大友氏
抱き花杏葉
(藤原氏秀郷流/源頼朝落胤説あり)


 戦国大名大友氏の定紋は「杏葉」で、それとは別に「乾卦」という珍しい家紋も用いた。のちに、「五七の桐」も用いるようになった。「杏葉」は大友氏はもとより、門司・三池・厳島大宮司ら大友氏と縁のある一族が用いたことで有名なものである。『見聞諸家紋』にも、大友豊後守親繁、厳島大宮司らが「杏葉」用いたとある。
 杏葉紋は、シルクロードから中国を渡り、わが国に来た馬のアクセサリーである。その模様が茗荷に似ていることから、江戸時代は間違って茗荷紋と記述した書物が多い。この紋は、はじめ閑院家や中御門家の一門が用いた。三池氏の系図なふどには、鎌倉時代より用いたように記されているが、武士の間では足利時代に広まったようだ。形が珍しく異国的であることと、その不思議な形に一種の呪符的な感をもったのではなかろうか。大友氏はこの紋を大いに愛好し、功績のある部下に与え「同紋衆」として特別扱いにしたことはよく知られ、北九州の武将の憧れの紋となったのである。
 一方の「乾卦」は「三つ引両」に間違われることが多いが、八卦の一つで乾は「ケン」とよむ。陽性・支配するものなどを表し、「おおいに通る。ただしきに利あり」と解される。また、天をも表すことから「乾為天」とも呼ばれる。人間では父親・君主・英雄などを表し、まことにめでたい卦である。これらのことから、大友氏は「乾」を家紋としたのであろう。
 「五七の桐」は『豊鑑』に大友吉統が用いていたことが出ており、豊臣秀吉からの下賜されたものである。一説には、足利将軍義晴からの下賜ともいうが、大友氏としては「杏葉」「乾卦」が伝来の家紋といえよう。  武家は合戦に勝利した証しと自己の武威を示すものとして、敵方の家紋を奪取した例が多い。杏葉紋はその好例として、しばしば取りあげられる。すなわち、元亀元年(1570)、大友義鎮が龍造寺信生(鍋島直茂)を攻めたが、かえって夜討にあい、さんざんに敗れて逃げ帰った。戦後、龍造寺隆信、信生らは戦勝の記念に大友氏の杏葉紋を用いるようになった。ちなみに、龍造寺氏のそれまでの紋は「十二日足」あるいは「剣菱」であった。
 杏葉ということばは、中国、唐の詩人白居易(楽天)の詩にもみえるが、ことばとしての由来は不明である。『和名抄』では、馬が歩くたびにヒラヒラするので俾良と訓ませている。蕘容・蕘葉・魚葉・魚陽とも当てる。こんなに多くの文字を当てたところをみると、意味を表すというより原音をそのまま用いたにちがいない。おそらく、シルクロードのウイグル人あたりの用いた語ではなかったろうか。【参考:日本の名族12巻・大友氏の項】




【掲載家紋:抱き杏葉/乾卦/五七の桐】


[一族家伝]
■大友氏 ■立花氏 ■戸次氏 ■志賀氏 ■田原氏 ■一万田氏 ■田北氏


バック戦国大名探究出自事典地方別武将家大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る
丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com