ヘッダイメージ



久留島氏 来島村上氏
●折敷に縮み三文字
●清和源氏村上氏族
 


 久留島氏は瀬戸内水軍の一で、伊予の来島を本拠とし、もと来島と称したという。出自については清和源氏村上氏の流れとする説、河野氏の一族説などがあるが、瀬戸内村上水軍の一族とする説が有力である。
 すなわち、清和源氏頼信流の定国が「平治の乱」後に越智大島に上陸し、定国から七代の孫義弘は南北朝の争乱に際して南朝方として活躍し、応永三年(1374)に卒した。男子がなかった義弘は信濃村上氏から師清を養子とし、師清は長男義顕を能島、二男顕長を因島、三男顕忠を来島に分立させた。ここに、能島村上、因島村上、来島村上の村上水軍三家が生まれたというのである。
 とはいえ、義弘が養子としたのは北畠親房の子顕家の男子顕成で、のちに顕成は師清と改め義顕をもうけた。そして、義顕の男子三人が村上水軍三家の祖になったとする説もあり、村上水軍三家の始めについては不明な点が多い。

来島村上氏

 『東寺百合文書』によると、応永二十七年(1420)、村上右衛門尉なる武士が伊予国弓削島荘の所務職になっており、それが康正二年(1456)のころには村上治部進に代わっている。右衛門尉は来島村上氏初代の顕忠に、治部進は二代吉元に比定される。そして、両名は伊予国守護河野氏によって職の承認を受けている。このことから、来島村上氏が河野氏に直属して瀬戸内海の治安に任じ、岩城島に設けられた関立や大崎下島の御手洗に設けられた海関の警護にあたっていたことが分かる。
 寛正三、四年(1462、3)ごろ、岩城島の関立が海賊に襲われ、大永二年(1522)には芸州警護衆が大三島に来襲した。それぞれ来島村上氏の率いる水軍が出動して、応戦したことが当時の記録に残されている。来島村上氏は伊予の来島を本拠としたが、大三島の甘崎、伯方島などにも城砦を築いて、瀬戸内の警備に任じていた。
 戦国時代に活躍するのは通康と通総の父子で、通康は河野通直の女を妻としていた。天文十年(1541)の暮れ、岳父の通直は通康を後継者に指名し「諱字および側折敷三文字の紋ならびに河野家の系図と記を付与す」と宣言した。これに対して河野氏譜代の老臣たちは反対の姿勢を示し、予州家の通政を後継者に推した。しかし、通直は通康に家督を譲ることを主張し、ついに老臣たちは通政を擁立して通直に背き湯築城を包囲した。通直は通康とともに抗戦したが、衆寡敵せず通康とともに来島城に逃れた。
 その後、紆余曲折の末に河野氏家督は分家の予州河野通政に譲ることになり、騒ぎは解決した。河野氏を継いだ通政は将軍義晴から諱の一字を賜って晴通と称したがほどなく死去し、そのあとは弟の通宣が相続した。こうして、通康の河野氏継承の目はなくなった。

河野水軍の中核を担う

 さて、河野氏は大内氏と友好関係を保っていたが、天文のころになると大内・細川連合軍の侵攻を受けた。大内義興が阿波細川氏に女を嫁がせたため、河野氏は大内に代わって豊後の大友氏に通じた。その結果、阿波細川持隆が伊予に侵略し、大内義隆も白井房胤に命じて風早郡の中島を攻略させたのである。大内氏の攻撃は再三にわたって繰り返され、天文十年には河野一族の聖地である大三島が襲撃を受けた。
 大三島の危機に際して河野通直は、来島通康を大将として出陣させた。通康は得居・平岡・今岡らの諸将を率い、これに能島村上氏が加わり、大三島の大将大祝安宅を助けて大内水軍を撃退させた。通直が通康に家督を譲ると言い出したのは、このときの通康の働きに感激したためであった。
 その後も大内義隆は、白井房胤・冷泉隆豊らに命じて風早郡や越智郡の島々を攻略させたが、いずれも来島通康が河野勢を指揮して、大内勢をことごとく撃退している。天文二十年、再三にわたって河野氏を苦しめた大内義隆が重臣陶隆房(晴賢)の謀叛で殺害され、陶隆房と安芸吉田城の毛利元就とが対立するようになった。そして、弘治元年(1555)、毛利氏と陶氏とは厳島において激突した。世に名高い「厳島合戦」で、能島・因島・来島の村上三家はともに毛利氏に加担して戦った。
 村上水軍を指揮したのは能島村上武吉で、その活躍ぶりは軍記物語などに詳しい。ところが、来島通康と通総の父子は兵船は参戦させたもののみずからは参加しなかったようだ。おそらく、河野氏直属の水軍を率いる通康が出陣して敗戦になれば、河野氏は陶氏の攻撃にさらされ、悪くすれば滅亡という結果になる可能性もあった。すなわち、いずれが勝っても河野氏を安泰とするために出陣しなかったのである。
 毛利氏が勝利したのちは、大っぴらに元就に属して防長経略戦に参加して活躍、その功に対して周防屋代島を能島村上武吉と両分するかたちで与えられた。

大名への途

 永禄十年(1567)、通康は波瀾の生涯を閉じた。通康には長子通之、次子吉清、三子通総と三人の男子があった。通之は家を出て得居家を相続しており、家督は末子の通総が相続した。このころ河野氏は宇都宮氏の反抗に手を焼き、毛利氏の救援を得てやっと鎮圧するという状態で、すでに末期症状を呈していた。
 他方、中央では織田信長が天下統一を目指して、対抗勢力との戦いを繰り返していた。最大の敵は石山本願寺が指揮する一向一揆であり、信長は石山本願寺を兵糧攻めに追い込んでいた。一方で信長は、羽柴秀吉を中国攻めの大将に命じて、毛利氏との戦いも進めていた。秀吉は中国攻撃に際して、背後を脅かす村上水軍に対し、巧妙な勧誘工作を展開した。
 通総は河野氏を支えていたが、天正七年(1579)、ついに河野氏に反旗を翻した。そして、織田陣営への接近を図り、ついに天正十年秀吉の工作に降った。秀吉の工作は能島・因島の村上氏にも及んでいたが、両氏は来島村上氏には同調しなかった。毛利氏は能島・因島の村上氏、浦宗勝らに来島城を攻撃させた。これには、さすがの来島村上通総も抗することができず、備中の秀吉のもとに走った。
 秀吉は通総を「来島」と呼んで側近とし、以後来島村上氏は来島姓を名乗るようになった。ほどなく織田信長が「本能寺の変」で死去すると、毛利氏は秀吉と和睦した。そして、秀吉政権が誕生し、十二年、通総は来島に復帰した。天正十三年、秀吉の四国征伐が開始されると来島通総は小早川軍の先陣となり、のちに伊予国野間・風早郡内で一万数千石の知行を与えられた。
 一方、村上水軍三家の惣領ともよべる能島村上武吉・元吉父子は秀吉から目の仇にされ、通総の出世とは対照的に、瀬戸内海での居住を許されず筑前や長門に移住することになった。一方、因島村上氏は小早川隆景に仕えて勢力は維持したものの、村上水軍三家の歴史は豊臣政権の成立とともに幕を閉じたといえよう。

近世へ続く

 天正十五年、秀吉の九州攻めの折、通総は毛利氏に属して、豊前国宇留津城を攻め、十八年の小田原攻めでは、九鬼・加藤氏らと水軍を組み、小田原城を海上から攻めた。ついで「文禄の役」には兄得居通之とともに出陣し、通之は戦死した。つづく慶長二年(1595)の朝鮮出兵には長子の康親を連れて従軍し、通総は水営浦の海戦で戦死した。
 通総の跡を継いだ康親は、父同様に秀吉に属した。秀吉の死後に起った「関ヶ原の戦い(慶長五年=1600)」には、秀吉との関係や毛利氏との関係から西軍に加わった。しかし、結果は西軍の敗戦となり、康親は旧臣のみが従うだけという流浪の身に落ちぶれた。
 その後、徳川家康側近の本多正信の仲介・斡旋、片桐且元らの肝入があって、慶長六年、豊後国玖珠・日田・速見三郡の内に、一万四千石を与えられ大名に復活した。そして、来島の字を「久留島」に改め、久留島氏を藩主とする森藩が成立したのである。子孫は代々封を継いで明治に至った。・2005年03月12日

●河野氏の家紋─考察  | ■ 能島村上氏の情報を読む

参考資料:海の戦国史/大名家の家紋 など】


■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク

www.harimaya.com