笹竜胆紋

Contents
●鎌倉の主-征夷大将軍
●鎌倉幕府の執権-北条氏

鎌倉武家政権を担った武家(52家)
●武将家割拠地図
●源平時代から鎌倉幕府へ
(年表)
●抗争の鎌倉府-北条氏の謀略
●鎌倉武士のユニット-惣領制
●リアリズムの鎌倉-新文化の勃興
●鎌倉の権力者-執権抄伝
●北条氏の宿敵-三浦一族
●鎌倉の鎮守-鶴岡八幡宮

系図は、尊卑分脈を基本として、系図綜覧・古代豪族系図集覧・戦国大名系譜人名事典・ 歴史読本-戦国大名系譜総覧・日本史小百科-家系、その他出版物のものを参考にして作成しました。
[家伝資料:前記に同じ]
ヘッダイメージ




鎌倉武家政権を担った─武家。

足利氏/安達氏/足立氏/伊賀氏/板垣氏/伊東氏




足利氏
●丸の内二つ引●清和源氏義国流 

下野足利荘が本領。八幡太郎義家の三男義国の二男義康を祖とする清和源氏。源義朝室(熱田大宮司季範の娘)の姪が義朝室の義妹という格で義康と結婚したので、その子義兼は頼朝とは従兄弟ということになった。さらに義兼は北条政子の妹を妻としたので、頼朝とは義理の兄弟ということになった。その子義氏、孫泰氏は北条氏と婚姻関係を結ぶことにより、鎌倉時代を通じて幕閣で一定の地位を占めていた。
【氏族リンク】 ・足利氏 ・細川氏 ・吉良氏
●系図を見る

安達氏
●連銭●藤原北家魚名流 

初代の藤九郎盛長は、妻が頼朝の乳母比企尼の娘だったっことから、流人時代の頼朝に近侍して鎌倉幕府の重鎮となった。藤原北家魚名流で、武蔵足立郡が本拠だった。足立郡司系の足立遠元と同族だったらしいが、足立ではなく安達を名乗った。源平合戦後、多くの所領を拝領し、出羽秋田城介にも任じられて、秋田姓も名乗った。景盛・義景・泰盛の歴代は、北条氏と結んで頼朝死後の諸族滅事件に功があり、北条時宗死に幼弱の外甥北条貞時を補佐して泰盛は幕政を領導したが、弘安八年十一月、北条氏内管領平頼綱に攻撃されて族滅した。これを霜月騒動、あるいは弘安合戦という。
※『蒙古襲来絵詞』に見える安達盛宗の武具に連銭紋が描かれているという(絵詞より該当箇所を確認できず)。
●系図を見る


足立氏
●五本骨扇●藤原北家魚名流 

藤原北家流遠兼の子遠元を祖としている。遠兼は武蔵国足立郡を領有、子遠元が足立を称した。遠元は源義朝-頼朝-頼家-実朝と源家四代に仕え、若くして義朝に従い在京、右馬允の除目を賜わっている。源頼朝の旗揚げに際して、武蔵武士のなかで一番に参陣。平家追討に活躍、公文所の寄人に任じられた。遠元は武勇のみならず、行政の才に長け、能力的にかなり高い人物であったようだ。孫・遠政は承久の乱の功により、丹波国佐治庄に地頭職を得て西遷した。
【氏族リンク】 ・丹波足立氏

伊賀氏
●藤巴(見聞諸家紋)●秀郷流藤原氏 

藤原秀郷の後裔で、鎌倉初期の朝光が伊賀守だったことから伊賀姓を呼称。朝光は二階堂行政の子ともいい、鎌倉幕府の宿老として活躍。娘は執権北条義時の室で政村を出産。子の光季は承久三年京都守護となり、上皇方と戦って自刃、光宗は政所執事となったが義時室とはかり将軍頼経を廃し藤原実雅をたてようとして失敗、配流された。のち許されて評定衆となり、孫の光政も引付衆となっている。鎌倉幕府滅亡後、足利氏に属して活躍し海道検断職に任じられている。子孫は飯野氏を称している。
【氏族リンク】 ・飯野伊賀氏 ・備前伊賀氏
●系図を見る

板垣氏
●地黒菱(矢継原合戦記)●清和源氏義光流 

新羅三郎義光流の清和源氏武田信義の二男兼信が、甲斐板垣郷を領したことに始まる。源平合戦に功があり、多数の所領を拝領したが、後白河院領遠江双呂荘で脱税して隠岐配流となった。子孫は武田信玄の将として活躍している。
【氏族リンク】 ・板垣氏
●系図を見る

伊東氏
●庵に木瓜/十曜●藤原南家為憲流 

藤原南家武智麻呂の後裔にあたる木工助為憲が、木工助の「工」と藤原の「藤」を併せて工藤を称したという。為憲の孫・維景は伊豆押領使・駿河守などに任ぜられて伊豆国狩野に住して狩野を称した。子の維職は宇佐美・伊東・河津の三荘を領し、田方郡伊東に居を構えて伊東氏を名乗った。源平のころ伊東(はじめ河津)祐親は後見役をしていた従兄妹・工藤祐経の所領を押領、その悶着がのちに「曽我兄弟」の仇討ちに連鎖した。頼朝の旗揚げに際して伊東祐親は頼朝に敵対したが、その他の一族は頼朝に従い、幕府創設後、幕府御家人として活躍した。
【氏族リンク】 ・日向伊東氏 ・伊豆伊東氏 ・安積伊東氏
●系図を見る
 

バック index 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧