ヘッダイメージ



細川氏
二つ引両
(清和源氏足利氏流)


 細川氏は足利義康の四代目にあたる義季が、三河国額田郡細川に住んで細川を称したことに始まる。南北朝の動乱期、細川氏一門は足利尊氏に従って活躍、とくに頼春は刑部大輔・侍所頭人となってのちの管領家の基を開き、和氏・師氏の兄弟も阿波守・淡路守となって、それぞれ阿波・淡路の守護となった。
 頼春は文武に秀でた武将で、建武三年春、宮中の射礼に能射の名をあげ、それを賞した後醍醐天皇が御衣を賜ると、即座に和歌を詠んで献上したという挿話が伝わっている。暦応元年(1338)、和泉石津の戦いで北畠顕家を討ち取る功をあげて阿波・備後の守護となり、康永元年(1342)、南朝方伊予守護の大舘氏明を討ち取った。さらに、観応の擾乱が起こると足利尊氏に属して活躍、義詮を助けて京都を守った。そしして正平七年(観応三年=1352)、都へ侵攻してきた南朝軍と戦って七条大宮で戦死した。文字通り、頼春は足利幕府創業の功臣であった。かくして、頼春の系が細川氏の嫡流となるのである。
 頼春のあとを継いだ嫡男頼之は阿波・伊予守護職を兼帯し、延文元年(1356)、尊氏から中国管領に任ぜられ、備中守護にも補任された。頼之は幕府と対立する直冬党と戦い、南朝方に降った細川清氏を討ち取り、南朝方と直冬党を壊滅させることに成功した。その後、中国管領の任を解かれた頼之は、讃岐と土佐の守護職に任ぜられ、これまでの阿波・伊予守護職を併せて四国全土を治め四国管領とよばれた。

阿波細川氏の成立

 阿波守護となった頼之は秋月に守護所を置き、新開遠江守を守護代として経営にあたった。一方で幕府管領として将軍足利義満を補佐して幕府体制の確立に努め、阿波・伊予・讃岐・土佐に加えて伊勢・備中・備後の守護職を兼帯する大勢力となった。この頼之の権勢は将軍義満をはじめ幕閣たちに疎まれ、康暦元年(1379)、職を辞して讃岐に引退した。のちに幕政に復帰した頼之は、応安五年(1372)まで阿波守護に任じた。
 頼之のあと阿波守護は弟の頼有が継ぎ、ついで一族の細川正氏、そして甥の義之が任じられた。以後、義之の子孫が阿波守護職を相伝した。一方、男子に恵まれなかった頼之は弟の頼元を養子に迎えて家督を譲り、頼元は管領に任じられて幕政に重きをなし、右京大夫に叙任されたことから頼元の系は京兆家を称された。京において京兆家の邸は北にあったことから上の屋形、阿波細川氏の邸は南にあったので下屋形と称された。また、義之は守護所を勝端に移して阿波一国の経営にあたった。男子のなかった義之は備中細川家から満久を迎えて家督を譲り、阿波細川家を継いだ満久は幕府評定衆に列し、阿波守護職も兼帯して幕政に重きをなした。また、応永の乱に際しては、淡路水軍を指揮して大内勢の拠る堺を急襲して、幕府方の勝利に貢献した。
 満久のつぎの持常は将軍足利義教の命を受けて、三河守護一色義貫の討伐に活躍、三河守護職を与えられた。嘉吉元年(1441)、播磨守護赤松満祐が将軍義教を自邸に招いて暗殺するという嘉吉の乱が起こった。このとき、持常は山名持豊らとともに赤松邸にあったが難を逃れて、播磨に逃げ帰った赤松の討伐軍に参陣したが、どちらかといえば満祐に同情的であったという。たしかに、将軍権力の強化と幕政の引き締めを目指した将軍義教は、有力守護大名の家督継承に介入して、かれらの勢力削減につとめ、意に反する一色義貫らは粛清されたのであった。そして、その治世は苛烈に過ぎて、「万人恐怖シ、言フ莫レ、言フ莫レ」と評された。大守護である満祐も心は休まらなかったようで、いわば嘉吉の乱は「窮鼠が猫を噛む」という事件でもあった。
 義教が横死したのち、わずか九歳の嫡男義勝が将軍職に就いたが、在位わずか八ヶ月で病死してしまった。そのあとは、弟の義政が将軍職についたが、八歳の幼い将軍であった。嘉吉の乱による政治混乱と、幼い将軍が続いたことは、将軍権力を動揺させ、幕府政治は大きく混乱した。やがて、成人した義政は政治を親裁するようになったが、意のままにならない政治に対して次第に情熱を失っていった。そして、隠居を考えるようになった義政は弟の義視に将軍を譲ろうとした。ところが、正室日野富子に男子が生まれたことで事態は波乱含みとなった。
応仁の乱碑  富子はわが子を将軍職に就けようとして幕府実力者山名宗全を頼み、一方の義視は管領細川勝元を頼んだため、将軍職継嗣問題は容易ならざる局面をむかえた。将軍継嗣問題に加えて、かねてより家督相続で揺れていた畠山氏と斯波氏の内訌が加わって、応仁元年(1467)応仁の乱が勃発したのである。
・写真 : 上御霊神社鳥居横に立つ「応仁の乱勃発地」の碑


時代は戦国へ

 阿波細川家では宝徳元年(1449)に持常が急死すると、甥の成之が家督を継承した。幕府に出仕した成之は将軍義政の信頼を受け、宗家細川勝元からも頼りにされる存在となった。そして、寛正三年(1462)管領畠山政長を援けて管領代として河内に出陣、政長に対立する畠山義就攻めに活躍した。一方、当時の有名な禅僧横川景三をして「風流は我が国に冠する」といわしめた、文字通りの文武両道の武将であった。
 応仁の乱が起こると、成之三河の兵八千を率いて奮戦、応仁二年正月に斯波義廉邸を攻撃して焼き払い、文明三年には近江に出陣して六角勢を打ち破るなど勝元を援けて東軍に重きをなした。文明五年、山名宗全、細川勝元が相次いで死去したのちも乱は続き、成之は幼い細川政元を撫育しながら細川一族を統率して西軍と戦い続けた。文明九年、京の町を焦土と化して応仁の大乱は一応の収束をみせた。しかし、乱の余波は全国におよび、在地の国人領主たちの自立化をうながし、世の中は下剋上の横行する戦国時代へと推移していた。
 文明十七年、成之と政之の父子が急ぎ帰国したことが『蔭凉軒目録』に記されているのは、阿波の国元で起こった 国人一揆を制圧するためであった。このとき、成之・政之父子の率いる軍勢の先陣をつとめたのは三好(三吉)氏で、 のちに細川氏を援けて京で活躍する三好之長の父に比定される。国元の乱を平定した成之はすでに政之に家督を譲って 出家して道空と号して花鳥風月の日々を送ったようだが、長享二年(1488)、政之が早世して備中守護家の 養子となっていた之勝が実家に戻って守護職を継ぎ義春と名乗って阿波屋形となった。ところが、義春も明応三年に没したため、幼い孫に代わって道空が阿波を治めた。
 一方、応仁の乱後の京は、将軍足利義尚、ついで義材(のち義稙)らは幕府の命に反抗的な六角氏攻めの陣などを 起こして、将軍権力の回復と幕政の立直しに努めていた。そして明応二年(1493)、義材は畠山政長の要請を入れて 河内に出陣した。その留守に細川政元が足利義澄を奉じてクーデタを起こして、政長は自害、義材は将軍の座から 滑り落ちた。いわゆる明応の政変で、この変をもって戦国時代の幕開けとする説も多い。

両細川氏の乱

 以後、政元は将軍義澄を傀儡として幕政を牛耳ったが、修験道に凝って妻を娶らなかったため男子がなかった。そこで、摂政九条政基の子を養子として澄之と名乗らせた。ところが、細川氏の血を継ぐ後継者を求めたのか阿波細川氏から成之の孫澄元を迎え、さらに京兆家庶流政春の子高国までも養子に迎えた。まさに政元の変人ぶり躍如たるものがあった。結果として、家中は澄之派と澄元派に分裂して対立が生じ、永正元年(1504)薬師寺元一が政元を廃して澄元を立てようとして兵を挙げた。元一の反乱はたちどころに鎮定され、阿波から三好之長に擁されて澄元が上洛した。これに対して澄之を擁する香西元長らは、永正四年、政之を暗殺すると澄元の邸を襲撃した。澄元は之長に守られて邸を脱出すると近江に奔った。ここに、同族相打つ両細川の乱が起こった。
 こうして澄之が細川家を継いだが、澄元派の細川高国・政賢、淡路守護の細川尚春らが澄之を攻め香西・薬師寺らは 討死して澄之は自害して滅んだ。その後、京に迎えられた澄之が細川京兆家の家督となって一件落着したかに見えた。 ところが、澄元を擁する之長らが我が物顔に振舞うようになった上に、高国らを讒言するものも出て、 今度は澄元と高国とが対するようになった。そのころ、大内氏に庇護されていた前将軍義稙が、細川氏の内訌を好機として上洛の陣を起こし、これに高国が加わって澄元・之長らは京から近江へと脱出した。永正六年、三好之長は如意が嶽に陣取って京の回復を狙ったが敗走、その二ヵ月後にも京に攻め上ったがふたたび敗れて之長は澄元を擁して阿波に逃げ帰り、伊勢に逃れた之長の嫡男長秀は北畠材親に討ち取られた。
 永正八年七月、澄元は播磨の赤松義村の支援を得て兵を起こすと、和泉で高国勢を破り、翌月には京に迫り高国・大内義興らを丹波に奔らせると京都を制圧した。やがて高国らの反撃が開始され船岡山で一大決戦を行なった。澄元方は討死二千三百余人という壊滅的な敗北を喫し、澄元・之長らは阿波に逃げ帰った。それから間もない九月十二日、成之が七十八歳を一期として世を去った。細川氏の栄光の時代を生きた成之は、細川氏の内訌をどのような思い出みていたのであろうか。
 永正十五年、大内義興が周防に帰国すると、翌年の十一月、澄元は摂津に上陸して越水城を攻撃、翌十七年には 越水城を落として京に攻め上った。高国は近江に敗走し、澄元が管領に返り咲いた。しかし、それもつかの間のことで 佐々木六角定頼の応援を得た高国が京に攻め上り、敗れた三好之長は百万遍で自害、子の長光・長則らも 討ち取られてしまった。このとき、摂津伊丹城にいた澄元は、敗報を聞くと阿波に帰り間もなく 病を得て勝端城で死去した。かくして、澄元らの反撃を制した高国政権が安泰するかにみえたが、 今度は一族の讒言を信じた高国が寵臣香西元盛を殺害したことから元盛の兄で丹波八上城主波多野元清が高国政権に 叛旗を翻した。まさに乱れた糸がさらに乱れるといった具合で、室町幕府体制は末期的症状を呈していた。

三好氏の台頭

 高国は細川尹賢らに柳本賢治が拠る神尾山城を攻撃させたが、氷上黒井城主の赤井氏が波多野氏を応援したため尹賢軍は 京に敗走した。このとき、澄元の子晴元は波多野氏らと結び、細川一族、三好一族、阿波衆らが先陣として堺に上陸、 摂津中嶋に陣を布いた。そして大永七年二月、高国は丹波勢と京の桂川で戦って敗れると将軍足利義晴とともに近江に 遁走した。翌三月、三好元長は足利義維(義澄の子)と細川晴元を奉じて堺に上陸、一方の高国は 六角定頼・朝倉教景らの応援を得て反撃を試みたが三好元長・波多野元清らに敗れて流浪の身となった。
 その後、三好元長は朝倉教景と両細川氏の和を図ったが、波多野・柳本氏らの反発をかい、さらにかれらの讒言によって晴元と元長との関係は円滑を欠くようになった。享禄二年(1529)には元長の被官池田弥三郎と柳本賢治が合戦となり弥三郎は戦死するという事件が起こり、元長は晴元との摩擦を避けるためあわに帰国した。そのころ、播磨の浦上村宗の加勢を得た高国が反撃に転じ、翌三年には摂津に進出して晴元勢を諸処の戦いで打ち破った。焦った晴元は三好元長に出陣を求め、享禄四年、元長は堺に上陸、つづいて阿波守護の細川持隆も兵を率いて堺に上陸した。
三好元長墓所  こうして、高国軍と晴元軍は摂津で対陣し激戦となった。その最中、高国方として出陣していた赤松政村が晴方に転じて浦上勢を背後から攻撃したため村宗は戦死、捕らえられた高国は尼崎で自害させられた。ここに両細川氏の乱は晴元の勝利に帰したが、三好一族の政長が木沢長政と図って元長を晴元に讒言した。元長の権勢が増大することを恐れてのもので、阿波の持隆は晴元を宥めたが晴元は聞かなかったため翌年の三月に阿波へと帰国した。一方、元長の排斥を決意した晴元は一向宗に応援を求めて元長を堺に攻撃、最期を悟った元長は嫡男の千熊丸(のちの長慶)を阿波に落とすと顕本寺で自害した。
 父元長を失った千熊丸は阿波屋形持隆の援助で成長すると範長と名乗り、晴元から三好氏の家督相続を許された。天文八年(1539)、京に上ると晴元、三好政長、木沢長政らと対し、十一年に河内の戦いで木沢長政を攻め滅ぼした。翌年、高国の養子氏綱が和泉で蜂起すると河内の畠山・遊佐瑞らがこれを支援した。十七年、範長は畠山・遊佐らを打ち破り、その声望は着実に高まっていった。これに対して危惧を抱いた晴元は三好政長を援けて範長を除こうとしたため、範長は氏綱と結んで対抗、天文十八年摂津江口の戦いで三好政長を攻め滅ぼした。細川晴元は前将軍義晴と将軍義輝とともに近江に遁走し、長慶の勢力が京都を制圧した。
 天文二十一年正月、六角定頼の斡旋で長慶と将軍義輝が和睦して、義輝は京都に復帰し、晴元は髪を下ろして若桜に出奔した。ここに氏綱が細川氏の家督を継いで管領となり、両細川氏の乱はまったく終結した。しかし、真ん実力者は三好長慶であり、その権力は将軍足利氏、管領細川氏を圧していた。
・写真 : 堺市内顕本寺境内の三好元長墓所


阿波屋形の落日

 長慶には義賢、冬康、一存の弟があり、義賢は細川持隆の重臣として阿波にあり、冬康は淡路水軍安宅家を継ぎ、一存は阿波の古族十河氏を継いで、兄長慶の覇業を支えた。江口の戦いでも安宅冬康、十河一存らの奮戦は目覚しいものがあった。
 三好長慶が畿内で活躍しているころ、阿波では守護持隆が阿波公方義冬を将軍に据えようと画策していた。そして、義賢ら重臣を集めて義冬を「一度天下にすえ申したき」思いを諮った。一同は持隆に賛意を示したが、一人義賢は反対したうえに持隆を罵ったという。気持のおさまらない持隆は義賢討ち果たそうと企て、近臣四宮吉兵衛に命じて義賢を呼び寄せようとした。ところが吉兵衛から持隆の謀を知った義賢は、逆に持隆を龍音寺に誘い出すと自害に追い込んでしまった。一説によれば、持隆の側室子少将に懸想した義賢が謀略をもって持隆を殺害したというものもある。おそらく、細川京兆家を倒して京を支配下においた三好氏にとって、持隆の存在は否定すべきものだったのだろう。こうして、持隆を亡き者にした義賢は、小少将の生んだ真之を屋形に立て、阿波細川家の実権を掌握したのであった。
 畿内を制圧した三好長慶に対して紀伊の畠山高政が兵を挙げ河内に進攻してきた。永禄三年(1560)、長慶は飯盛山城、実休は高屋城に入って畠山氏と対峙した、そして、永禄五年、岸和田に進出した高政を実休は攻撃、高政の策に嵌まった実休は敵の流れ矢にあたって戦死した。実休のあとは小少将との間に生まれた幼い長治が継ぎ、老臣の篠原長房がそれを補佐した。一方、長慶の執事から身を起こして台頭した松永久秀が長慶の嗣子義興を謀殺、さらに安宅冬康を讒言して自害に追い込んだ。みずからがまねいた相次ぐ肉親の死に心が弱った長慶は病を得て、永禄七年七月、飯盛山城内で死去した。いまだ四十七歳という年齢であった。
 その後、養子義継が三好氏の家督を継いだが、三好三人衆と松永久秀が対立するようになると、安房の篠原長房は細川真之・三好長治、そして足利義栄を奉じて摂津兵庫に渡海した。そして、三人衆とともに久秀と対戦、永禄十一年二月には義栄を十四代将軍の座につけた。ところが、同年の九月、尾張から足利義昭を奉じた織田信長が上洛、三好三人衆・松永久秀らは信長に帰服したため義栄は阿波に逃げ帰って死去、長房も細川真之・三好長治を連れて阿波に帰国した。その後、三好三人衆、阿波の三好長治らは信長に抗し、元亀元年(1570)摂津野田・福島において信長と戦った。

戦国乱世の終焉

 天正元年(1573)、信長に敗れた足利義昭は追放されて室町幕府が滅亡、追放された義昭を若江城に匿ったことで信長の怒りをかった三好義継は妻子とともに自害して三好氏嫡流も滅亡した。その間、阿波の三好長治は信長に抵抗をつづけていたが、天正三年(1575)、十河存保とともに信長に降り、讃岐の諸氏も信長の勢力下に入った。しかし、重臣の篠原長房を攻め滅ぼすなど愚行を演じ、その勢力は衰退の一途をたどった。
 阿波屋形真之は勝端城内で形ばかりの主君に祭り上げられていたが、やがて義賢が実父の仇と知り、さらに義賢の後を継いだ長治の扱いも相俟って復讐の機会を待っていた。そして、天正五年(1577)、仁宇谷に拠って長治打倒の兵を挙げた。長治はただちに出撃すると荒田野口に陣を布いたが、一宮・伊沢・吉井の諸氏が真之に味方したことで、ついに長治は敗れて別宮浦で自刃して果てた。
 長治が滅んだのち十河存保が三好氏の家督を継承したが、存保は真之に対して攻撃するわけでもなく、 次第に長治方は緊張の糸を緩めていった。長治らが油断するのを待っていた存保は、天正九年、頃合いよしとみると長治の拠る大井館に攻め寄せた。逃げ切れないことを悟った真之は、幼い六郎を脱出させると自害して果てた。この真之の死をもって阿波屋形細川氏は滅亡した。

参考資料:徳島県史・藍住町史・守護/戦国大名事典・日本城郭体系 など】

●細川京兆家 ●備中細川氏 ●細川幽斎家 ■細川氏概説

■参考略系図
・尊卑分脈・群書類従系図部をベースとし、「阿波国古文書」所収の阿波細川氏系図を加味して作成。


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

由来ロゴ 家紋イメージ

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
薩摩島津氏

日本各地に残る戦国山城に登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生き様を体感する。
戦国山城

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク


わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。
家紋を探る
…………………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る
丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com