毛利氏
一文字三つ星
(大江氏流)


 毛利氏は、鎌倉幕府草創の功臣大江広元の四男季光に始まる。大江広元の大江氏は、その系図によれば天穂日命を祖としている。天穂日の十四代の子孫が垂仁天皇に仕えた野見宿禰で、当麻蹴速との相撲に勝って相撲の先祖として崇められる伝説上の人物である。また、野見宿禰は皇后が亡くなられたとき、殉死の風習に代えて埴輪を作ることを提案し、土師職に任じられ土師臣を称するようになった。学問の神様として受験生の信仰を集める菅原道真の菅原氏も土師臣の後裔で、大江氏、菅原氏という古代よりの学者の家が同祖から分れたというのは面白い。
 野見宿禰より十二代のちに現れた土師諸士(諸上とも)が、延暦九年(791)、桓武天皇から「大枝朝臣」の姓を賜った。同じころ、同族の菅原真仲と土師菅麻呂が同時に大枝朝臣を授けられている。大枝朝臣諸士の子本主は平城天皇の皇子阿保親王の侍女を妻として賜り、まもなく生まれたのが音人で、音人は親王の落胤であるといわれる所以となった。音人より八代の子孫に権中納言、大蔵卿に昇った匡房があらわれ、その曾孫にあたるのが大江広元であった。広元の出自には諸説があって、『江氏家譜』では藤原光能の子とあり、「中原系図」では中原広季を父としている。はじめ、中原広元を称し、源頼朝と仲のよかった兄中原親能の引き立てで、鎌倉幕府に出仕するようになった。広元が大江を名乗るようになったのは晩年のことであった。広元には数人の男子があり、嫡男の親広は寒河江氏の祖に、次男広時は長井氏の祖に、三男宗元は那波氏の祖に、そして四男の季光が毛利氏の祖になった。
 大江氏が祖とする阿保親王は、平城天皇の第一皇子であったことから一品の位にあり一品親王と称された。 大江氏はこの一品の文字を図案化して「一文字に三つ星」の紋を創出、用いるようになったのだという。 おそらく学者でもあった広元が、数の根元で極数の九に相対しもののはじめとされる「一文字」と、オリオン座の 中央に輝く「三武・将軍星」と呼ばれる「三つ星」を組み合わせ、それに家祖である阿保親王のことを付加して 考え出したものと思われる。いずれにしろ、「一文字三つ星」紋は、寒河江・長井・那波・毛利らがこぞって 家の紋とし、各地に広がった大江氏系諸家の代表紋となった。 室町時代に成立した『見聞諸家紋』には、 長井氏の「一文字三つ星」が収録され、毛利氏のものは「三つ星に吉文字(右図)」となっている。これは三つ星に、 その本拠地である安芸吉田の「吉」の字を「一文字」に替えて、配したものであろう。
 毛利氏は「一文字三つ星」の他に、「沢潟」、「十六葉菊」、「五七桐」、「丸に矢筈」、「鶴丸」、「八本矢車」、 「菫」など10種近くの家紋を併用していた。  「沢潟」紋は、ある年、合戦に臨んで河を渡った元就が、沢潟に蜻蛉が止まっているのを見た。「沢潟」は 「勝軍草」、蜻蛉は「勝軍虫」と呼ばれる縁起のよいもので、幸先よしと喜んだ元就は見事に大勝を得た。 これを記念して用いるようになったという。毛利氏の「沢潟」はダルマに似た「抱き沢潟」で、とくに「長門沢潟」と 称される。「十六葉菊」は元就が正親町天皇から、「五七桐」は輝元が足利将軍義昭からそれぞれ賜ったものである。 そして、毛利家では天皇の御前に伺候するときには「五七桐」を、元就の墓参には「沢潟」をというように、 それぞれの場によって使い分けていたという。




・左より: 十六葉菊 ・五七桐 ・抱き沢潟 ・鶴丸

 毛利氏は最盛期には中国地方を治める大大名となったが、関が原の合戦ののちは防長二州を治める外様大名として江戸時代を生きた。そして、長府・徳山・清末などの支藩を分出し、いずれの毛利家も「一文字に三つ星」を家紋とした。
 しかし、「一」の字を筆書体や角字にする、あるいは尻上がりの一、尻下がりの一にするなどして本・支の区別をした。また、「沢潟」も微妙に意匠を変えて、こちらも本・支を区別していた。
………
・元就の菩提寺-洞光寺の築地塀に残る一文字三つ星紋(山口市)

[毛利一族家伝]
■毛利氏 ■越後北条氏 ■越後安田氏 ■出羽寒河江氏 ■上野那波氏 ■長井氏 ■田総氏
………………………


バック戦国大名探究出自事典地方別武将家大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る
丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com