戦国山城を歩く
北播の要衝を押え但馬山名氏に備えた─ 寺前城訪問記   


神崎郡を縦断して流れる市川沿いには、室町時代、播磨守護に任じられた赤松氏系の城砦が築かれ、 宿敵ともいうべき但馬の山名氏との抗争史を刻んでいる。 今回、訪問した寺前城もその一つで、 応仁の乱のころに赤松氏の家来小寺氏が築き、戦国時代には同じく赤松氏の家臣であった 伊豆孫四郎が城主となり今に残るような城跡に改修したのだという。


寺前-城址遠望
寺前駅南方の踏切より城址を遠望


寺前城址は播磨姫路から但馬和田山に通じる播但線寺前駅西方すぐにそびえる山上にあり、 見るからに戦国山城の佇まいをただよわせている。登るに際して、寺前駅前に発見した「カーミンの観光案内所」で 城址の現状と山道の有無を確認することにした。女性職員の方が城址に詳しい人に確認してくださった結果、 南山麓にある最明寺から山道があり、いまでも地元の人が登山されることがあるという。
登山口となる最明寺は大化のころに創立され、鎌倉時代、幕府執権北条時頼によって現在地に遷されたという古刹で、 寺の後方山腹に八十八ヶ所参りの石仏が祀られている。八十八ヶ所石仏をめぐって、 尾根筋をひたすら山上目指して登っていくと、途中に稲荷神社址という素晴らしい石垣、出曲輪と思われる平坦地などを経て、 目指す寺前城址へと登りついた。
城址からの眺望は抜群、眼下には寺前駅を中心とした寺前の街並み、 東方にはピラミッド状の山に築かれた柏尾山城址などが一望である。

城址は尾根先の曲輪と山上ピークの曲輪とで構成されており、資料を見ると尾根先の曲輪を「口の城」、 山上の曲輪を「奥の城」と呼び分けているようだ。 口の城は城址名を書いたポールの立つ主郭を中心として南側に腰曲輪が築かれ、まわりは帯曲輪が捲いている。 奥の城へと続く北端部は堀切で尾根筋と遮断され、古いプレハブ状の建物(トイレ?)が投げ込まれている。 堀切を越えると緩斜面が続き、奥の城の南端曲輪へと至る。


寺前-城下眺望
城址口の城より城下を眺望

寺前-口城主郭 寺前-口城堀切 寺前-奥城土塁
口の城−南曲輪より主郭を見る  口の城−北堀切  奥の城−主郭土塁

寺前-奥城石積 寺前-奥城腰曲輪 寺前-奥城北堀切
奥の城−主郭外縁の石積  北西腰曲輪より主郭を見る  北尾根の大堀切


奥の城はピークの主郭を中心として、南尾根に曲輪を段状に築き、西部に武者走りを兼ねた帯曲輪を設けて 北西腰曲輪へと続いている。主郭の北端には土塁が築かれ、その一部に土留めであろう石積が残っている。 そして、主郭は南腰曲輪から続く帯曲輪が取巻き、北方尾根筋とは竪堀へと続く大堀切で遮断されている。 北尾根は自然地形の細尾根で、堀切側は土塁で高みが付けられている。
実際に城址に立った印象として、 北(すなわち但馬山名氏)からの攻撃に備えた作りであることが感じられた。城址そのものは藪化の進んでいるところ、 倒木でふさがれたところなどもあるが、全体として残存状態は良好であった。


● 登城 : 2011年03月26日
  



近江 丹波 山城 大和 伊勢 摂津/河内 播磨 但馬 諸国(紀伊・備前・美作・出雲・防長・鎮西)
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

諸国戦国史

丹波播磨
備前/備中/美作
鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 家紋イメージ

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com