河野氏
折敷に三文字
(越智氏流)


 河野氏の家紋「折敷に三文字」は、古代豪族越智氏が奉じた伊予国大三島に鎮座する大三島神社の神紋を用いたものである。すなわち神様に食物などを供える白木の台「折敷」に、大三島神社の「三」文字を組み合わせたものだ。折敷は三方ともいわれ、四角いものを傍折敷、 四隅を切った八角形のものを隅切り折敷、四隅が内側に入り込んだものを隅入折敷とよび分けた。
 河野氏の折敷紋が史料にあらわれるのは『太平記』で、河野七郎の鎧の笠標を見るに「傍折敷に三文字」であったという行である。また、大三島神社所蔵の旗にも「傍折敷に三文字」を付けたものがあったという。さらに、『羽継原合戦記』にも 「スミヲシキニ三文字ハ、伊予国ノ河野ノ一党」とあり、応仁の乱のころに成立した『見聞諸家紋』にも河野氏の家紋として「傍折敷に三文字」紋が収録されている。室町時代において、 すでに折敷に三文字紋は伊予河野氏の紋として広く知られていたことが分かる。
 ところで、河野氏の来歴を記した『予章記』には、「三並の船ノ紋は一ハマニテアリシガ御方ノ紋ニ其類余多アリケレハ別ニ傍折敷ヲ角違ヘニ挿ムテ舷に立ラル。其影高ク海水ニ浮ヒ波ニヒクタケケルカ三文字ニ見タリ。 其後夷国帰朝ノ嘉例トシテ傍折敷ニ三文字ヲ家ノ紋トシテ定メ玉フ。」と記されている。また『越智系図』には「源頼朝公が征夷大将軍に成った折に北条と河野を酒宴によび、源は一を北条は二を河野は三をと折敷の上に置いた事から、この家紋を使用するように」なったとある。 『予章記』に記された時代には家紋はまだ発生していず、頼朝の酒宴において河野氏の座位が三位であったなどは 到底信じられないことである。いずれも、家門を飾るためになした後世の創作というしかない。
 ちなみに『別本河野系図』には、「角ニ三文字ハ、元暦元年、通信三島明神ヲ封ジ、軍神ト崇メ家ノ紋トス」とあり、もっともありえるべき説であろう。大三島神社を祀る越智氏から出た河野氏にすれば、 大三島神社の神紋である「折敷に三文字紋」を自家の紋とし、大三島神社の神威と加護を願ったものと考えるのが妥当なようだ。
 河野氏からは土居・得能・重見・別府などの庶子家が出たが、こぞって「折敷に三文字」を家紋とした。 戦国時代、播磨英賀保城主であった三木氏も河野氏の分れを称し「傍折敷に三文字」を家紋としていた。 また、近世大名の稲葉氏、一柳氏、久留島氏らも河野一族で同紋を用いた。さらに、 一遍上人が開いた時宗の寺紋も「折敷に三文字」だが、 これも一遍上人が河野氏から出たことに由来したものである。
 このように「折敷に三文字」紋は、近江佐々木氏の「四つ目結」、甲斐武田氏の「菱」、大友氏の「杏葉」のごとく、伊予河野氏と一族の代表家紋といって差し支えないものだ。余談ながら近代俳句を開いた伊予松山出身である正岡子規の家は「三つ引」を用いたというが、正岡家も河野氏の分れで「折敷に三文字」が変形して「三つ引「になったものだといわれている。 いま、「折敷に三文字」あるいは「三文字」を家紋としている家は、まず河野氏と関わりがあるものと思われる。
………
写真:淀城主稲葉正成を祀った稲葉神社の「折敷に三文字」紋



・左 : 折敷に縮み三文字 / 右 : 傍折敷に三文字


[河野一族家伝] ■ 河野氏 ■ 土居氏 ■ 久留島氏 ■ 英賀三木氏 ■ 稲葉氏 ■ 一柳氏


バック戦国大名探究出自事典地方別武将家大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

www.harimaya.com