戦国山城を歩く
中世の美作に大きな足跡を刻む─神楽尾城址


神楽尾城は津山市の北方に位置する小山にあり、天気がよければ津山市内から城山が遠望できる。
城址の説明板によれば、城名の「神楽尾」は、むかし山上にあった天剣神社より、夜ごと神楽の音が聞えてくるが、行ってみると何者もいない。おそらく神々が集って神楽を奏しているのであろう、ということになって神楽山と名づけられたのだという。なにやら、ゆかしい由緒に彩られているが、 すでに「太平記」にも登場する古くからの城で美作の戦国史に小さからぬ足跡を刻んでいる。
南北朝時代から室町時代においては赤松氏と山名氏が争奪戦を繰り広げたが、応仁の乱ののち赤松氏も山名氏も下剋上の荒波にさらされて衰退していった。 戦国時代になると、安芸の毛利氏と出雲の尼子氏が美作の覇権を争うようになった。神楽尾城は毛利氏の拠点として、大蔵尚清を主将とし、 千場三郎左衛門が副将に添えられて毛利勢力の最前線を固める重責をになった。 現在に残る遺構は、そのころに改修の手が加えられたものであるようだ。

・西方の山麓より城址を遠望する



毛利氏の紋が描かれた登り口の盾  三の丸手前の土橋  三の丸東方の竪堀  三の丸を見る  広い馬場  二の丸に続く土橋


二の丸曲輪と仕切土塁  泥田堀越しに主郭を見る  武者溜りを見下ろす  南尾根曲輪と主郭切岸  南帯曲輪と主郭


地蔵堂からの登っていくと城域南端に築かれた土橋の正面に三の郭の切岸が立ちふさがり、神楽尾城攻めの期待がいやがうえにも盛り上がる。神楽尾城址は南端の「三の郭」、東部の尾根の「二の郭」、そして神楽山頂に築かれた「主郭」の三つの曲輪群で構成されている。三の郭と主郭とは馬場と武者溜で結ばれ、 二の郭と主郭の間には泥田堀で遮断され、尾根筋に築かれた細い土橋で独立性が保たれている。
要所に築かれた土塁・竪堀などが戦国時代における先端の技術で築かれていることを実感させ、石垣こそないものの遺構群の醸しだす佇まいは 近世城郭そのもといっても過言ではない姿である。



主郭から南曲輪を見る  北曲輪を見下ろす  西尾根曲輪群と切岸  最曲輪先端の土塁  北曲輪から主郭を振り返る  埋もれた井戸址


……………
神楽尾城は、美作の戦国山城群のなかでも規模・見晴らし・残存状態など五指に数えられるものだが、毛利方の拠点山城のなかでは唯一といってもいい落城を経験したところでもあった。羽柴秀吉の中国攻めによって宇喜多氏は毛利方から羽柴方に転向、その結果、神楽尾城は宇喜多方の攻勢にさらされるようになった。そのようなおりに、主将大蔵氏と副将千場氏とが対立するようになり、ついに宇喜多方の荒神山城主花房助兵衛に攻められてあえなく落城となった。 これほどの素晴らしい縄張を有した城であっても、守る側の綻び一つで呆気ない最期を迎えたのである。
城址一帯は健康登山コースとして整備されていて、登り道も明確、曲輪などの樹木や下草などもきれいに刈り取られている。かつて天剣神社が鎮座していたという山上の主郭からは、四周展望の城」と称される文字通り360度の素晴らしいパノラマ風景が展開する。 戦国時代の気分と、健康登山が併せて楽しめるところであった。
・城址説明板の概略図





近江 丹波 山城 大和 伊勢 摂津/河内 播磨 但馬 諸国(紀伊・備前・美作・出雲・防長・鎮西)
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com
……