高城氏
月星/細井桁に橘
(桓武平氏良文流千葉氏族)

 高城氏の祖は、下総国で鎌倉時代以来の名族千葉氏の流れをくむという。千葉新介胤宗の孫にあたる胤雅が、肥前国高城村に住んで高城氏を称したとされる。しかし、残された過去帳や『寛政諸家譜』などによれば、藤原姓二階堂氏の流れと伝えられている。いずれにしても、その出自についてはいろいろ説があり、千葉氏の子孫であるという確かな証拠はないようだ。
 さて、千葉新介胤宗の孫とされる胤雅は下総国に帰り、その孫にあたる筑前守胤行は原次郎とともに下総小弓城にあって、北上してくる上総武田氏の勢力と対立していた。しかし、千葉一族を糾合する原氏方は優勢であったので、上総武田氏は古河公方高基の弟、足利義明を迎えて大将とし、房総の兵を動員して小弓城を攻めた。これにより小弓城は落城し、高城胤行とその嫡子胤晃は討ち死にした。しかし、弟下野守胤吉は逃れて下総小金に至り、根木内城を構えた。これが戦国武将高城氏の出発点となる。

●乱世に身を処す

 その後、大谷口に小金城を築いて本拠とした。その所領は今の流山市から船橋市までに至る広大な所領を有していたうえ、太日川(江戸川)、船橋などの貿易河川を抑え、市川真間(市川市)の貿易港湾都市にも「安堵状」を発給していることが知られている。
 天文七年(1538)の第一次国府台合戦には後北条方として参戦したと思われ、この頃から小田原北条氏の傘下に入ったと思われる。永祿二年(1559)の「小田原衆所領役帳」には、後北条氏の他国衆として「高城」の名が記されている。
 永祿七年の第二次国府台合戦には、北条氏康・氏政に従って一族郎党を率いて従軍。子息・胤辰はじめ、弟・源六郎胤政、四郎右衛門などが里見軍と戦い、大いに活奮戦している。また、千葉宗家とともに南下してくる佐竹氏の勢力と常に対決する役割を担った。
 高城胤則は、天正十八年(1590)の小田原合戦において、大谷口城を家老・安蒜備前守や吉野縫殿助、平川若狭守らに任せて、自らは小田原城に詰めた。しかし、小田原側の敗北が濃厚になってくると、胤則は大谷口城に使者を派遣し、浅野長吉(のちの浅野長政)・木村常陸介らの包囲軍に、城を明け渡すように命じ、高城氏の本城.大谷口城は開城された。
 城を守っていた城将たちは、それぞれ所領のある城の周辺に散らばり、浅野勢は城郭を焼き払いってしまった。こうして室町中期から続いた高城家は、所領を失いここに事実上滅亡した。小田原で豊臣方に降伏した胤則は、浅野長吉の仲介によって蒲生氏郷に預けられることとなり、信濃国に蟄居の身となった。

●高城氏、近世へ

 その後、文禄五年(1596)、浅野長政の斡旋によって豊臣家に仕えることとなり、京都伏見に赴いたが、この地で病を得て、秀吉に謁見することはかなわず、秀吉も三年後の慶長三年(1598)年八月に病死してしまった。
 その後、加々爪氏を頼って、徳川家への仕官を望み、のちに家康もこれを認めたものの、ふたたび病のために謁見できず、慶長八年(1603)八月、伏見において病死した。享年三十三歳であったという。その子重胤は、元和二年(1616)、ようやく、将軍秀忠により七百石の旗本として召し抱えられた。以後、子孫は徳川旗本として幕末まで続いた。

→●高城氏へ

■参考略系図