ヘッダイメージ



長井氏
●一文字に三つ星
●大江氏流
『見聞諸家紋』に掲載された図柄から作成したもの。
 


 長井氏は安芸国の戦国大名毛利氏と同族で、鎌倉幕府別当大江広元の次男時広を祖としている。大江広元は、文治元年(1185)、諸国に「守護」「地頭」を配して全国支配体制を強固にするように源頼朝に建策した。加えて、鎌倉幕府の創設、武家社会にふさわしい行政機構の整備に大きな役割を果たした。
 これら広元の功に対して頼朝は、置賜郡長井荘・村山郡寒河江荘などの地頭職を与えて報いた。広元は寒河江荘を長男の親広、長井荘を二男の時広にそれぞれ分与した。かくして親広の子孫は寒河江氏を称し、時広は長井を称して長井氏の祖となったのである。

長井氏の台頭

 承久三年(1221)、「承久の乱」が起ると、大江親広は朝廷方となったが、長井時広は幕府方に属した。乱後、政治の実権が執権北条氏にうつると、時広は幕府最高の職務である評定衆の一員となり、土肥実平が解任されたのちの備後守護にも任じられた。時広のあと備後守護職は、次男の泰重、その子頼重、そして貞重と受け継がれた。
 長井泰秀のとき「宝治合戦(1247)」が起り、叔父の毛利季光は三浦氏に味方して敗れ、子息広光・親光・泰光らとともに戦死し、鎌倉の館と相模国毛利荘を失った。泰秀は北条氏に味方して鎌倉幕府内における地位を維持し、従兄弟の毛利経光を保護して越後国佐橋荘と安芸国吉田荘の地頭職の安堵をはかった。この泰秀の庇護と懸命の奔走によって、毛利氏は本拠を相模から越後の佐橋荘に移した経光の流れが生き残れたのであった。
 さて、置賜郡長井荘における地頭職を相伝した長井氏は、米沢城を築いて所領の支配を行ったというが、鎌倉・京都に居住することが多く、長井荘の支配は代官を派遣して行ったようだ。とはいえ、長井氏の廟所が米沢城に残されていることから、いまの米沢城の地に居館をもっていたことは疑いない。そして、年貢の徴集、治安を維持するための政庁をおいていたものと思われる。
 長井氏の代々は、幕府の評定衆に任じられて活躍した。泰秀は北条泰時、経時、時頼の三代の執権に仕え、善政をほどこしたことで知られる。つぎの時秀も引付衆のとき園城寺と延暦寺の永年にわたる争いを見事に解決し、その功績で評定衆に加えられた。時秀のあと宗秀が継ぎ、ついで貞秀が家督を継承した。貞秀は関東評定衆をつとめたものの、鎌倉における活躍よりも長井荘における文化的な活動が知られる。

武家方として活躍

 宗秀のあとを継いだ広秀の代に鎌倉幕府が滅亡し、建武の新政がなった。広秀は幕府評定衆、政所執事、武者所を歴任した幕府の重鎮であったが、元弘の動乱において、北条氏を見限って天皇方に味方した。新政が発足すると成良親王が征夷大将軍に任じられて鎌倉におかれ、足利直義が執事としてそれを補佐した。そして、将軍を護衛する関東廂番が創設されると、広秀はその一員に選出された。
 幕府に近い存在であった広秀が天皇方に味方したのは、北条氏の得宗専制が強化され、得宗の御内人である長崎氏らの専横が目立つようになった。長井氏ら御家人は幕府政治に危機感を抱き、次第に北条氏への忠誠心を失っていたのであろう。しかし、天皇に味方したというより、同じ武士である足利尊氏に従うようになり、その側近として行動するようになった。建武二年(1335)には、足利氏の執事となっている。
 建武の新政は時代錯誤な政策と、恩賞や訴訟などの不公平さが目立ち、武士たちの失望をかった。そのような武士たちの輿望を集めたのが足利尊氏であった。建武二年、「中先代の乱」を鎮圧するため関東に下った尊氏は、乱を鎮圧するとそのまま関東に居坐り、ついには新政に謀叛を起したのである。かくして、時代は南北朝の争乱へと推移していくことになる。
 広秀は尊氏に味方して、奥州・鎌倉・京都において活躍、尊氏から篤い信頼を得た。一方、長井荘に近い伊達郡の伊達氏は結城氏らとともに南朝に属して活躍、長井氏とは対立関係となった。広秀は尊氏に属して京都に在住し、興国二年(1345)の天竜寺供養式には、四男の時春をはじめ長井一族を率いて参加し、尊氏との親近さを深めた。しかし、長井氏が京都に在住していたことが、国元長井荘の支配に隙を生じる結果になったことは否めない。
 長井氏が幕府の実務官僚として京都、鎌倉に滞在している間に、伊達郡の伊達氏は南朝方として勇名をとどろかせ、幾度かの合戦を経るなかで在地領主権を確立していった。南北朝の争乱は、次第に幕府=北朝方の優位に展開し、伊達氏も北朝方に降服してきた。

長井氏の滅亡

 伊達氏は宗遠の代になると、伊達郡からさらに周りの地域へと勢力を拡大しようとして盛んに軍事行動を起すようになった。宗遠は信夫郡・刈田郡・伊具郡・柴田郡などを支配下におくと、置賜郡長井荘にもその鉾先を向けてきた。長井荘には広い米沢盆地があり、伊達郡より地味が肥え生産力も高かった。伊達氏にすれば、ぜひ手に入れたい所であった。
 長井氏は在地支配を一族、あるいは代官に任せることが多く、その領主権は伊達氏に比べて脆弱なものであった。伊達氏が行動を起したのは康暦二年(1380)のことで、宗遠は茂庭行朝を先鋒として置賜郡に侵入し、北西部を占領すると高畠城を拠点とした。対する長井氏は新田遠江守を大将として伊達軍と対峙させたが、遠江守は伊達氏の謀略によって暗殺されてしまった。
 伊達氏の長井荘侵攻に対して鎌倉公方足利氏満は、近隣の諸将に長井氏を救援するように命じ、一旦、伊達氏を撃退した。しかし、伊達氏の長井侵攻は繰り返され、やがて近隣諸将も救援を渋るようになり、ついに、至徳二年(1385)宗遠の子政宗によって長井荘は略奪され長井氏は滅亡の運命となった。長井氏を滅ぼして置賜郡を掌握した伊達氏は米沢を本拠とし、奥州の戦国大名へと成長していくのである。
 奥州長井氏は滅亡したが、残された系図などを見ると広秀の兄貞秀の系統が続いており、備後に土着した長井氏からは、田総・上山・福原氏などが分かれ出たことが知られる。・2005年3月17日

参考資料:長井市史/総領町史 など】


■参考略系図
 
  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com