笹竜胆紋

Contents
●鎌倉の主-征夷大将軍
●鎌倉幕府の執権-北条氏

鎌倉武家政権を担った武家(52家)
●武将家割拠地図
●源平時代から鎌倉幕府へ
(年表)
●抗争の鎌倉府-北条氏の謀略
●鎌倉武士のユニット-惣領制
●リアリズムの鎌倉-新文化の勃興
●鎌倉の権力者-執権抄伝
●北条氏の宿敵-三浦一族
●鎌倉の鎮守-鶴岡八幡宮

系図は、尊卑分脈を基本として、系図綜覧・古代豪族系図集覧・戦国大名系譜人名事典・ 歴史読本-戦国大名系譜総覧・日本史小百科-家系、その他出版物のものを参考にして作成しました。
[家伝資料:前記に同じ]
ヘッダイメージ




鎌倉武家政権を担った─武家。

後藤氏/相良氏/佐々木氏/佐竹氏/佐野氏/渋谷氏




後藤氏
●下り藤(後裔後藤基次の紋を掲載)●利仁流藤原氏 

利仁流藤原氏の公則が備後守となり後藤氏を名乗ったのが始まりという。則経・則明父子が源頼信・頼義・義家三代に仕えてより源家の譜代の臣。実基・基清二代が義朝.頼朝に仕えて鎌倉御家人となり、以降、鎌倉幕府の評定衆・引き付け衆などを歴任、室町幕臣も多く出した。戦国時代の後藤又兵衛基次はその末という。
【氏族リンク】 ・播磨後藤氏 ・美作後藤氏 ・肥前後藤氏
●系図を見る

相良氏
●剣梅鉢/十曜●藤原南家武智麿流 

藤原南家武智麿流。もともとは工藤だったが、遠江国相良荘を本領とし、伊豆工藤・駿河工藤に対して遠江工藤と称す。源平合戦によって九州に多くの所領を拝領し、蒙古襲来を機として九州に下向し、肥後人吉を本拠とした。戦国大名の相良氏はその後裔である。
【氏族リンク】 ・相良氏
●系図を見る

佐々木氏
●四つ目結宇多源氏●宇多源氏 

近江国佐々木庄が名字の地。宇多源氏。佐々木秀義は平治の乱で源義朝に従って、所領没収となり一族を連れて奥州をさして落ちていく途中で渋谷庄司重国にかくまわれた。のち頼朝の旗揚げにさいしては、定綱・経高・盛綱・高綱の兄弟が最初から加わり、各地において大功を挙げ、各地に所領を拝領した。拝領地に一族を配して佐々木氏は家運おおいに興隆した。庶家に京極・六角・大原・高島・朽木などの諸家が出ている。
【氏族リンク】 ・佐々木六角氏 ・佐々木京極氏
●系図を見る

佐竹氏
●日の丸扇●清和源氏義光流 

新羅三郎義光流の清和源氏。常陸国佐竹郷を本領として、常陸半国に勢力を扶植して常陸源氏と俗称された。源平合戦期には頼朝と覇権を争って敗退し御家人となったが、鎌倉時代には振るわず、室町・戦国時代におおいに勢力が伸長した。頼朝の奥州征伐にさいして、白旗を咎められ、頼朝から日の丸扇を拝領し白旗に添えた、それが家紋「日の丸扇」のはじまりと伝える。
【氏族リンク】 ・佐竹氏 ・土佐佐竹氏 ・革嶋氏
●系図を見る

佐野氏
●三つ巴●秀郷流藤原氏 

秀郷流藤原氏。下野国佐野荘が本領で、もともとは藤姓足利氏の庶流だったが、源平合戦期に本宗足利氏が平家側に立つと、これに反して頼朝に服属。やがて足利氏が滅びると藤姓足利氏の本流を嗣立。戦国期に二流に分流して、俊綱流は豊臣秀吉政権下の大名となっている。
【氏族リンク】 ・佐野氏
●系図を見る

渋谷氏
●佩(脛)楯(見聞諸家紋)●桓武平氏秩父氏流 

相模国渋谷荘が本領。桓武平氏秩父氏流。源平合戦期の重国は、平治の乱で奥州に落ちのびて行く佐々木一族をかくまっているが、石橋山合戦では平家側で戦った。しかし、直後に頼朝に臣従来し、やがて「無二の忠節」ということで、頼朝から免税の特権を与えられている。のち北条氏に仕えて得宗被官となり、寛元四年の宮騒動で活躍。数多くの所領を拝領していたが、鎌倉末期には薩摩の入来院に移住した。
【氏族リンク】 ・渋谷氏 ・東郷氏 ・入来院氏 ・祁答院氏

 

バック index 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧