伊賀氏は藤原秀郷の後裔で、鎌倉初期の朝光が伊賀守だったことから伊賀姓を呼称したとされている。朝光は二階堂行政の子ともいい、鎌倉幕府の宿老として活躍した。 朝光の娘は執権北条義時の室となって政村を出産。嫡男の光季は京都守護となり、承久三年(1221)の「承久の乱」で上皇方と戦い敗れて自刃している。一方、二男の光宗は政所執事となり、甲斐国岩間牧・常陸国塩籠荘・大窪荘・陸奥好島荘・若狭国日向浦・谷田寺・但馬国広谷荘・備前国則安名・長田保・紙工保などを知行した。しかし、北条義時の死後に義時室とはかり、将軍頼経を廃して藤原実雅をたてようとしたが失敗、信濃国へ配流された(伊賀氏の乱)。 のち許されて評定衆となり、孫の光政も引付衆となっている。光宗が与えられた岩城国好島荘西方預所職は光綱の子孫に伝えられ、同氏は陸奥国に下向して地頭岩城氏らと所領相論を展開している。 鎌倉時代末期から南北朝時代を生きた盛光は、建武二年(1335)、戦功により京都三条東洞院篝役の免除を北畠顕家から受け、庶兄の貞長は同元年陸奥国引付衆に名を列ねている。建武の新政が崩壊するや、いちはやく足利氏に属して活躍し海道検断職に任じられた。 その後、奥州に住んだ子孫は飯野郷地頭としての性格を色濃くし、岩城氏が勢力を拡大するにつれ、次第に勢力を衰退させていたった。そして、光隆以降は伊賀を改めて飯野氏を称し、ついには飯野八幡宮の神主職を保持するにとどまった。 飯野家に伝えられた文書は、鎌倉期から明治初期にいたるまで総数1683通にのぼり、国指定の重要文化財となっている。江戸時代に「藩翰譜」を著した新井白石が、史料として用いたことは有名な話である。 ■参考略系図 |