|
■
戦国山城を歩く
丹後守護一色氏四将の一、三上氏が拠った─志高城
中世、舞鶴から宮津へ通じる街道は真壁峠を越え、由良川の志高・久田美の渡しを渡り、普甲峠に至る
道が本街道であったという。志高城は志高・久田美の渡しを東に見下ろす山上にあり、宮津に通じる街道を扼する
絶好のところに築かれた梯郭式の山城である。最高所の志高城を中心として北西尾根に志高館城、東方尾根に志高砦が
築かれ、すべてを併せると大規模なものとなり国人領主クラスの拠点であったと推測される。
丹後の中世史は空白部分が多いが、当時の記録などによれば志高城主は丹後守護一色氏の四将の一に数えられた
三上氏であったという。『嶽家文書』では三上飛鳥之輔宗室が城主で、佐武嶽城の城主であったとも記されている。
他方、三上因州・三上江州などの名が記録にあり、『一色軍記』では三上宗室は一色氏の家臣として足利尊氏と
ともに九州に渡った人々の末だとしている。当時の記録は断片的であり、軍記は潤色の多いものでにわかには
信じがたいが三上氏が志高城主であったとみてまず間違いなさそうだ。
また、由良川を隔てた東方の小山には池田谷城・久田美城が点在し、志高城との関係、城主や城史なども
よく分からないが、真壁峠、志高・久田美の渡しが交通の要衝として重視されていたことがうかがわれる。
・東方面より城址を遠望
|
登り口の祠群 ・ 墓地の側を登る ・ 尾根筋へ ・ 城址東北端の堀切 ・ 北曲輪直下の堀切を登る ・ 北の曲輪
|
北曲輪、北西端の堀切 ・ 北曲輪南の堀切 ・ 主郭北直下の堀切を登る ・ 主郭に鎮座する愛宕神社と北辺の土塁 ・ 北辺の土塁 ・ 十分な広さの主郭
|
国土地理院の地図を見ると東南山麓にある志高神社より山上へ続く破線が記されており、
そこを取り付き点としたが生い茂る夏草で道を発見できない。地元の人に聞いたところ、
山上の主郭に祀られた愛宕神社への参道があり、そこを利用すれば便利だと教えていただいた。加えて、
最近は熊が出没するので朝晩の登山は要注意との有難い忠告をいただいた。
城址へは墓地を経て尾根筋へ至る山道を登り、北方尾根筋に切られた堀切より分け入った。
志高城は最高所の主郭(本丸)を中心として、北尾根に連続する曲輪と堀切群、階段状に築かれた
南尾根曲輪群、そして、主郭西尾根の三重堀切で構成されている。
志高城を特長付けているのが堀切が多用されていることで、北曲輪では北東尾根先に二重の堀切、北西尾根先に一重の堀切を設け、
主郭に通じる南尾根は堀切→曲輪→堀切が交互に続き、南端の堀切と主郭北の切岸とは見上げる高低差が行く手を
阻んでいる。
|
主郭西の三重堀切-主郭直下 ・ 二つ目の堀切 ・ 主郭虎口 ・ 主郭切岸と南腰曲輪 ・ 南尾根の曲輪群 ・ 見事な切岸と曲輪
|
要所に竪堀 ・ 腰曲輪の虎口 ・ 南端曲輪直下の横堀 ・ 大手口の堀切 ・ 大手口の虎口 ・ 東山麓に鎮座する志高神社
|
……………
主郭は南北50メートル、東西30メートルほどを測り、祀られた
愛宕神社の社が、往時の建物の規模が想定できる格好の物差となって定住可能な広さであることが実感できる。
祠後方から北西部にかけて土塁が築かれ、南側に櫓台を思わせる土壇がある。
主郭西方に続く尾根先は三重の大堀切で遮断、主郭の切岸の高さとあいまって強力な防御力を
発揮したものと思われ、志高城で一番の見所である。主郭東南部に設けられた虎口を下りると腰曲輪と帯曲輪が築かれ、
帯曲輪は南尾根筋を登ってきた敵兵に対する横矢掛けとなっている。
志高城の大手となる南尾根筋には、大小の曲輪が階段状に築かれ大手道を固めている。
それぞれの曲輪の切岸も充分な高さを有し、要所に落とされた竪堀、最南端部の二重の横堀などが設けられ、
なかなかの要害である。
曲輪址には朽ちた祠があったり、進行中の藪化などによって荒涼とした雰囲気があるものの遺構の
保存状態は良好である。また、地元の方々が山上の愛宕神社一帯と参道の手入れを定期的にされており、
大手道からのコースは取り付き点を間違えなければ非常に分かりやすい道である。ただ、堀切や
腰曲輪に生い茂る雑草の手入れは充分ではなく、やはり秋以降の登城がオススメだ。加えて、
登城に際しては熊との遭遇を回避するための熊鈴などの鳴物は必携である。
・縄張図
(『舞鶴の山城』舞鶴山城研究会より)
|
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
| ……
|
|