■
戦国山城を歩く
丹波最先端の山城、周山城址
周山城は、京と若狭を結ぶ周山街道の中間地点、かつて北桑田郡京北町(京都市右京区)の中心部西方の城山山上にある。
城山の山頂を中心に、東西南北に伸びる支尾根に遺構が点在、城址の全体は南北600メートル、東西1300メートルに及ぶ大規模
なものである。「北桑田郡誌』には、天正七年(1579)、宇津城を攻略したのち明智光秀によって築かれたとある。
そして天正九年、光秀は訪ねてきた津田宗及を、竣工間もない周山城で「十五夜之月見」を催して歓待している。
苦労の末に丹波を平定した光秀が、つかの間の安息の日を送る姿が彷彿としてくる。
山上の主郭を中心とした主曲輪群は石垣が多用され、主郭には天守跡、周囲の石垣、東曲輪から主郭につづく二重の石塁など
当時、最先端の技術が用いられている。主郭西曲輪、南曲輪も石垣が築かれ、西曲輪北山麓には立派な井戸跡も残っている。
戦国山城に見られる堀切は、西方の出曲輪につづく尾根に二つ切られているが、曲輪を隔てる堀切や、竪堀、畝堀はみられない。
すでに近世城郭の雰囲気をまとった城で、丹波最先端の山城である。
天正十年、明智光秀が本能寺の変を起こし山崎の合戦に敗れたことで、周山城は廃城となった。まことに
あっけない歴史だが、その遺構はいまも見るものを圧倒させる力をまとっている。
・秋の紅葉に染まる周山城址> (2006年11月25日撮影)
|