海野一族
六文銭
(滋野氏流海野氏族)
海野氏は伝承によれば、滋野氏から分かれたとされる。海野氏、望月氏、祢津氏が「滋野氏三家」と称され、三家の幡の紋は、海野氏が「六連銭」、望月氏が「月輪七曜」、祢津氏が「九曜」であったと伝えられている。幡の紋とは旗の紋すなわち軍旗に記された紋のことである。
■ 滋野氏三家の幡紋
【掲載家紋:海野氏・六連銭/望月氏・月輪七曜/祢津氏・九曜】
そして、滋野氏の家紋は「月輪七九曜」であったといい、「平将門が乱を起こしたとき、滋野氏の祖である善淵王は、命を受け御幡を賜り宇治に立て篭る将門を追討した。そして、滋野姓を賜り、正三位の位を贈られ大納言に任じられたと。以後、御幡に付いていた月天七九曜の旗をもって家の旗とした」とする。この由来は史実と照らし合わせても信じることはできないが、滋野氏一族が「月天七九曜」を幡の紋として用いてきたことは間違いない。
ところで、海野氏一族は「六文銭」の紋が有名である。海野氏は「月輪七九曜」を家紋にしていたというが、戦国時代にあらわれた幸綱は、武田氏の麾下に属し家紋と旗印を「六連銭」に改めたという。それによれば、武田の部将となった幸綱は、地獄・餓鬼・畜生・修羅…のどこの世界へいつでも堕ちる覚悟を決めて「六連銭」を真田氏の家紋としたというのである。しかし、海野氏の「六文銭」紋は、すでに室町時代の中期に記された『長倉追罰記』のなかに、海野一族である羽田氏が六連銭を家紋としていたことが記されている。六連銭の紋は、室町時代の初めにおいて海野一族共通の紋として用いられていたとみて間違いないだろう。幸綱のことは小説的に面白いが、史実としては受け入れ難いものといわざるをえない。
滋野氏から受け継いだとされる海野氏の「月輪七九曜」紋は、「星(曜)」と「月」で構成されたものである。海野一族である望月氏の根拠地の中心地は望月であり、望月とは十五夜であり満月を意味した。月を象った円形を七つの組み合わせ、九つの組み合わせにして望月氏を代表する家紋としたのである。
また、日月紋はもと朝廷の御紋、錦旗に見られるものでもある。さらに日月は、妙見菩薩信仰、三日月待、二十三夜待、二十六夜待などの月祭の信仰ともつながっていたと考えられる。そして、七曜・九曜・十曜などの星紋は、妙見菩薩の信仰から生まれた紋といわれている。下総の豪族千葉氏一門は曜紋を一族の紋とし、妙見菩薩信仰に篤かったことはよく知られているところである。ひとつの推論として、「六文銭」の紋は「六曜(六つ星)」から転じたものかも知れない。
写真:海野氏の信仰した白鳥神社
海野氏の場合、「日月」「六文銭」のほかに、「洲浜」「雁金」も家紋として用いた。洲浜は河口にできる砂州からきたが、昔は」鳳来島に凝らせられ目出たい印とされた。また、洲浜は海野氏一族の氏神である白鳥神社の神紋でもある。また、雁は雁書の故事も知られているように幸福を運ぶ鳥として用いられ、北信濃に多くみられる家紋である。
【掲載家紋:洲浜/雁金】
[海野一族家伝]
■海野氏
■真田氏
■望月氏
■祢津氏
■鎌原氏
■羽尾氏
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
そのすべての家紋画像をご覧ください!
地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
………
●
奥州葛西氏
●
奥州伊達氏
●
後北条氏
●
甲斐武田氏
●
越後上杉氏
●
徳川家康
●
播磨赤松氏
●
出雲尼子氏
●
戦国毛利氏
●
肥前龍造寺氏
●
杏葉大友氏
●
薩摩島津氏
を探究しませんか?
わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
●
系譜から探る
●
姓氏から探る
●
家紋の分布から探る
●
家紋探索は先祖探しから
●
源平藤橘の家紋から探る
www.harimaya.com