ヘッダイメージ



渋谷氏
蔦の葉
(桓武平氏良文流秩父氏族)
・丸に剣酢漿草を使用したともいう。


 桓武平氏良文流秩父氏の一族。秩父重綱の弟基家が武蔵国橘樹郡河崎に住んで河崎冠者と称し、相模国高座郡渋谷庄を与えられ、その孫重国のとき渋谷庄司を称したのに始まる。
 重国は、平治の乱の源義朝方に味方して所良を没収された近江源氏佐々木秀義が、奥州めざして落ちのびてきたのをひきとめて自分の手元におき二十年にわたって保護している。この二十年の間に秀義の息子たちは、青年武士に成長した。太郎定綱・次郎経高・三郎盛綱・四郎高綱らである。かれらは源頼朝の旗揚げに最初から馳せ参じて各地に転戦、功をあげた。
 重国は、石橋山の合戦では、頼朝征伐軍のなかにあったがのちに服属している。重国の二男高重は、和田合戦で義盛方について戦死したが、長男光重は渋谷上庄、美作河合郷などを相伝した。また一族で武蔵に移住した渋谷氏の住地は今日の東京の繁華街の一つ渋谷の発祥をなしている。
 光重は、宝治元年の合戦の恩賞として、北薩摩の祁答院・東郷・鶴田・入来院・高城の地頭職を得て、長男重直を本領の相模国にとどめ、それぞれの地に兄弟を下向させた。かれらは地名を名字として守護島津氏につぐ薩摩の雄族となった。戦国時代に至るまで渋谷五家としての活動が確認できる。なかでも、入来院氏は清色城を本拠として、国衆として成長し、一族の内部では最有力な存在であった。
 渋谷一族は、寺尾・岡本・河内・山口などの諸氏家も分出し、守護島津氏に対して、南北朝内乱以降も向背しつづけたが、永禄十二年入来院重嗣は東郷重尚らと島津義久に領地を差し出して降った。 その子重豊は島津義久に対して、叛心があると噂され、重臣山口重秋・東郷重前と鹿児島に出向いて、身の潔白を述べた。
 これは、島津氏の国衆政策の一貫と考えられる。すなわち人々が入来院氏の悪い風評をしているが、義久はそれをを否定し、入来院氏を庇うが如くふるまい、潔白を示すための所領の返上をほのめかし、入来院氏が返上を申し上げると、他に替地を与えようといいながら、実質的にはそれを取り上げた、というものだ。こうして入来院氏の勢力は衰退していった。
・見聞諸家紋に見える渋谷氏の「佩(脛)楯=はいだて」紋

【渋谷氏一族】 ●東郷氏 ●祁答院氏 ●入来院氏


■参考略系図
●薩摩渋谷氏の嫡流とされる入来院氏の系図。
 

バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧