細川氏
九曜/二つ引両・五七の桐
(清和源氏足利氏流)


 細川氏は、清和源氏足利氏の分れで室町幕府の管領を務めた細川氏の一族である。そもそも細川氏は足利陸奥判官 義康の四代目の孫にあたる義季が、鎌倉時代の中ごろ、三河国額田郡細川郷(現在の愛知県岡崎市北方)に住んで 細川氏を名乗ったことに始まる。系譜的には清和源氏義康流足利氏族ということになり、足利一門共通の紋である 「二つ引両」と「五七桐」を用いたことが『見聞諸家紋(東山殿御紋帳)』から知られる。
紋  鎌倉末期から建武の中興、それに続く南北両朝対立の動乱期において、細川氏一族は足利尊氏に属して活躍、 室町幕府の樹立に力を尽くした。一連の戦功によって、一族は讃岐・阿波・河内・和泉諸国の守護職に任じられた。 やがて、将軍義詮の遺命を受けた細川頼之が管領となって三代将軍義満を補佐して幕府体制の確立に努め、細川氏は 室町幕府体制下で押しも押されもせぬ存在に成長した。以後、頼之の流れが細川氏の嫡流となり、代々、室町幕府管領を 務め右京大夫という官職名を名乗った。右京大夫の唐名が「京兆」であったことから、細川氏嫡流は京兆家と 呼ばれていた。
………
写真:京都竜安寺の瓦に見える「五七の桐」紋

 応仁の乱では、ときの管領細川勝元が東軍の立役者となって西軍の総帥山名宗全と対立した。その子政元は将軍義材を クーデタで倒して幕政を牛耳ったが、みずからが招いた跡目をめぐる家中争いによって横死した。以後、細川氏宗家は 泥沼の同族争いを演じたすえに時代の荒波に呑まれて没落する。近世大名として生き残った細川氏は頼之の弟で 和泉半国守護職に任じられた頼有の裔で、細川藤孝(幽斎)・忠興父子の活躍で肥後五十四万石の大大名に出世した ものである。いわゆる細川氏としては庶流であった。
 斜陽の室町幕府に仕え最後の将軍足利義昭の擁立に活躍した藤孝は、義昭が織田信長と対立するようになると義昭から 離れて信長に臣従するようになった。義昭が追放されたのち、山城国桂川の西の長岡一帯を与えられ勝竜寺城主となった 藤孝は地名をとって長岡を名乗った。その背景には、信長政権下の武将として新たに家を興した気持があったものと 思われる。
 ところで、江戸時代に編纂された『寛政重修諸家譜』にみえる肥後細川氏の家紋はといえば、 「松笠菱(細川対い松)」、「二つ引両」、「桐」、そして「九曜」「桜」となっている。「二つ引両」と「桐」は 藤孝が足利義昭から拝領したもので、「松笠菱」と「桜」は先祖の右馬頭頼有の兄頼之が用いて以来のものという。 「九曜」は「星(曜)紋」の一つで、妙見信仰から生まれた家紋である。下総の豪族であった桓武平氏良文流千葉氏の 代表紋で、千葉氏の一族はこぞって「星(曜)紋」を用いた。九曜紋は妙見信仰に由来すること、その形状がシンプルで 分かりやすいことなどから、千葉一族に限らず多くの武家に好んで用いられた家紋の一つである。
………
・家紋:松笠菱(細川対い松)

 肥後細川氏の「九曜」は、伝によれば信長使用の小柄に付いていた九曜紋を見た忠興が自分の衣服に使用したいと 信長に願い出たところ、しからば定紋にせよとの言葉をそえて与えられたのだという。当時の忠興は長岡を称しており、 細川家代々の家紋に代わる新たな紋として信長の小柄の九曜を望んだのであろう。九曜紋は歴とした武家である細川氏に おいては由緒の新しいものであった。忠興は大坂の陣ののちに細川に復したが、九曜紋はそのまま肥後細川家の 定紋として用いられた。ところで、九曜紋は中央の円に周囲の八つの小円がぴったりついて囲んだものが一般的だが、 肥後細川家の九曜紋は中央の大円から小円が離れた意匠で「はなれ九曜」と呼ばれる。
 江戸時代中ごろの延享四年、ときの藩主越中守宗孝が江戸城内で旗本寄合席六千石の板倉修理勝該に殺害された。 勝該は本家の板倉勝清を恨みに思い殺害に及ぼうとし、城内の厠に隠れていた。そこへあらわれたのが宗孝で、 不運にも人違いで斬りつけられたのであった。板倉勝清の紋は「九曜巴」、細川宗孝の紋は「九曜」、 チョッと見たところそっくりのもので、心の据わっていなかった勝該は不覚にも見誤って刃傷に及んだのであった。


………
・家紋:九曜(寄り九曜) /九曜巴 /離れ九曜

 事件のあと細川家は従来の九曜紋に代えて、周囲の星を小さくした「はなれ九曜」に改めたのであった。その結果、 これまでの九曜紋は「寄り九曜」と呼ばれるようになった。さらに、民間では九曜紋を「苦労紋」とか「苦悩紋」などと 呼んで嫌うようになり、使用するのを敬遠する者が増えたという。宗孝の不運な事件は、九曜紋にとっても 身に覚えのないとんだ災難であった。


■細川氏概説 ■細川京兆家 ■細川上守護家(肥後細川家)


バック戦国大名探究出自事典地方別武将家大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る
丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com