系図は、尊卑分脈を基本として、系図綜覧・古代豪族系図集覧・戦国大名系譜人名事典・
歴史読本-戦国大名系譜総覧・日本史小百科-家系、その他出版物のものを参考にして作成しました。
[家伝資料:前記に同じ]
|
|
|
鎌倉武家政権を担った─武家。
…
加藤氏/菊池氏/吉香(吉川)氏/工藤氏/熊谷氏/河野氏
|
|
加藤氏
●下り藤●藤原北家利仁流
加藤氏は加賀の藤原氏の意で、藤原利仁の孫・吉信が加賀介となって加賀に下ったことに始まる。吉信五代の孫景通は源頼義の郎党、子の景貞(景清とも)は伊勢国に下向して伊勢加藤氏の祖となった。景員・景廉のとき伊豆に下り、頼朝が挙兵すると一族で馳せ参じた。頼朝の信任を得た景廉らは所々の合戦に功をあげた。頼朝の死後に起こった比企氏の乱、和田氏の乱に際して北条方として行動、幕府に重きをなした。景廉の男景朝は恵那郡遠山庄を領して「遠山」を名乗っている。
【氏族リンク】
・上野原加藤氏
・岩村遠山氏
・江儀遠山氏
|
|
菊池氏
●並び鷹の羽●藤原北家隆家流(?)
藤原北家隆家流と称しているが、事実は不明。『魏志倭人伝』の狗奴国王の「狗古智卑狗」を”菊池彦”にあてる説が有力とされる。肥後隈府が本領。源平合戦の当初に菊池隆直が反平氏の挙兵を敢行し、京都の平家への平糧送付を途絶させるなど、大いに活躍した。蒙古襲来時における菊池武房の活躍は有名。南北朝時代には九州宮方の主力として活躍している。
【氏族リンク】
・菊池氏
・甲斐氏
・城氏
・志岐氏
・米良氏
●系図を見る
|
|
吉香(吉川)氏
●丸に三つ引/輪九曜●藤原南家武智麿流工藤氏族
駿河吉香荘が本領。藤原南家武智麿流。嫡家の伊豆工藤に対して駿河工藤と称した。正治二年、上洛を図った梶原景時一族を討って名を挙げた。蒙古襲来にさいして安芸国に下向して、吉香を改め「吉川」と名乗った。戦国時代には毛利家に属し、小早川氏とともに「毛利の両川」とうたわれた。
【氏族リンク】
・吉川氏
●系図を見る
|
|
工藤氏
●庵に木瓜●藤原南家武智麿流
藤原南家武智麿流。為憲が木工助藤原氏だったので「工藤大夫」と称したのが最初。駿河に土着した庶家の駿河工藤に対して、東伊豆に蟠居したので伊豆工藤と称した。本家の伊東祐親流は源頼朝に敵対して滅亡したが、狩野・田代・宇佐美は頼朝方として活躍した。九州に下った伊東流は、戦国大名となった。
【氏族リンク】
・奥州工藤氏
●系図を見る
|
|
熊谷氏
●寓生に鳩●桓武平氏北条流
桓武平氏北条流。武蔵国熊谷郷が本領。源平合戦期の熊谷直実が有名だが、かれは母方の叔父久下直光に所領の大半を押領されていて、その所領や兵は鎌倉武士のうちでは最小だった。むしろ孫の直国が承久の乱に大功をたて、その子直時が安芸三入荘を拝して移住。子孫は戦国期に毛利氏に属し、幕末まで続いている。
【氏族リンク】
・奥州熊谷氏
・安芸熊谷氏
●系図を見る
|
|
河野氏
●折敷に三文字●越智氏族
古代の伊予国造の裔らしい。伊予国河野郷を本領とした海の豪族。源平合戦に通清・通信父子が源氏方となって九州からの平家への兵糧米運送を遮断するなど大功があったが、頼朝に無視されたので、承久の乱では宮方となり、所領の多くを収公された。蒙古襲来にさいし通有が大功を樹てている。庶家に土居・得能・越智・伊予などが出ている。
【氏族リンク】
・河野氏
・土居氏
・大祝氏
●系図を見る
|
|
|