ヘッダイメージ



大内氏
大内花菱(唐菱)
(渡来系多々良氏流)


 百済の聖明王の子琳聖太子が周防国多々良浜に着岸し、その子孫が同国大内村に住み、以来、姓を多々良、氏を大内としたといわれている。しかし、これは創作された伝説であり、大内氏の出自は不詳というほかはなく、周防権介を世襲した在庁官人であったようだ。
 大内氏のことが歴史の上ではっきりしてくるのは、平安時代末期になってからである。仁平二年(1152)八月一日付の「周防国在庁下文」に、多々良氏三人、賀陽氏二人、日置氏二人、矢田部氏、清原氏の九仁が在庁官人として連署している。これに多々良氏三名の名前があるのは、この頃すでに周防国内で大きな勢力に成長していたことを示すものであろう。
 さらに、二十六年後の治承二年(1178)十月、多々良盛房・弘盛・盛保・忠遠の四人が流罪を赦されて、それぞれ常陸・下野・伊豆・安房の地から帰国したことが、九条兼実の日記『玉葉』に見えている。  多々良の名はその後も。養和二年(1182)の「野寺僧弁慶申状案」や、文治三年(1187)の「周防国在庁官人等解状」にも見えている。以上のことから、盛房のころ、在庁官人として最高の地位を占めていたことが知られる。
 このころから大内氏は、一族を周防国府周辺の要地に配して在地領主化させ、本拠地の吉敷郡大内を中心に勢力を拡大している。吉敷郡の宇野・吉敷・問田・黒川・矢田・陶の各氏、都濃郡の鷲頭・末武氏、佐波郡の右田氏などがそれである。

武士の時代−中世の大内氏

 大内氏は源氏の御家人ではなかったが、弘盛・満盛父子が平氏追討に協力して功を挙げ、源頼朝から長門国内に領地を与えられている。
 ところで、大内氏が鎌倉幕府の御家人化した時期は明かではない。建長二年(1250)に幕府が京都閑院御所造営を奉行して、御家人にこれを割り当てたとき、大内弘貞も一部を分担しており、翌三年にも国内の争論に関連して六波羅探題から下知を受けていることからみて、このころまでに御家人化していたようである。  弘貞のあと、弘家−重弘と継ぎ、元応二年(1320)に弘幸が相続したが、このころは、叔父の長弘が実権を握って惣領家を圧倒していた。長弘は重弘の弟で、鷲頭氏の名跡を継いでいた。
 建武の新政で長弘は周防の守護に任じられ、ついで足利尊氏からも北朝方の守護に任命されたので、弘幸・長弘の対立は子どもの時代にまで持ち越された。
 文和元年(1352)弘幸のあとを弘世が継ぐと、南朝方の周防守護として、北朝方守護の鷲頭弘直を本拠地の都濃郡に攻めてこれを討ち、同三年までに周防を平定した。ついで、隣国の北朝方守護厚東義武を豊前に追って、延文三年(1358)に長門守護も兼ね、防長両国を大内氏のもとに統一した。
 防長二国が南朝方の大内氏に統一されたことは、北朝方にとっても、九州の戦局に及ぼす影響が大きかったことから、足利尊氏は防長両国の守護辱に任ずることを条件に、弘世を味方にひきいれることに成功した。翌三年、弘世は初めて上洛して二代将軍足利義詮に謁した。これよりさき、弘世は本拠を山口に移していたが、京都から帰国したのち、本格的な経営に着手し「西の都」と称された山口の基礎をつくった。
 その子義弘は、九州深題今川了俊に従って九州に下向し、さらに明徳の乱では山名氏清の討滅に功を挙げ、周防・長門・石見はもとより、豊前・和泉・紀伊の六ケ国の守護職を兼ねる大勢力にのし上がった。
 ところが、足利義満に不満を持つ鎌倉公方足利氏満らと連絡しながら、和泉の堺で幕府に対する反乱の兵を挙げた。これが応永の乱で、結局この乱は失敗し、義弘は幕府郡に攻められて死んでしまった。
 その後、家督は弟の盛見に受け継がれた。もっとも。応永の乱に義弘・盛見の弟である弘茂も義弘に従軍し、幕府軍に降って周防・長門の守護職を安堵されるということがあったが、盛見は弘茂を滅ぼしている。
 盛見はその跡を義弘の長男である持盛に譲ろうとしたが、持世が将軍から安堵状を得、兄弟の争いとなった。結局、 持世が持盛を滅ぼして家督を継いだ。なお、持世は赤松満祐が将軍義教を殺した嘉吉の乱の巻添えで重傷を負い、 死んでしまった。
………
図:見聞諸家紋に収められた大内氏の家紋

西国最大の戦国大名へ

 その跡は盛見の子教弘が継ぎ、その孫義興の代には、父の遺領に加えて安芸・石見の守護を兼ね、さらに管領代として十年間山城守護も兼ねた。義興の一生は、ほとんど戦陣のうちに明け暮れ、内外ともに多難な一生であった。すでに家督相続前の明応元年に、十六歳で上洛して近江に出陣している。家督を相続してからは、同四年二月に長門守護代内藤弘矩・弘和父子を誅伐したのに始まり、翌五年には少弐政資と筑前に戦っている。
 その前半生は一族や家中の内訌に悩まされながら、九州の少弐・大友氏らと筑前・豊前に戦い、後半生は出雲の尼子氏と安芸・備後の地に争った。
 また、大永三年(1523)には明国の寧波で対明貿易の利権をめぐって、細川氏とも激しく対立した。このころ、大内氏の家中にも下剋上の風潮が押し寄せ、さきの内藤弘矩誅伐のあと、重臣杉武明らは義興を廃して弟の大護院尊光を擁立しようとした。この陰謀は露見して武明は自殺し、尊光は大友氏を頼って豊後に走り、還俗して名を隆弘と改めた。のち、永禄十二年(1569)に大友氏の援助のもとに、大内氏の再興を企てて山口に侵入し、毛利氏に討たれた輝弘はこの隆弘の子である。
 一族の内訌を鎮めて間もない明応八年十一月、前将軍足利義稙が将軍職を追われて山口に下向してきた。義興は山口の郊外に居館を設けて義稙を手厚くもてなした。永正四年(1507)に義稙を擁して上洛し、翌五年七月に将軍職に復職させた。同十五年に山口に帰るまでの十年間を、管領代として山城守護を兼ねて在京した。
 その長期にわたる在京の隙をついて、安芸国には出雲の尼子経久が侵入して、大内氏の分国を脅かしていた。帰国した義興はみずから諸将の陣頭に立ち、たびたび、安芸・備後の各地に出陣して尼子氏と戦った。一進一退の戦況のうちに病を得て、亨禄元年十二月山口で没した。享年五十二歳であった。
 大内氏の全盛時代を現出したのは義興の子義隆で、大永四年(1524)以来、父に従って安芸に出陣し、尼子氏とたびたび戦った。亨禄元年父の氏をうけて家督を相続し、領国も周防・長門・石見・豊前・筑前・備後・安芸の七ケ国の守護を兼ねる中国・九州の一代勢力となり、大内氏は最盛期を迎えた。さらに、日明貿易を通じて、その富力も抜群だった。
 家督を継いで間もない天文元年(1532)から少弐・大友氏と豊前・筑前・肥前の各地に戦い、同四年三月に豊後の大友義鑑と和して、ほぼ九州の北部を制圧した。その後、将軍足利義晴の要請で上洛を計画したが、尼子氏の安芸への侵入が始まって対立が激化したため、分国の統治に専念することにして上洛を取り止め、安芸の毛利元就や石見の吉見正頼らとの結束を図った。
 天文九年九月、尼子晴久が毛利氏の本拠地である吉田郡山城を攻めたので、義隆は本陣を岩国に移し、周防の守護代陶隆房(のちの晴賢)や長門の守護代内藤興盛らを派遣してこれを援け、翌十年一月に尼子氏を撃退した。
 翌年六月、義隆はみずから出雲に出陣して各地に転戦し、翌十二年二月に尼子氏の本拠月山富田城を攻めたが逆襲 されて大敗を喫し、五月に石見路をたどって山口に逃れ帰った。この戦で義隆の養嗣子義房は、出雲の揖屋浦で 溺死した。この出雲遠征を最後に、義隆みずからの出陣はなくなり、武将としての活動は事実上終わった。
………
図:大内義隆画像

義隆の文化への傾倒、そして大内氏の滅亡

 その後も戦いは各地で続いたが、軍事はもっぱら陶・内藤・杉氏らの守護代級の武将に一任し、自身は築山館にあって学問や芸能にふけった。また義隆自身は信者ではないが、キリスト教を保護して、ザビエルに領内での布教を許したことは有名である。
 このような義隆の文化への傾倒が、譜代武将の信任を失うことになり、やがて陶隆房と義隆側近の相良武任との対立となってあらわれ、家中の一大事となった。天文二十年八月に重臣陶隆房は大内氏の重臣杉重知・内藤興盛らを味方にひきいれて、山口の築山館に義隆を襲った。
 義隆は山口を逃れて長門国美祢郡の岩永へ落ち延び、さらに大津郡の瀬戸崎から海路を逃れんとしたが、おりからの激しい風波に阻まれてそれも果たせず、長門深川の大寧寺に引き返して自刃した。随行の家臣や公卿衆ろろもに、心静かに切腹したと伝えられている。こうして、栄華を誇った大内氏も重臣らの反乱によって滅亡した。
 義隆の死後は、陶晴賢によって、義隆の甥にあたる大友晴英が豊後から入って大内氏を継ぎ、名を義長と改めたが、実権は陶晴賢が握った。
 弘治元年(1555)十月、晴賢が安芸の厳島で毛利元就と戦い敗れて討たれたあと、防長両国は混乱して収拾がつかず、義長は周防郡に侵出してきた毛利氏に追われて長門の且山城に走り、同三年三月に長府の長福寺で自殺した。ここに大内氏は完全に滅び、防長両国は毛利氏の領有するところとなった。
………
写真:大内館跡の土塁

→大内氏の故地を行く


■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?



2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

www.harimaya.com