり、北方から東方を流れる胡麻川が自然の濠となっている。 城址遺構は南北に長いL字形の尾根上にあり、山頂の主郭部と北尾根の曲輪群とに大別される。おそらく、 はじめ山頂の主郭部が築かれ、打ち続く乱世のなかで北方尾根へと曲輪群を拡張していったようだ。曲輪群の総延長は、 およそ250メートルを測っている。藪化が進んでいる曲輪もあったが、堀切・曲輪切岸・武者走りを兼ねた帯曲輪など 遺構の残存状態は良好、見るべき所は多い。


東南山麓登り口の曲輪状地形 ・ 峠道(城址は右尾根へ) ・ 東南尾根筋 ・ 堀切と城址切岸 ・ 東端曲輪を見下ろす


主郭北の切岸と腰曲輪 ・ 北斜面武者走り ・ 主郭曲輪と段構え ・ 主郭南帯曲輪 ・ 主郭北曲輪


北曲輪切岸と横堀群 ・ 北尾根先土塁 ・ 北尾根に連なる段曲輪 ・ 北尾根先帯曲輪 ・ 北尾根曲輪の仕切り土塁


.
野化館址
………
野化館は旧日吉町域を通過する山陰本線胡麻駅の東方に鎮座する日吉神社東北に伸びた丘陵にあり、 南方を流れる胡麻川を挟んで東胡麻城と相対する位置にある。主郭と稲荷神社が祀られた北郭で構成された 単郭構造の居館址で、江戸時代の中ごろまで宇野氏の居館が存在していたという。現在、城址の一部が林道工事による 破壊を受けているが、遺構そのものの残存状態はよく、主郭の西側と北側に切られた大堀切、 北側の大土塁は圧倒される迫力だった。


集落より館址を見る ・ 館址西曲輪と土塁 ・ 主郭西の大堀切 ・ 主郭北の土塁 ・ 主郭から龍沢寺方向を見る


主郭東大土塁より曲輪を見る ・ 見事な主郭東大土塁 ・ 主郭より見た東の大堀切(左手は稲荷曲輪) ・ 素晴らしい東の大堀切 ・ 東端の横堀と稲荷曲輪


……………

野化城・東胡麻城ともに登り道があり、地元の方に取り付き口を確認して行けば、 まず迷うことなく城址へと到達できる。いまも、野化館の周辺には旧城主の子孫という宇野家があり、 城址への道を教えていただいた方も宇野さんであった。
城址から下山したのち、宇野家の墓所があるという寺院を訪問、墓所は東に野化城、南に東胡麻城を望む高台にあった。 墓石を見ると「二つ引両」の家紋が刻まれ、墓所の一角には古い五輪塔・宝函印塔の残片が無造作に積まれていた。 むかしは野山に古い五輪塔・宝函印塔があったとのことだが、戦後の高度経済成長のなかで行方知れずになったという。 併せて宇野氏の伝承も忘れられてしまったようで、地方史、中世武家の歴史を探るうえでまことに残念至極なことである。

・龍沢寺山門 ・宇野家墓石に刻まれた二つ引両門

[ 大戸(塩貝)城址 ]



近江 丹波 山城 大和 伊勢 摂津/河内 播磨 但馬 諸国(紀伊・備前・美作・出雲・防長・鎮西)
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
諸国戦国史 丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com
……