戦国山城を歩く
毛利氏、美作経略の拠点城砦─葛下城址


葛下城址は美作国(津山市)・・・・・にある大松山にあり、遺構は山頂から中腹一帯に広がっている。東に吉井川、 北に中谷川が流れ、山麓を鏡野と久世を結ぶ古街道が走る要衝の地を押さえている。伝によれば美作守護職をつとめた 赤松氏の被官大河原氏が築いたものという。大河原氏は播磨国三方西を領した西遷御家人中村氏の一族であった。 いまも本貫地であった武蔵国秩父郡に鎮座する秩父神社には、大河原氏が播磨鉄で造って奉納した刀が伝来している。
大河原氏は三方から千種に移り、さらに美作に移って葛下城を築いて本拠とした。赤松氏家中では中村氏とともに相応の地位にあったようだが、戦国時代のはじめ、赤松氏と重臣浦上氏との対立、抗争が起こると大河原氏は赤松氏に味方し、中村氏は浦上氏に味方して同族敵味方となった。赤松氏が敗れたことで大河原氏は没落、その所領は中村氏が保有するところとなった。その後、さらに曲折を経て、戦国時代後期になると毛利氏の勢力が美作におよび、 葛下城は中村氏の系譜に連なる大炊介頼宗が拠り、現在に残っている縄張に整備・拡張したという。

・東方より城址を見る



西南端曲輪群登り道  西南端曲輪群の石垣  城道と曲輪切岸  朝山壇手前の曲輪と切岸  朝山壇から曲輪を見る


朝山壇北端の土塁  鉄砲郭の堀切  見張台手前の大堀切  見張台から北方を見る  主郭−広い!


城址へは大松川沿いの林道を登り詰めたところにある登山口(大手か?)より取り付き、尾根筋に連続する家臣団屋敷群から朝山の段へと登り、そこから山上にある主郭を目指した。
家臣団屋敷群を縫うように続く城道は明快で、階段状に築かれた屋敷群は削平も丁寧で、 曲輪切岸には見事な石垣が築かれている。 尾根上の朝山の段は広さも十分で、葛下城西部の守りの要となっている。Y字に分岐する朝山の段南尾根筋に腰曲輪群、 北部尾根筋には石見郭を設け、主郭部へ続く東の尾根筋は堀切群で遮断している。



主郭から東方を見る  二の丸曲輪と主郭切岸  主郭部と桜井郭を隔てる大堀切  官兵衛郭から主郭方面を見る  段状に連なる家臣団屋敷


……………
城域最高所の見張り台を過ぎると、城主の館址を経て主郭へと至る。主郭は下草がキレイに刈られ、見晴らしも抜群、東方直下には二の丸、さらに官兵衛丸が付属して築かれている。それぞれ広い曲輪群で、見事な高さの切岸に石垣が築かれていれば近世城郭そのものの姿である。主郭部から続く東尾根にも曲輪群が築かれているが、 そちらは割愛して南斜面の家臣団屋敷を経て登り口へと下山していった。
かねてより、山城仲間の城郭ドットコムさんが「畿内に多い織豊系城郭と比べて、毛利の城は大きい!」と言われていたが、 被官クラスの城でこの大きさ、確かに毛利の城は「大きい!」と実感させられた。
・城址説明板の概略図





近江 丹波 山城 大和 伊勢 摂津/河内 播磨 但馬 諸国(紀伊・備前・美作・出雲・防長・鎮西)
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
諸国戦国史 丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com
……