ヘッダイメージ



村上(能島)氏 村上水軍
●丸に上の字
●清和源氏頼信流
 


 平安時代末期から戦国時代に至るまで、瀬戸内は村上水軍(瀬戸内水軍)が支配した。村上水軍は「海の豪族」とでもいうべき存在で、見方を帰れば海賊衆でもあった。
 瀬戸内水軍村上氏の始祖は村上定国といわれ、定国から南北朝時代に活躍した義弘までを「前の村上水軍」といい、義弘のあとの代から「後の村上水軍」と称される。そして、村上水軍は能島・来島・因島の三家に分かれ、日本の中世史に足跡を残したのである。

村上氏の出自を探る

 水軍村上氏の出自は、残された系図などによれば清和源氏頼信流と伝えられている。すなわち、源頼信の子頼清が信濃国更級郡に住み、村上信濃守を称したことに始まったという。一説には頼清の子仲宗のとき、あるいは仲宗の子盛清の代に村上を称したともいわれ一定しない。村上氏の発祥に関していえば、不明な点が多く、史料も伝承や軍談・家系伝承的なものに傾きがちである。
 盛清は父仲宗や兄弟とともに白河上皇に仕えていたが、上皇を呪咀したことが顕われ、仲宗は周防、惟清は伊豆、顕清は越前、盛清は信濃に配流となった。この事件のことは、藤原宗忠の『中右記』に詳しく記されている。盛清が流された地は明確ではないが、更級郡村上郷であったと思われ、のちに郷名から村上を称したとも考えられる。『尊卑分脈』によれば、盛清の長男宗清は「村上蔵人」を称し、二男為国は「村上判官代」を称したことが記されている。
 盛清らが配流されたのちの村上氏の足跡としては、「保元の乱」に村上為国が崇徳上皇方に馳せ参じ、ついで、村上信国が木曽義仲にしたがって京都警護の任にあたっている。源平合戦においては、村上次郎判官代基国が「一の谷の合戦」に活躍したことが『平家物語』に記されている。為国とその子らの時代に村上氏は、のちの繁栄の素地を築いたようだ。一方、為国の弟定国は保元の乱後、信濃から海賊衆の棟梁となって淡路、塩飽へと進出した。そして、「平治の乱」ののち、父祖の地越智大島に上陸し、瀬戸内村上氏の祖になったとする。
 ちなみに、村上の名が最初に現れるのは、天慶三年(940)から翌年にかけて、藤原純友の乱に伊予越智河野氏のもとで従軍した記録である。ついで現れるのは、源頼義が「前九年の役(1051)」ののちに伊予守として赴任してきたとき、甥の村上仲宗に命じて寺社の造営を行わせたとされる。この頃村上氏は今治の対岸、伊予大島(能島)に城を築いていたのだという。そして、仲宗の子顕清のとき罪を得て一族は、信濃国更級郡村上郷など各地に配流されたのである。これによれば、村上仲宗の代においてすでに瀬戸内に勢力を築いていたことになる。

村上水軍の台頭

 定国ののち義弘に至るまでの村上水軍の歴史は、必ずしも明確ではないが、「承久の乱(1221)」において、宮方に加わった河野氏を応援したことが知られる。しかし、宮方の敗北によって勢力を弱め、同族間で協力しあって瀬戸内の海上輸送などに活躍したようだ。
 やがて、元弘三年(1333)後醍醐天皇によって鎌倉幕府が滅び建武の新政がなったが、一連の動乱において村上一族は天皇方として活躍した。瀬戸内水軍村上氏は義弘が伊予大島(能島)を根拠地とし、惣領として一族を掌握していた。義弘は後醍醐天皇の綸旨を受けるとただちに挙兵し、土居・得能氏らとともに水軍を指揮して北条時直の軍を破り、京都に上ると六波羅探題を攻撃した。
 南北朝の争乱に際しては南朝方に属し、北朝方に味方していた河野通堯を南朝方に誘い、ともに九州に赴いて九州南朝方の中心人物である懐良親王に謁して忠節を誓った。以後、瀬戸内の海賊大将として、肥後の菊池氏と連携、河野氏とともに伊予の北朝勢力を駆逐し、村上水軍の勢力を伸長させた。
 村上義弘が応永三年(1374)に卒したあと、信濃村上氏から師清(北畠親房の孫顕成説もある)が入り、後期村上氏の祖となったとされる。師清の子義胤(北畠説では義顕)には三人の男子があり、それぞれ三つの島に分立させた。すなわち、長男義顕(雅房)を能島に、二男顕忠(吉房)を因島に、三男顕長(吉豊)を来島に置いたのである。ここに 後世に知られる能島村上、因島村上、来島村上の村上水軍三家が生まれた。
 瀬戸内水軍村上一族は一応、伊予の守護職河野家の下風として出発し、南北朝時代に活躍した村上義弘は「海賊方の棟梁にして河野十八家大将の随一」といわれ、河野氏の常備水軍的な側面をもっていた。しかし、南朝方としての義弘の進退行動などからみて、必ずしも河野氏に属した水軍といった単純な存在ではなかった。
 瀬戸内を舞台として村上水軍三家の官物輸送警固、官人の輸送警固、難路支援、曳船活動など、多岐にわたった在地活動は領主の管理を離れた自主的なものであって、米穀を中心とした領地支配に属さない全く独自な行動規範を築き上げていた。戦闘行為以外のそれらの活動は、水軍というよりも「海賊衆」としてのものであった。芸予難海路をおさえて、その交通支援組織として活動した時期の村上三家は河野氏の水軍という性格と、海域支配集団としての海賊衆という二面性をもっていたといえるだろう。

能島村上氏

 村上水軍三家の時代になると南北朝の争乱は終息し、室町幕府体制が確立していた。村上水軍三家の惣領筋とでもいえるのが能島村上氏であった。能島村上氏初代の義顕は、将軍足利義教の大友征伐に従い、播磨守護赤松満祐が義教を殺害した「嘉吉の変(1441)」に際しては、赤松氏の本拠播州白旗城攻めに参加し軍功をあげている。
 応仁元年(1467)「応仁の乱」が起こると、世の中は戦乱が絶えることなく繰り返される戦国時代となった。幕府内部では権力闘争が続き、ついに将軍義材(義稙)が管領細川政元のクーデターで追放されるという事態になった。義材は越中に走り、さらに周防の大内義興を頼り将軍職復帰の支援を頼んだ。
 村上雅房は周防山口に下向する途中の義材を能島に迎えて歓待し、さらに供奉して山口まで送り届けている。永正八年(1511)、義興が義材を奉じて上洛すると、雅房は村上水軍を率いて海上の先陣をつとめた。嫡男隆勝も父とともに上洛し、尼崎・明石・兵庫などの海戦で敵軍を撃退し、さらに船岡山・八幡・山崎などの陸戦にも加わって戦功をあげた。
 隆勝の嫡子義雅は父に先だって早世していたため、隆勝死後に家督をめぐる内訌が起こった。義雅には男子義益があったが、義雅の弟義忠の子武吉が叔父隆重と結んで家督を競望したのである。義雅と義忠の対立は武力衝突となり、激戦が再三にわたって行われたが、ついに武吉の勝利となった(能島村上氏の内訌に関しては、異説もある)。そして、能島村上氏の全盛時代はこの武吉が現出するのである。
・能島村上家の村上水軍旗。

海の大名、村上武吉

 能島村上氏の家督となった武吉は、天文十八年(1549)、大和権守に任ぜられ、将軍足利義輝・義昭に対して軍忠を励み、大内義隆や伊予河野氏らにもたびたび助勢をしている。しかし、武吉はいずれかの大名に属することはなく、みずから「海の大名」として独立自在な立場を築き上げていた。
 村上水軍の棟梁村上武吉の名が戦国史上に輝くのは、天文二十四年(弘治元年=1555)の「厳島合戦」における活躍からである。当時、大内義隆を殺害して大内氏の実権を掌握していた陶晴賢と安芸吉田の毛利元就との間で決戦の気運が高まっていた。ところで、村上三家のうち、因島村上氏は早くから毛利氏に加担し、来島村上氏は伊予河野氏の直属水軍となっていた。一人、能島村上武吉だけが独立した存在であった。そして、武吉の武勇はすでに名高いものがあり、その向背は注目を集めていた。さらに武吉の妻は来島村上通康の女であり、来島村上氏は武吉と行動をともにする可能性が高かった。
 陶氏との決戦を厳島で行うことに決した元就は、小早川水軍の堤督浦兵部を使者として武吉のところに送った。浦兵部と会見した武吉は毛利氏の周到な作戦と戦意の高いことを知り、毛利方に味方になる旨を兵部に答えた。武吉を味方にすることに成功した元就は、感激し参陣してきた武吉をただちに対面して戦勝のあかつきには周防屋代島を恩賞として与えることを約束した。
 十月一日、戦いは折りからの暴風雨をついた毛利軍の攻撃で開始された。暴風雨に油断していた陶軍は毛利軍の攻撃に浮き足立ち、大将の陶晴賢をはじめ数多の名のある武将が討ちとられる大敗北となった。武吉は元就の期待に応えて、陶方の軍船を燃やし、切り込み、散々に打ち破った。厳島の合戦後、元就の周防・長門経略にも従い、海戦に陸戦にめざましい働きぶりを示した。さらに、実家大友氏をたよって逃れ去ろうとする大内義長を、海上封鎖して自刃に追い込んだ。

時代の激流に身をさらす

 厳島の合戦を制し大内氏を滅ぼした毛利元就は一躍中国地方の覇者となり、以後、尼子・大友氏らとの戦いが続くようになった。永禄二年(1559)、毛利氏と大友氏の合戦が開始されると、武吉は水軍を率いて毛利方に味方して活躍した。ところが、永録十一年に始まった毛利対大友合戦では、出陣をしぶり、大友方に呼応した動きを見せた。
 元亀二年(1570)、武吉は毛利氏と起請文を交して和解したが、翌年には備前の浦上氏と結んで、備前・讃岐を攻略中の毛利氏に背いた。このような武吉の行動に対して小早川隆景は、来島・因島の両村上水軍を出動させ、能島村上氏の補給路を遮断した。さらに同年の六月に元就が死去したことで、隆景は一気に武吉の本拠能島を封鎖し、救援にきた阿波三好水軍を撃破した。以後、武吉と毛利氏のにらみ合いが続いたが、天正二年(1574)、ついに武吉は毛利氏に降った。以後、武吉は毛利氏の忠実な武将として進退し、二度と毛利氏に対する背反行動は起こさなかった。
 天正年間になると時代は大きく動き、天下統一の兆しが見えてきた。甲斐の武田信玄、越後の上杉謙信らが死去し、にわかに織田信長の天下統一への動きが急となった。しかし、信長の前に大きくたちはだかったのが石山本願寺であった。毛利氏は織田氏と対立して本願寺を支援し、信長の兵糧攻めに苦しむ本願寺に兵糧米を搬入する計画を立てた。
 天正四年、兵糧を積載した毛利水軍と搬入を阻止しようとする織田水軍との間で一大決戦が展開された。史上有名な「木津川口海戦」で、毛利水軍を指揮したのは武吉の嫡子村上元吉と浦宗勝であった。戦いは毛利水軍の勝利に帰し、織田水軍は壊滅した。この戦いにおいて備中笠岡城主の村上景広の武功が高く評価されており、能島村上氏は備中にまで一族を配して、瀬戸内の広大な海域を支配していたことが知られる。
 毛利水軍に敗れた信長は、九鬼嘉隆に命じて巨大鉄甲船を建造させ、天正六年の「第二次木津川合戦」では、毛利水軍に大勝利をおさめている。このころ信長の部将羽柴秀吉が中国方面の大将に命じられて、播磨・備前などの攻略を進めていた。中国進攻に際して秀吉は、背後を脅かす村上水軍に対して巧妙な勧誘工作を展開した。天正十年、来島村上通総が秀吉の工作に降ると、毛利氏は武吉・元吉父子と浦宗勝らに来島城を攻撃させ、来島村上通総を瀬戸内から追放した。

戦国時代の終焉

 通総は備中の秀吉のもとに走り、秀吉は通総を「来島」と呼んで側近とし、以後来島村上氏は来島姓を名乗るようになった。ほどなく織田信長が「本能寺の変」で死去すると、毛利氏は秀吉と和睦した。
 秀吉は武吉の来島攻撃を憎み、天下統一したのちは武吉を目の仇にするようになった。天正十三年、秀吉の四国征伐が開始されると来島通総は小早川軍の先陣となり、のちに伊予国野間・風早郡内で一万数千石の知行を与えられた。一方、武吉父子は、来島海峡からの退去を命じられた。さらに天正十六年「海賊禁止令」が発せられ、武吉父子は海上特権をすべて奪われた。
 その後、武吉父子が関銭を徴収したことが、禁止令に触れるということで厳罰に処されることになった。さいわい小早川隆景らのとりなしで切腹だけは逃れたが、瀬戸内海での居住を許されず、筑前や長門に移住することになった。ここに、平安時代より瀬戸内水軍として活躍してきた能島村上氏は、水軍大将としての歴史に幕を閉じることになった。
 武吉のあとを継いだ元吉は、慶長五年(1600)の「関ヶ原の合戦」に際して、伊予松前城攻撃を命じられて出陣し三津浜において戦死した。武吉は慶長九年(1604)八月、周防の屋代島で死去し、能島村上氏は二男景親と元吉の子元武が毛利家に仕えて御船手組頭役をおおせつかり、子孫は萩藩士として近世に続いた。・2004年11月05日

【参考資料:海の戦国史/日本の名族(五巻・中部編)など】
■ 信濃村上氏/ ■ 因島村上氏/■ 来島村上氏


■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸



人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com