児玉党
軍配団扇
(武蔵七党の一)


 団扇は涼具として古くより用いられてきた。また「アオグ」という行為は神を呼び寄せるものとして、 また団扇そのものが神の依代として尊ばれてきた。いまでも、伊勢神宮の御田植神事の際に大団扇を畦に立て、 神事の最後にその大団扇を奪い競い合い、豊作を祈るということが行われている。これをみても扇が神と関係の 深いものであったことが分かる。
 この神の依代である団扇を家紋としたのが「団扇紋」で、団扇紋は武蔵七党の一つでその中心勢力であった児玉党の 家紋として知られる。そして、家紋のなかでももっとも古いものの一つともされている。団扇紋は楕円形に柄の付いた 団扇を紋章化したもので、骨の数によって「五本骨団扇」「十本骨団扇」などと呼ばれ、団扇の数で「一つ団扇」 「三つ団扇」などと呼び分けられる。また、団扇のなかに多の紋を組み合わせたものも多い。のちには軍配団扇が 多くなり、本来の団扇紋を圧倒するようになった。

●児玉党の代名詞

 軍配紋を代表家紋として用いる児玉氏は、系図によれば藤原姓有道氏流で、『源平盛衰記』にも「児玉の党、 団扇の印をかかげて」とみえるなど、平安末期においてすでに児玉党が「団扇」を旗印として用いていたことが知られる。 とはいえ、当時は団扇そのものを党の印として用いていたようで、それが、のちに図案化され家紋として 用いられるようになったと思われる。
 児玉氏からは多くの一族が輩出している。中国地方に西遷して土着、戦国時代、毛利氏に仕えた児玉氏が「団扇に笹」、 上野の小幡氏が「軍配団扇に笹」、同じく倉賀野氏が「団扇之内ニ松竹」、近江の三雲氏が「軍配団扇に一文字」、遠く肥後国に移住した小代氏が 「軍配団扇に三つ亀甲」、徳川氏に仕えて近世大名となった 奥平氏が「軍配団扇に松」などなど、児玉氏一族は挙って軍配団扇を用いている。


・児玉氏の団扇に笹・小幡氏の軍配団扇に笹・三雲氏の軍配団扇に一文字・小代氏の軍配団扇に三つ亀甲


 一方、中世武家の家紋を知る確かな史料では、応仁の乱のころ幕府奉行の蜷川氏が記録したという『見聞諸家紋』にも 児玉氏一族の紋が収められている。粟生田次郎左衛門尉経行の「軍配団扇に月に松竹」、真下氏の「軍配団扇に松竹鶴亀」、 富田氏の「軍配団扇に笹」などで、それぞれ軍配団扇に鶴・松・竹などのめでたい文様を組み合せているのが特徴的である。
 また、上杉謙信が遺した『関東衆幕紋書付(関東幕注文)』にも多くの児玉一族の幕紋が記されている。それによれば、
 上州の白井衆のうち小幡三河守が「団の内六竹」、大類弥六郎が「うちハの内切竹にほうわう」、反町が「うちわの内きり竹にほうわう」を用い、箕輪衆の倉賀野左衛門五郎が「団の内松竹」、沼田衆の阿佐美小三良が「竹に団之紋」を用いた。野州では足利衆のうち小幡次郎と小幡道佐が「かふ竹団」、本庄左衛門三良が「団之内本之字」、武州では成田氏に属した本庄左衛門佐が「団之内本之字」、同じく岩槻衆の浅羽下総守が「団之文」、さらに勝沼衆の岡部氏が「団之内の十方」と、児玉一族が関東一円に繁衍し、それぞれ「団扇」紋を用いていたことが知られる。
 文字通り「団扇」紋は児玉一族を代表する紋であり、いま団扇紋を用いる家の場合、まず児玉氏となんらかのゆかりがあるものと考えられる。
………
注)『関東幕注文』の部分の「団」は団扇、「ほうわう」は鳳凰のことであり、それぞれの紋の表記は原文に従った。


[児玉党家伝] ■児玉氏 ■小幡氏 ■倉賀野氏 ■三雲氏 ■小代氏 ■奥平氏


バック戦国大名探究出自事典地方別武将家大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る
丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com