松浦氏
三つ星/平戸梶
(嵯峨源氏渡辺氏流)


 松浦氏の出自に関しては、嵯峨源氏渡辺氏流というのが定説である。すなわち、渡辺綱の曾孫にあたるという源久は、 肥前国にある「宇野御厨荘」の御厨検校に任ぜられて松浦に下向した。やがて、赴任地に土着した久は松浦の中心に 位置する今福梶谷に館を構え、 背後の城山に勝屋城を築き、松浦氏発展の基礎を築いた。
 松浦氏の出た渡辺氏の家紋は「三つ星に一文字」で、「渡辺星」とも称されるほどに渡辺一族は挙って用いたが、 松浦氏と一党は宗家をはばかって「渡辺星」の一文字を外した「三つ星」を家紋としていた。三つ星とはオリオン座の 中央に列する三星にちなんだもので、オリオンの三星は大将軍星、左将軍星、右将軍星に擬えられ、三武、将軍星などと よばれ武神として信仰された。もっとも、平安時代に、三つの円形を「品」字形に配した文様、いわゆる水玉模様が 用いられており、それが三星の謂れと結びついて家紋になったものと思われる。 将軍星とよばれるだけに、三つ星紋は武家の間におおいに広まった。
 ところで、夜空に輝く星を西洋では「★」形に表現するが、我が国では「●」で表現している。 その呼称も易学の影響から「星」とは呼ばずに「曜」と称されることも多く、妙見信仰から生まれた星紋は曜星紋と よばれる。もっとも有名なものが桓武平氏流千葉一族が用いた九曜・七曜などの多曜星紋である。妙見信仰とは天の中心である 北極星を妙見菩薩として具現化、弓箭守護の仏天として崇敬したものである。 九曜・七曜紋は北極星を囲んでまわる北斗七星を象ったもので、武の象徴として家紋に用いられるようになったものだ。
 松浦氏は「三つ星」のほかに、「梶の葉」紋を用いた。梶の葉は諏訪神社の神紋で、松浦氏は本拠地とした梶谷に 諏訪神社を勧請して信仰したことから、梶葉紋を用いるようになったと伝えている。松浦党は海の武士として、 また倭寇と呼ばれる貿易集団として海を舞台に活躍したが、その守護神として諏訪神社を祀り、旗印には家の紋である 三つ星と神威の印である梶葉を描いていた。松浦氏の梶葉紋は、独特の意匠をしており「平戸梶」と称されている。 ほかに「二つ引両」紋も用いているが、これは源氏が多用する引両紋にちなんだものといわれている。
 苛酷な戦国乱世を生き抜いた松浦鎮信は、豊臣秀吉の起こした文禄・慶長の朝鮮の役に際して、松浦党を率いて朝鮮に出陣した。 その船には赤地に三つ星の旗、船印として真っ赤な吹流しに白く抜いた三つ星が立てられていた。 朝鮮に渡った鎮信は異境を転戦すること七年、その陣に立てられた馬印は竹篭に黒い鶏の羽毛を まぶしつけた「三つ団子」であった。別に「鶏毛三つ星」ともよばれたのは、 家紋「三つ星」を立体化したものであったからだ。ほかに「三つ星瓶子紋」「三つ星梶葉紋」の旗も用いたが、 瓶子は神酒を供える器、梶は御食を盛る器であり諏訪神の紋、いずれも神威を被る依代となるものであった。
 鎮信は法印の位をえて入道「平戸法印」とよばれ、豊臣から徳川の世に移る難しい時代を生き抜き 近世大名平戸藩松浦家の初代となった。その背景には、鎮信自身の実力があったことはいうまでもないが、 「三つ星」と「梶葉」の加護があったのかもしれない。
・松浦氏の旗紋

・掲載家紋 : 平戸梶 / 二つ引に三つ星 / 丸に二つ引両


[松浦党家伝]
■平戸松浦氏 ■相神浦松浦氏 ■波多氏 ■志佐氏 ■伊万里氏 ■鶴田氏 ■山代氏 ■有田氏 ■有浦氏



バック戦国大名探究出自事典地方別武将家大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

www.harimaya.com