ヘッダイメージ



細川氏
松笠菱(細川対い松)
二つ引両・五三の桐・九曜

(清和源氏足利氏流)
桐紋は、南北朝時代に頼有が義満から与えられ、二引両紋は戦国時代、幽斎が義昭から賜った。九曜紋は、幽斎の子忠興の時から使用したという。

 足利氏の一支族で、清和源氏である。足利義康の四代目にあたる義季が、三河国額田郡細川に住んだことから、その地名をとって細川氏を名乗るようになった。
 義季の孫に公頼・頼貞の兄弟がいた。この兄弟の諸子が、南北朝の動乱期にめざましい活躍をした。とくに公頼の子頼春は刑部大輔・侍所頭人となってのちの管領家の基を開くが、和氏・師氏の兄弟も阿波守・淡路守となって、それぞれ阿波・淡路の守護となった。
 建武の新政にあたって、尊氏の与党として八面六臂の活躍をしたのは、むしろ頼貞の三子顕氏・定禅・皇海であった。要するに公頼系の三兄弟と頼貞系の三兄弟とが、四国を中心に八ケ国に及ぶ細川一族の守護国形成へ道を開いたのである。

勢力の拡大

 建武新政当時、細川一族の惣領は嫡系公頼の嫡子和氏であったが、頼貞の嫡子顕氏も弟の定禅・皇海たちを統率して軍事面で活躍した。和氏は阿波守となって阿波を支配したが、顕氏は讃岐を拠点として河内・和泉・土佐に勢力を伸ばし、当時は顕氏の一族の方が華々しい巧名をあげていた。しかし、和氏は一族の代表として上洛し、幕府の政権確立に貢献したことから、引付頭人となり、侍所頭人となって立身した。
 また、和氏の嫡子清氏は勇猛な武将として名高く、いわゆる観応の擾乱に際して、叔父頼春とともに軍功をあげ、伊賀の守護に任ぜられた。文和二年(1353)六月に足利義詮が直冬に追われて近江・美濃に逃れたときには義詮軍の殿をつとめ、鎧の上から後光厳天皇を背負って山越えをしたという有名な話がある。さらに、文和四年正月から始まる尊氏の京都奪回戦に奮戦して負傷するなど幾多の軍功が認められて若狭の守護となり、評定集・引付頭人となった。その後、尊氏に忌避されて阿波へ退いたこともあったが、尊氏の死後帰京し幕府の執事となった。
 だが、清氏はやがて権力に驕って諸将の反感を招き、康安元年(1361)謀叛の嫌疑を受けて吉野へ逃れた。同年十二月、楠木正儀ら南朝軍とともに京都へ突入したが、幕府軍に敗れて讃岐に退却した。そして追討の細川頼之の軍勢と白峰西麓で戦い、敗死したのは翌貞治元年七月であった。以後、細川一族の権力葉、頼春の嫡子頼之に移ることになる。
 和氏の末弟である師氏は、建武三年の末頃、淡路の守護に任ぜられて、子孫が代々これを継承した。
 和氏の次弟の頼春は早くから和氏とともに上洛して政治面で活動している。頼春は、つとに武芸に長じていて、建武三年春、宮中の射礼に能射の名をあげ、後醍醐天皇がこれおを賞して御衣を賜ると、即座に和歌を詠んで献上したというから、歌道にも秀でていたことがわかる。建武二年に中先代の乱が起こると尊氏に従軍し、翌三年には四国の軍勢を糾合して尊氏の東上作戦に合流した。とくに武功をあげたのは、暦応元年(1338)五月に従兄弟の顕氏とともに和泉の石津で北畠顕家と戦いこれを討ったことである。その後、阿波・備後の守護となり、康永元年(1342)には伊予に侵入して南朝方守護の大舘氏明を討ち取っている。
 頼春は観応元年(1350)に始まる擾乱には尊氏党の有力武将として活躍し、義詮を助けて京都を守った。その功により従四位下・讃岐守に叙任され、侍所頭人・引付頭人をつとめた。しかし、観応三年、京都へ侵入してきた南朝軍と戦って、七条大宮で戦死した。享年四十九歳。
 室町時代には、頼春の子頼之の子孫が、斯波氏・畠山氏と並んで三管領の一として幕政に重きをなした。

乱世を生き抜く

 近世大名となった細川氏は、頼之の弟頼有を祖とする上守護家元常の後を継いだ藤孝に始まる。藤孝は元常の弟三淵晴員の子とされるが、将軍足利義晴の四男という説もある。藤孝ははじめ義晴に仕え、さらに義昭に仕えて越前浅倉氏を頼って一条谷に流寓したりしている。明智光秀を通じて織田信長に依頼し、義昭を将軍職につかせることに成功した。しかし、その後義昭を離れて信長に属し、丹後を与えられ田辺城主となった。その子が忠興で、父藤孝とともに信長に重んじられ、丹後宮津の城主となった。夫人は明智光秀の娘細川ガラシアだったが、本能寺の変後、光秀からの誘いを退け、秀吉に従って家名を保った。
 関ヶ原の合戦には家康に従って戦功を立て、戦後、豊前小倉城主になった。細川氏はその後加藤氏の改易後を受けて熊本城主となっている。

●細川京兆家 ●阿波細川氏 ●備中細川氏 ●細川幽斎家



■参考略系図  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧