ヘッダイメージ



葛西氏
三つ柏
(桓武平氏良文流)


 葛西氏は桓武平氏で、秩父氏の一族豊島氏の流れである。高望王の子村岡五郎良文の孫中村太郎将恒(常)が武蔵介藤原真枝を討った功によって、下総国葛西郡を与えられたのが始まりとされている。

葛西氏の発祥

 そもそも葛西というのは、下総国葛飾郡葛西庄より起った名字で、葛西庄はのちに伊勢神宮領となって葛西御厨と呼ばれた土地である。一説によれば葛西庄を与えれたのは将恒ではなく、その子武常であったともいう。武常の孫が康家で、はじめて豊島氏を称し、豊島氏の祖となった。康家の子が清光、その子が清重で葛西三郎を名乗り、葛西氏の初代になった。
 清重は源頼朝が石橋山合戦に敗れて安房に逃れて以来、頼朝に属して戦功を挙げ、文治五年(1189)の奥州藤原氏攻めには、伊達郡阿津賀志山の合戦で先陣となるなど武功著しく、葛西五郡、胆沢・江刺・磐井・気仙・牡鹿・六十六島など、宮城県北部から岩手県南部にわたる広汎な領土を得た。さらに後にはそれらに隣接する本吉・登米・桃生郡をも併せ、領土は葛西七郡、三十万石と称せられた。
 奥州合戦後、清重は陸奥国在住の御家人奉行権「奥州総奉行」と平泉特別行政区の「検非違使職」に任命された。いずれも諸国の守護と匹敵する重職であり役職であった。ただし、「奥州総奉行」のことについては、実際はその職名はなかったとする説も出ている。建久元年(1190)、平泉における清重の任務も終わり、伊沢家景(のちの留守氏の祖)が陸奥留守職に補せられ、同年六月に起きた「大河兼任の乱」もやんだので、同年十一月頃に清重は鎌倉に帰ったようだ。とはいえ、清重以降、奥州総奉行ということで葛西氏による奥州支配が始まるが、実際の葛西氏当主はそのまま鎌倉の葛西ケ谷に屋敷を構えて幕府に出仕しており、ある意味では名目的(代官による)支配だったということができる。
 頼朝の死後、清重は幕府の宿老として北条氏から重用され、建保元年(1213)の「和田義盛の乱」では、北条義時を助けて乱の鎮圧に活躍、「承久の乱」に際しては大江広元とともに鎌倉の留守を守り、元仁元年(1224)伊賀光宗の叛乱にも小山・結城氏と協力してこれを鎮圧した。実朝が暗殺されたことで、源家将軍が滅亡してのちも侍所の重臣として北条執権下の幕政に重きをなした。

関東葛西氏と奥州葛西氏

 系図などによれば、清重にはたくさんの子があったように伝えられているが、「千葉上総系図」和歌山「潮崎文書」のなかの葛西氏系図などから四人の男子がいたとするのが信じられるようだ。嫡男は清親で、関東の本領を譲られ、奥州の所領は二男朝清が与えられ、晩年の清重は葛西庄の渋江に住んで僧形となり生涯を終えたという。
 こうして、清重のあとは葛西清親を二代目とする関東葛西氏と、葛西朝清を二代目とする奥州葛西氏との二つの流れに分かれたと考えられる。このことは、奥州合戦において所領を与えられた御家人の多くは、新恩の所領には代官あるいは庶子をもって所領の支配を行い、のちに庶子は本家から分かれてそれぞれの所領に土着していった例が多くみられる。葛西氏も例外ではなく、奥州の所領は二男の朝清に託されたのであろう。
 朝清は建保四年(1216)に代官として奥州に派遣され、清重が居住したと思われる登米郡寺池に住したようだ。承久年代に父清重が剃髪して壱岐入道となったとき、奥州の所領を譲られ、朝清は本家から独立した御家人となって奥州に土着したものと考えられる。そして、代々奥州葛西領の太守として存続した。
 嫡流である関東葛西氏は鎌倉に住んで、清親のあと、清時、清経と続いて鎌倉将軍に近侍していたようだ。清時と清経は兄弟で、清経はのちに岩淵氏に入嗣し、子の無い清時は千葉氏から胤信(のちに清信)を養子に迎えて嗣子とした。この清信が、建治二年(1276)に奥州に下向したと伝えられている。
 清信がどのような理由で奥州に下向したかは明らかではない。ただ、鎌倉幕府も中期を過ぎるころには、執権北条氏の権勢が強まり、さらには北条氏の御内人とよばれる家臣団が台頭したことから、鎌倉に住みにくくなった源氏などの御家人の多くがみずから所領に下向するようになった。あるいは、葛西氏もそのような背景があったのかも知れない。しかし、関東の所領はそのままのようなので、執権北条氏の手先となって奥州に下り、本家の地位をもって奥州の葛西氏領にのぞんだとも考えれられる。
 清信のあとは貞清が継ぎ、さらに高清が家督を継いだ。『盛岡葛西系図』によれば「高清以来子孫在国」とあるので、それまでは関東の本拠に帰ることもあったのであろう。ところが、高清が奥州に在国のとき鎌倉幕府が滅亡し、関東の所領も失われたため、高清はやむなく奥州に止まらざるをえなかった。関東葛西氏が奥州の葛西領に止まったとしても、朝清以来の奥州葛西氏が葛西太守の地位を失ったわけではなかった。鎌倉幕府滅亡時の葛西太守は葛西武蔵守清貞であった。

南北朝の内乱と葛西氏

 かくして、鎌倉幕府が滅亡したのち建武の新政がなると、多賀国府には義良親王を奉じて北畠顕家が入部してきた。葛西清貞は父の三郎左衛門尉宗清らとともにいち早く国府に伺候して所領の安堵を求め、所領安堵の国宣状を与えられると登米の寺池には帰らず、国府に近い石巻日和山城に止まったようだ。清貞にとって、新政権に所領安堵を得ることと、関東葛西氏が新政権にどのような行動をとるかが不安であったことから、北畠顕家に接近するため国府に近い石巻に移ったものと思われる。そして、高清には登米地方を分与し、その旨の国宣状を入手して高清に与えたようだ。
 このようにして、葛西氏は登米寺池と石巻日和山の二系が並び立つことになった。石巻葛西清貞は北畠顕家に属し、奥州南朝方の有力武将として活躍を示した。一方、寺池葛西高清も南朝方として行動したようだ。  『奥州葛西記』や『葛西真記録』などに、北畠顕家が奥州に下向したとき「登米・袋中・佐沼がことごとく対馬守武治の手裏に入る」とあるのは、石巻葛西清貞の行動を記したものと思われるが、袋中・佐沼は南北朝期には葛西領とはなっていない。また、対馬守武治は寺池城・佐沼城を築いて多くは寺池城に住したとあり、日和山城を動かなかった清貞の事蹟とは食い違っている。
 対馬守武治なる人物のことは、おそらく寺池城から日和山城に移った葛西清貞と、登米郡を手に入れて寺池城に拠った葛西高清のことが、対馬守武治という架空の人物に集約されたものと考えられる。
 さて、建武二年(1335)の暮れ、北畠顕家は奥州勢を率いて多賀城を出発して西征の途についた。これは、中先代の乱を鎮圧するため鎌倉に下った足利尊氏が、乱を鎮圧したのちも鎌倉に居座り、ついには後醍醐天皇に叛旗を翻した。尊氏は征伐に下ってきた新田義貞軍を破り、これを追撃して京都を制圧したことで、天皇は顕家に尊氏追討の命令が下ったのである。
 この軍には、葛西清貞も高清もともに加わった。京都に攻め上った奥州軍は尊氏軍を九州へ追い払い、京都を制圧することに成功した。その後、葛西高清は一足早く奥州の寺池に帰った。そして、建武三年、本吉軍の馬籠を襲撃したのである。おそらく高清は登米郡を手に入れたぐらいでは満足していなかった。しかし、登米郡以外の葛西領はすべて日和山の清貞に安堵されたため、葛西領に接する本吉・気仙両郡にねらいをつけていたのであろう。

北朝方への転向

 高清の襲撃に対して馬籠の地頭千葉行胤は気仙沼赤岩城の熊谷直時に救援を求めて、高清軍を迎え撃った。戦いの詳細は明らかではないが、千葉・熊谷勢は馬籠城に立て籠り、これを高清勢が包囲、攻撃した。戦いは多勢を率いた高清方の勝利となり、本吉は高清が掌握するところとなった
。  馬籠合戦とよばれる戦いだが、この合戦を建武の新政に服さない千葉・熊谷両氏を南朝側の葛西高清が征伐したとする解釈がある。しかし、当時の奥州は南朝方の勢力が浸透しており、千葉・熊谷氏も新政に服していたものと思われる。事実、『熊太氏系譜』には南朝年号が記され、熊谷直時の弟顕直の顕は北畠顕家からの一字拝領とされている。それなのに、南朝側の葛西高清が征伐したとするのは、二系統の葛西氏が併存していたことを理解せず、高清を南朝方の忠臣とした結果なのである。たしかに、高清は北畠顕家の西征に加わって足利軍と戦ったが、内心はすでに南朝方を離れていたと思われ、馬籠合戦を契機として南朝から離脱している。
 その後、奥州は北朝方が優勢となり、北畠顕家は国府を出て伊達郡の霊山に移った。そして、建武四年、ふたたび西征の途についた。このなかには石巻葛西清貞は加わったが、寺池葛西高清は参加していない。高清は足利政権に内応しており、顕家が霊山を出陣したのち、気仙郡に侵入して地頭金俊清を征服している。ここにおいて、元吉郡と気仙郡はまったく高清に掌握され、領内の諸将士も高清に制圧され、その勢力は次第に拡大し、麾下に加わる武士の数も増えていった。一方、延元三年、西上した奥州軍は敗北し、和泉国石津の戦いで北畠顕家をはじめ多くの諸将士が戦死した。この年、足利尊氏は征夷大将軍となって幕府を開き、翌年、葛西高清は足利氏に降服した。そして、石巻葛西氏に代わって葛西領の太守となり、高清の子孫が戦国時代末期まで葛西太守を受け継いだのである。
 顕家が討死したあと、奥州の武士たちの多くは北朝方探題の石塔氏に従うようになった。康永元年(1342)の秋、北畠顕信・南部政長らの北奥の南朝勢が多賀国府を奪回するために行動を開始し、斯波・和賀・稗貫らの北朝方の諸将を蹴散らして、石巻の葛西氏の勢力と合体して栗原郡に進出した。そして、三迫において石堂軍と激突し、南朝勢は惨敗を喫した。
 その後、吉良貞家、畠山国氏らが新たに奥州管領に任命されて奥州に下向してきたことで、足利勢力はさらに強力の度合いを深めた。ところが、観応二年(1351)、尊氏・直義兄弟の不和から「観応の擾乱」が起り、奥州も擾乱が波及してきた。この足利勢の分裂を突いた南朝勢は京都、鎌倉を占拠し、奥州でも、北畠顕信が率いる南朝勢は多賀国府を奪取した。しかし、擾乱は尊氏の勝利に終わり、奥州南朝勢力は次第に衰退の一途をたどることになり、ついには挽回の機会が訪れることはなかった。

葛西氏の家系─考察

 葛西氏は嫡流である関東葛西氏(寺池城主)と、庶流にあたる奥州葛西氏(石巻城主)の二系が存在したことは疑いをいれないものであろう。そして、南北朝の内乱期における混乱と、足利政権の成立によって本来奥州葛西氏の嫡流である石巻葛西氏と、関東から下向してきた寺池葛西氏とが入れ替わったと考えられる。しかし、その後も二系は並存していたようである。
 葛西氏の系図は、大きく分けて『仙台葛西系図』と『盛岡葛西系図』の二つの系図が伝わり、それぞれ、別個の系図をみるような記述の相違がある。これは、関東葛西氏と奥州葛西氏との二つの流れが、のちに混乱して現在のようなことになったものと思われる。いわば、葛西氏の歴史が「敗者の歴史」であることも大いに関係しているだろう。
 『仙台葛西系図』は石巻系葛西氏のもので、『盛岡葛西系図』は寺池系葛西氏のものと思われるが、その元となったのは、高野山五大院に伝わった『陸奥国平姓葛西氏之系図(五大院系図)』であるようだ。そして、五大院系図が伝える葛西氏は寺池葛西氏のことで、石巻葛西氏とは直接関係ないもののようだ。他方、五大院系図と同種のものとして盛岡葛西氏の系図があり、岩手県史に詳しく紹介されている。
 ちなみにそれぞれの系図の世系を記すと下記のようになるが、まさに別個の系図というしかないものである。

●A系図 「仙台葛西系図」
清重−清親−清時−清経−清宗−清貞−良清−満良−満清−持重−信重−満重−宗清−晴重−晴胤−義重−晴信

●B系図 「盛岡葛西系図」
清重−朝清−清親−清時−清信−貞清−高清−詮清−満信−持信−朝信−尚信−政信−晴重−晴胤−親信−晴信

 五大院系図や盛岡葛西氏系図は初代清重のつぎを朝清としており、奥州葛西氏の系図かと思えば朝清のつぎは清親とあり、清親の流れである関東葛西氏と、朝清の流れである奥州葛西氏を一系統のようにまとめている。『秩父系図』や『千葉上総系図』などの関東の葛西氏同族の系図などから、清親は清重の嫡子であり、朝清は清重の二男で清親の弟にあたる人物である。一方、仙台葛西系図は、仙台藩士葛西藤右衛門が藩に提出した「平姓葛西氏之系図」である。こちらは、初代清重のあと清親・清時・清経と続き、以後、歴代の名前が列記されている。
 仙台葛西系図と五大院系図を見比べて驚くのは、初代清重から十代持重(五大院系図では持信)までの歴代のうち、初代清重はともかくそれぞれの代数における諱も法名も異なるのに、卒去年数だけがすべて同じなのである。このことは偶然の一致などといえるものではなく、何らかの作為があって系図が作成されたと考えるしかないものである。おそらく、仙台系図は五大院系図などをもとに作成されたもので、二系統の葛西氏を一系統につなぐように作られたものと思われる。
 事実、『宮城県史』は仙台系図にみえる六代清貞から十一代信重までの歴代の事蹟に関して、八代満良以外は記録がないとか、不明であるとか記している。この点からも、仙台系図には石巻葛西氏が代々葛西太守であったことにしたい作為が働き、その意図に基づいて架空の人名を交えながらもっともらしく作られた系図であろうといわざるをえない。

二系の葛西氏の存在

 葛西氏の系図や事蹟に関して「葛西史疑(守谷一仁著)」では、「あくまで南朝方に固執する石巻葛西氏が興国四年(1343)を境にして勢力が衰え、代わって足利氏に近付いた寺池葛西氏に吸収合併され、主客の交代があった」と推論されている。また、桃紫正隆氏は葛西氏が陸奥の恩領へ土着した背景には、庶流である奥州葛西氏とのちに下向してきた嫡流である関東葛西氏との間でトラブルがあり、ついで戦国期における二系統分立相剋の問題、さらに戦国末期における伊達氏の政治的介入によって生じた家臣団の「親伊達派」「反伊達派」の対立から、仙台・盛岡の二系の葛西氏系図が生まれた原因があるとされている。
 康永二年(1343)、北朝方の奥州探題石塔義房が、当時焼失していた平泉中尊寺の再建にあたり、梵鐘を寄進した。その鐘銘に「大檀那 左近将監平親家 大檀那 当国大将沙弥義慶」が出ている。この銘にみえる義慶は石塔義房であり、もう一人の左近将監平親家は謎の人物とされていた。親家は南朝方に尽した清貞を継いだ人物であり、清貞の死を契機として寺池葛西氏の麾下に属し、北朝方の奥州探題である石堂氏に協力して中尊寺に梵鐘を寄進したものであろう。
 葛西氏の系図の一本に『奥州寺池葛西家系図』と称されるものがあり、この系図は奥州葛西氏の太守清貞と関東葛西氏の太守高清および両者を同一人物とした武治を系図の始まりとして、そこに重清という名を宛てたものである。そして高清以降の寺池葛西氏を本流とし、葛西清貞以降の石巻葛西氏を支流としている。寺池葛西家系図と称される所以であろう。この石巻系図に、清貞の次代と思われる人物として親家の名が出ている。おそらく、康永二年当時の葛西太守は足利政権から公式に承認された葛西高清であり、この年に南朝方の忠臣であった葛西清貞が卒去していることから、石巻葛西氏は葛西高清に降服し、その麾下に属していたものと思われる。
 翌康永三年の文書で、左近将監親家は、金色堂領として三迫白浜村を渡す旨の沙汰をしており、従前のように平泉寺院などに関しては石巻葛西氏が所管してたことが知られる。以後も、寺池葛西氏を太守として、石巻葛西氏も日和山城を居城として一定の勢力を維持したようだ。


■さらに詳細な情報にリンクしています。
●葛西氏の家紋─考察



■参考略系図
・初代清重は、父を豊島常清とするものもある。下記に記した赤字の世系部分は、葛西氏一族の江刺氏の世系と類似している。いずれにしても葛西氏の系図にはかなりの混乱がみられる。  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城




安逸を貪った公家に代わって武家政権を樹立した源頼朝、 鎌倉時代は東国武士の名字・家紋が 全国に広まった時代でもあった。
もののふの時代 笹竜胆

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク




わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る
日本の姓氏

約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10
家紋イメージ

日本には八百万の神々がましまし、数多の神社がある。 それぞれの神社には神紋があり、神を祭祀してきた神職家がある。
神紋と社家
家紋イメージ


丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com