戦国山城を歩く
無残!─羽柴秀吉に干殺された、三木城址


三木城は金物の町として知られる三木市の中心部にあり、西播磨一帯に勢力を張った戦国大名三木氏の居城であった。 周囲が断崖に囲まれた姿から釜山城とも呼ばれ、加古川の支流美嚢川を自然の濠とした天然の要害である。 また、三木の地は 中世のころ有馬温泉から京へ通じる湯山街道が走り、西国から京に上る近道として利用された。さらに、播磨には三木へ 抜ける道が三本あり、美嚢川・加古川の水運とあいまって様々な物資が往来する物流の要地でもあった。
三木城がつくられたはじめは明確ではないが、古記録によれば三木城東にある霧が峰に初めて城が築かれ、のちに現在のところへ移されたのではないかとある。一方、『赤松諸家大系図』では、別所氏の祖頼清が平安時代の中ごろに別所村に住んで別所氏を名乗り、別所城を築いたとある。『三木戦史』『三木市史』も赤松系図の説を受け入れているが、 別所氏の発祥も含めて正確なところは不詳というしかない。
縄張図などを見ると、まず北西の本丸と二の丸が築かれ、別所氏の勢力が強大化するにつれ雲竜寺・正入寺なども 取り込んで釜山全体を城砦化、さらに南の宮の上にも要害を築き、西播磨の大名にふさわしい結構が完成したようだ。 現在、周辺の開発が著しく、城址は商店街や宅地、と化し、わずかに本丸の天守台、井戸跡、復元?された土塀などが 往時を偲ばせるばかりだ。 とはいえ、城址一帯を歩くと堀切や曲輪址を思わせる地形があり、三木城址の規模の大きさが実感される。

・美嚢川越しに城址を見る



稲荷神社西方に残る切岸 ・ 本丸の雰囲気を残す稲荷神社 ・ 城址の別所長治石像 ・ 天守址 ・ 天守址からの眺望


天守址の別所一族歌碑 ・ 公園化された本丸 ・ 唯一残った当時の井戸址 ・ 天守の切岸と模擬土塀 ・ 土塀越しに市街を見る


菩提寺─雲竜寺 ・ 雲竜寺本堂 ・ 雲竜寺の長尾三つ巴紋 ・ 別所長治墓所 ・ 仲良く並んだ別所夫妻の墓


かつての水濠址 ・ 八幡山の曲輪址 ・ 大宮八幡神社 ・ 八幡さまの橘紋 ・ 商店街と化した中嶋丸より本丸を見る


……………
別所氏が確かな歴史に登場するのは応仁の乱以後のことで、再興赤松氏を支えて活躍した別所則治が東播八郡の守護代に任じられた。則治ののち興亡はあったものの、よく乱世を生き抜き別所長治のときには赤松氏を凌ぐ勢力を有し、東播八郡二十四万石の戦国大名に成長した。長治ははじめ織田信長に通じたが、 のちに毛利氏に転向して信長の中国方面司令官である羽柴秀吉と対立するようになった。
長治は三木城を修築し、配下の神吉城、志方城、淡河城などの支城群の守りを固め、秀吉方に付いた細川城などを 攻略した。緒戦は別所方の有利に展開したが、次第に戦況は悪化、ついには持久戦となった。やがて毛利氏の救援も途絶え、 戦国史上勇名な三木の干殺しといわれる兵糧攻めに追い込まれた。天正八年(1580)一月、ついに力尽きた別所長治は 城兵の命に代わって自刃、三木城は落城した。その後、 秀吉は三木城を播磨の拠点にしようとしたらしいが、毛利攻めなどもあって姫路城を本拠地にしたという。
いま、三木城址の本丸には別所長治と一族の辞世の歌碑が立てられ、古刹雲竜寺の傍らには長治夫妻の 墓碑が祀られ、別所氏代々が産土神とした大宮八幡神社など別所氏ゆかりの史跡が点在している。また、秀吉が 三木城攻めの本陣とした平井山には竹中半兵衛の墓所があり、多くの戦国ファンが香華をたむけている。ところで、本丸の一角に馬上勇ましい長治の石像が建てられていたが、 妙に新しいうえに大味なもので「無くてもよかったのでは…」と思ったのはわたしだけだろうか。

・城址案内板の縄張図



[ 別所氏 ]



近江 丹波 山城 大和 伊勢 摂津/河内 播磨 但馬 諸国(紀伊・備前・美作・出雲・防長・鎮西)
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
諸国戦国史 丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com
……