大関氏
抱き柊
(武蔵七党丹党流)


 柊は追儺(節分)に厄よけの剣に見立てて用いられ、魔除けの意義から家紋にも採用された。大関氏も家紋に「柊」を用いたが、大関氏の場合は魔除けではなく柊明神の信仰から出たものという。
 大関氏は武蔵七党丹党の分かれだが、阿保実房の子高清は畠山重忠の弟重宗の娘を妻とし、武蔵国児玉郡大関邑に住して大関を名字とした。そして、近隣の入間郡久保村にある柊明神を大関邑の鎮守として勧進して深く信仰した。これによって、二枚の柊葉をもって家紋にしたと伝えている。そして、柊葉二枚の角は十六角と定められていた。
 江戸時代、大関氏は「柊円に沢瀉」を定紋としていたが、これは大関増親が水野氏から室を迎えたのち、大関氏の「柊」と水野氏の「沢瀉」を組み合わせて生まれたものである。
 大関氏は柊紋とは別に「輪鼓」および「虎杖」を家紋に用いた。虎杖は丹党の代表紋であり、大関氏と同じく丹党から分かれた中山・黒田の諸氏も用いた。一方、輪鼓は『大名紋画』に土佐守高増の紋とみえ、また『江戸鑑』には高増の紋として「紐付の輪鼓」が載せられている。さらに、『太平武鑑』には大関氏の法被の印として「二つ輪鼓」が記されている。ところが、その後に出た武鑑などは、大関氏の替紋として「朧月」を載せている。「朧月」の紋は、大関氏の一族である大田原氏も用いるが、月というよりは、二つ並べた輪鼓の空隙を丸くしたものと考えられ、のちに朧月という優雅な呼び方をしたものであろう。
 これらのことから戦国時代の大関氏は、「柊」もしくは「輪鼓」を家紋として用いていたものと考えられる。



【掲載家紋=左より:朧月/二つ輪鼓/柊輪に立ち沢瀉】


■大関氏の家伝


バック戦国大名探究出自事典地方別武将家大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?
丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com