畠山氏
二つ引両
(清和源氏足利氏流)


 畠山氏の家紋は、足利氏の出自を示す「二つ引両」が有名だが、畠山氏の家紋として「小紋村濃」もよく知られている。
 小紋村濃紋の起りは、『源平盛衰記』によれば源頼朝のもとに馳せ参じた畠山重忠は相伝の白旗を指していた。それを見た源頼朝は、みずからの白旗と同じであることを咎めた。それに対して重忠は「この旗は源氏に仕えた先祖より伝わったもので、源氏御祝の旗として吉例と名付けて大事にしてきたものです。いま、参上にあたり吉例を差してきました」と答えた。重忠の言を聞いた頼朝は、藍皮一文(紋)を下して旗に付けさせて、みずからの無文の旗と区別させた。以後、畠山氏は旗のシルシに小紋の藍皮を押さえるようになったと記されている。
 村濃とは「斑に染めた文様」のことで、村子とも書き、藍皮の文様を象ったものである。『羽継原合戦記』にも「秩父殿は小文(紋)の皮」とあり、畠山氏はもとより秩父一族が紋として用いていたことが知られる。
 畠山氏は、桓武平氏秩父氏の一族で、武蔵国男衾郡畠山庄から出た。畠山重忠は頼朝に仕えて戦功も多く、人望もあつかった。妻は北条時政の娘であったが、子の重保が時政の後妻牧の方の女婿平賀朝雅との確執で殺害され、重忠も北条氏の軍と戦って戦死した。重忠没後、その妻は足利義兼の子義純に再嫁し、重忠の旧領も義純に与えられた。ここで、畠山氏は元来、平氏であったものが、足利一門の義純が家名を継いだことで源氏に代わったのである。源姓畠山氏は、足利氏ゆかりの「二つ引両」と「五七の桐」を用い、併せて平姓畠山氏ゆかりの「小紋村濃」を用いたのである。
 二つ引両の「両」とは「竜」を表したものともいうが、そもそもは陣幕から生まれたものである。すなわち鎌倉時代初期、源氏の一門である足利氏・新田氏は将軍家の白幕に遠慮して、二本の線あるいは一本の線をそれぞれ陣幕に引いた。そして、それが足利氏の「二つ引き両」となり、あるいは新田氏の「一つ引両(大中黒)」の紋となったのである。こうして、引両紋は源氏の足利氏・新田氏を代表する家紋となり、足利氏からは畠山氏をはじめ細川・吉良・今川・仁木・上野などの一門が分かれ、足利尊氏の幕府樹立を援けたことは歴史が示すところである。そして、かれら足利一門の諸家はすべて二つ引両を家紋としたのである。



 【掲載家紋:小紋村濃/五七の桐】


■河内畠山氏 ■奥州畠山氏 ■能登畠山氏


バック戦国大名探究出自事典地方別武将家大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?
丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com