斎藤氏の系図は『尊卑分脈』に収められているが、室町時代初期で途切れている。それもあって、美濃斎藤氏の系譜には信頼すべきものがないといされるが、そのようななかで『美濃国諸家系譜』『百家系図』の「斎藤氏系図」は、比較的信頼できるものとされている。 斎藤氏は帯刀左衛門尉親頼が美濃目代となったのが、美濃と関係をもった始めとされる。親頼は「承久の乱(1221)」で朝廷方に味方して幕府方に敗れたが、『美濃国諸家系譜』にはその子親利も美濃目代に任じられたとある。そして、利康の代に美濃守護土岐氏に従って被官になり、曾孫の利政は土岐氏の執権=守護代になった。 斎藤氏は美濃守護土岐氏の執権として美濃に勢力を拡大し、利政の子利永は守護持益を追放するまでの存在になった。しかし、後世にみられる下剋上のように、主家に代わって自らが美濃の国主になるということはなかった。あくまで、守護土岐氏の家政をみる立場に終始していた。 利永のあとを継いだのが有名な妙椿で、従来は妙椿と利永の嫡子利藤とは同一人物とされていた。すなわち、利永のあとを継いだ利藤が入道して「妙椿」を号したとするものである。たしかに利永のあとを継いで守護代となったのは妙椿だが、妙椿が死去したのちに利藤と妙椿の養子利国との間で内訌が起っているの。このことは、利藤と妙椿が別人であることを示している。 では、美濃守護土岐氏の守護代として権勢をふるった斎藤妙椿とは、斎藤氏のなかでどのように位置付けられる人物なのであろうか。 ■参考略系図 ・『美濃国諸家系譜』『百家系図』『美濃の土岐・斎藤氏』などから作成。 |
|