仁賀保氏
一文字三つ星
(小笠原氏流) |
|
仁賀保氏は、甲斐源氏小笠原氏流の大井朝光の後裔と伝えられる。
仁賀保というのは由利郡内の平沢・象潟方面の総称であり、仁賀保氏はその地名にちなんで仁賀保を称したものである。戦国時代、由利十二頭の有力者として勢力を誇り、同族の矢島氏と抗争を繰り返した。
仁賀保氏の出自
『姓氏家系大辞典』の仁賀保氏の項をみると、「清和源氏小笠原氏族、鳥海氏の後を受けて仁賀保にありし豪族にて、由利十二頭の旗頭也。小笠原重挙を祖とす」と記されている。そして「鳥海氏滅亡後、由利の地大いに乱る。土人これを憂へ、応仁元年鎌倉に訴えて地頭を置かんと講ふ。幕府乃ち信濃の名族十二人を遣わして郡内各地に封じ、其の地頭とす。仁賀保・矢島・赤尾津・子吉・芹田・打越・石沢・岩谷・潟保・鮎川・下村・玉前の十二にして是を由利十二頭と称す」と続けている。
『仁賀保系図』によれば、仁賀保氏の祖は大井朝光の後裔大井四郎友光の子友挙があり、その子大和守挙政がはじめて仁賀保氏を称したと記している。一方、同じ由利十二頭の一である赤尾津氏の系図によれば、小笠原政長の子に俊光があり、その子に俊明・光貞を記して、俊明に仁賀保兵庫頭、光貞に赤尾津伯耆守と注している。いずれの説も清和源氏小笠原氏の流れということになるが、どちらが真実を伝えているかは判然とはしない。
ところで、仁賀保氏の家紋は「一文字三つ星」で大江氏との関係を想像させている。また、仁賀保氏の代々が名乗りに用いる「挙」の字は大江氏流芹田氏が用いる通字でもあることから、大江氏との関連が濃厚であると考えられる。
いずれにしても、仁賀保氏は大井朝光の後裔という友挙が応仁元年(1467)信濃国大井荘から出羽国仁賀保に移り、待居館を居館とした。翌年、由利氏の居館であった山根館を修復してそこに移ったという。以後、代々山根館を拠点として勢力を拡大していった。そして、戦国時代になると由利十二頭の中心的存在になるまでに成長したのである。
由利十二頭の興亡
由利十二頭のことは、『由利十二頭記』や『打越旧記』などの戦記物によって知ることができる。しかし、それらは物語的要素が強く、その記述をそのまま史実として受け止めることは危険である。
鎌倉時代の由利地方は、小笠原氏が地頭として開拓に従事したことが知られ、その小笠原氏は霜月騒動によって所領を失い、その後は北条氏が由利地方を支配した。そして、鎌倉幕府が滅亡すると、由利地方の支配者は目まぐるしい交代が続いた。その混乱のなかで、多くの武士たちの興亡があり、そのなかから生き残ったものたちが、のちの由利十二頭の先祖たちであったのだろう。
南北朝の争乱からその後に続く戦乱は、やがて戦国の時代へと連鎖し、日本全国は合戦がやむことはなかった。戦国時代とは、中央の室町幕府の統制力が崩れ、下剋上の風潮がみなぎり、同族相喰むといった闘争が繰り返された。それは、由利地方も例外ではなく、由利十二頭といわれる諸豪たちもたがいに抗争のなかに身をおいていた。とくに、仁賀保氏と矢島氏の抗争は熾烈を極めたのである。
戦国時代における由利地方の周辺には、北方に秋田氏、東方に小野寺氏、南方には武藤氏、さらに山形の最上氏といった大勢力が存在していた。それに対して、由利郡内には大勢力は存在せず、いわゆる由利十二頭と呼ばれる小領主が割拠する状態で、近隣の諸勢力の影響を受けざるをえなかった。
そして、由利十二頭としての一揆的結合と同族という関係から協力関係にあった由利地方の小豪族たちも周辺の諸大名の動向によって、分裂と闘争を繰り返す事態に至ったのである。そして、仁賀保氏は庄内の武藤氏の影響を受けることが多く、矢島氏は小野寺氏との関係が強かった。小野寺氏と武藤氏との対立が由利地方に及んでくると、仁賀保氏と矢島氏との抗争に発展したことは自然の成りゆきでもあった。
矢島氏との抗争
仁賀保氏と矢島氏とは先祖を同じくする近い同族であった。それが、対立するようになったのは、近隣諸大名からの影響もあったが、直接の原因となったのは、由利十二頭の一でもある滝沢氏の存在であった。
滝沢氏は鎌倉時代のはじめに由利地方の地頭であった由利氏の後裔といい、一時、勢力を失ったが、室町時代に至って由利地方に再入部したきたものである。そして、滝沢氏は地歩を固めるために矢島氏に対して謀計をめぐらした。このころ、矢島氏は勢力を拡大しつつあったこともあり、滝沢氏は矢島氏に単独であたる不利をさとり、仁賀保氏の支援を求めたのである。そして、永禄三年(1560)矢島氏と滝沢氏の衝突があった。このとき、仁賀保氏は滝沢氏に加勢し、これが仁賀保氏と矢島氏の対立の始まりとなった。しかし、この戦いのあと、矢島氏から一族としての裏切り行為を責められ、仁賀保氏は矢島氏に謝罪をしている。
その後、しばらく平穏なままに過ぎたようだが、天正二年、ふたたび滝沢氏と矢島氏との間で抗争が起り、翌年、仁賀保氏が矢島氏に対して攻撃を加えた。しかし、このときは子吉川の洪水のため、仁賀保軍は渡河することができず、結局対戦には至らなかった。翌年、仁賀保明重は矢島領に進攻した。ところが仁賀保軍は矢島方に裏をかかれ、大将の明重が討死するという大敗を喫した。この戦いで明重が討死したことで、仁賀保氏と矢島氏とはいよいよ不倶戴天の関係となり、翌天正五年、安重は父の弔合戦を企て、矢島攻めの軍備を整えた。一方の矢島方も仁賀保氏に対して迎撃体制を整え、小野寺氏からの支援を求めている。そして、八月、仁賀保氏と矢島氏は激突、この戦いにおいてまたもや当主である仁賀保安重が矢島方に討ち取られてしまった。
この敗戦で、仁賀保氏の嫡流は途絶え、安重の従兄弟にあたる院内の治重を仁賀保氏の家督に迎えた。治重も矢島氏に対する報復の念に燃えたが、二度の敗戦の痛手は大きく、ついに反撃に出ることはできなかった。以後、仁賀保氏は雌伏の時期を過ごさざるをえなかった。そして、態勢を整え直すと、矢島氏に合戦を挑み互いに攻防を繰り返したことが軍記物などに記されているが、勝敗を決するまでにはいたらなかったようだ。
仁賀保氏と矢島氏の戦いは次第に消耗戦の様相を呈し、両者は謀略をもって相手を倒そうとはかった。矢島氏は仁賀保氏の重臣に調略を施し、仁賀保に進撃したがその途中で急病を発し、中止のやむなきに至った。しかし、矢島氏の調略にのった土門・小川らの仁賀保氏の家臣らは謀略が露見することを畏れ、天正十一年(1583)突然治重を襲い殺害してしまった。このことは、矢島からの計略があったものの、つづく戦いに耐えかねた仁賀保家中に内部抗争があった結果とも考えられる。
こうして、仁賀保氏の当主は三代にわたって矢島氏のために斃されるという結果になった。ここに、仁賀保氏は断絶に直面したが、治重の一女に子吉氏から婿を迎えてかろうじて家を保った。
時代の変転
ところで、この前年の天正十年に庄内の武藤義氏が由利郡に進攻している。武藤氏は義増のころから次第に勢力を拡大し、北進策を取るようになった。そして、その影響をもろにうけたのが由利地方であった。
このとき、由利十二頭の多くは武藤軍に従ったようで、矢島氏の重臣小介川氏が守る滝沢城を攻撃した。この戦いの背景には、小野寺=矢島氏と庄内武藤氏=由利十二頭(矢島氏を除く)との対立があった。これに対して小野寺氏と和睦していた秋田氏が小介川氏を支援したため、武藤義氏は大敗を喫して庄内に引き揚げていった。
また、この戦いで武藤氏が秋田氏と戦って敗れたのは、最上義光の謀略もあった。武藤氏の由利郡への進攻は小野寺氏を牽制するためであり、由利郡内においても小野寺氏と結んで勢力を拡大しつつある矢島氏へ由利十二頭が危惧を抱いていたことなどがあり、それらのことが相まって武藤氏の進攻につながり、庄内侵攻を目論む最上義光が一枚かんで、武藤氏の勢力をこの機会に失墜させようとはかったのである。結果、武藤氏は由利地方を席巻したものの秋田氏に敗れ、大きく勢力後退させたばかりか、家臣の反乱によって義氏は自害して亡びるのである。
時代は地方の小勢力の小競り合いから、さらに大きな勢力同士の対決へと変化をとげつつあったのである。そういう意味では、仁賀保氏と矢島氏の抗争もそのような時代の流れに沿ったものであったといえよう。すなわち、小野寺=矢島氏と武藤=仁賀保氏という構図のなかでの抗争であった。
このことは天正十年八月の「大沢合戦」からもみてとれる。大沢合戦とは由利衆と小野寺氏が戦ったものであるが、この戦いに由利十二頭の連合軍には矢島・小介川氏は加わっていないのである。この戦いは、武藤氏が敗戦したあとの由利郡を制圧するために小野寺氏が侵攻してきたのを由利十二頭が迎え撃ったものであり、以後、小野寺=矢島氏と由利十二頭連合軍との戦いが激化することになる。
泥沼化する抗争
こうして、天正十一年仁賀保氏の当主治重が家臣に殺害されるという事件が起ったが、その後しばらくは由利地方にも平穏な時期が続いた。
しかし、時代の流れは急流の度を加え、最上義光が北上作戦を企て、義氏のあとを継いだ武藤義興と戦って庄内を制圧し、さらに小野寺氏と衝突した。ところが、庄内には上杉氏の支援を受けた武藤氏が侵入し、義光は両面作戦を強いられた。このような状況は由利十二頭にも大きな影響を与えた。そして、天正十四年、仁賀保氏と矢島氏との間で合戦が行われた。軍記物などには治重の弔合戦のように書かれているが、当時の周辺の政治情勢がもたらした戦いであったことはいうまでもない。
このときの仁賀保氏の当主は重勝で、矢島氏の当主大井五郎はしばらく病臥していたとはいえ豪勇の武将であり、合戦の最中に重勝は大井五郎によって討たれてしまった。戦いは激戦で大将を討たれたとはいえ仁賀保軍は奮戦し、日没まで戦いは止むことなく、結局双方疲れて兵を引き揚げた。
ここに仁賀保氏は、四度目の当主の死に遭遇したことになる。その後、義光の斡旋で、小助川氏と縁戚関係にある赤尾津氏から養子を迎えて仁賀保氏の後嗣とし、矢島氏との和睦のための考慮をほどこした。仁賀保氏を継いだ赤尾津氏は勝俊を称し、矢島氏との和睦を図っている。しかし、仁賀保氏と矢島氏との旧怨の関係は容易に改まるものではなかった。
その後も仁賀保氏と矢島氏の抗争は続き、天正十七年にも合戦におよび、矢島氏の攻勢に仁賀保氏は切り立てられたが、この戦いは仁賀保の禅林寺、矢島の高建寺の扱いで和睦が成立し両軍は兵を退いた。しかし、この和解は一時的なもので、同年の七月、仁賀保軍は矢島に攻め込んだ。これに対して八月、大井五郎が攻勢に転じて仁賀保へ侵攻した。この戦いにおける大井五郎の奮戦はすさまじかったが、雌雄を決するまでには至らなかった。
戦国時代の終焉
そして、天正十八年(1590)、仁賀保挙誠(勝俊)は小田原参陣をはたして豊臣秀吉から所領三千七百石余を安堵された。
その後、九戸の陣が起ると、仁賀保兵庫頭(勝俊・挙誠)をはじめとした由利十二頭も従軍しているが大井五郎の名は見えない。おそらく病気だったようで重臣の小介川氏が代理として出陣している。この九戸の陣が終わると由利郡周辺の情勢にも大きな変化がもたらされた。小野寺・秋田氏はもとより、最上・上杉氏らが由利郡を味方につけるためにさまざまな働きかけを行うようになってきたのである。
この情勢に矢島氏を除く、仁賀保氏らの由利郡の諸領主は最上氏との親交を深めるようになった。最上氏は小野寺領内への侵攻を企てており、由利十二頭は味方につけおきたい存在であった。そして、小野寺氏、矢島氏にも謀略の手を伸ばしていた。一方で、由利十二頭諸氏にしても新しい時代に対応するために結束を強めることは不可欠であり、それを疎外する矢島氏の存在は邪魔なものとなっていた。
そのようなおり、最上義光は大井五郎を山形城に招き、新しい時代に対応することを説いたという。しかし、それは真心から出たものではなかった。大井五郎が山形城に出向いた留守に謀叛が起り、急ぎ五郎は居城に帰り謀叛を鎮圧した。この謀叛は、義光が五郎の弟をそそのかしたものであった。
文禄元年(1592)秀吉の「文禄の役」が起り、矢島氏は小介川氏を代理として派遣した。これを知った仁賀保氏も代理を出し、両者は互いに相手の出方をみた。そして、矢島氏の兵が半減したこの機会をとらえた由利十二頭は一斉に矢島へと攻め込んだ。さすがの五郎満安も敗れて城は落城、西馬音内城主の小野寺茂道のもとに逃れた。そして、そこで自害して果て、矢島氏は滅亡した。
ここに、永年の仁賀保氏と矢島氏の抗争は仁賀保氏の勝利に終わり、同時に由利地方の戦国時代も終わりをつげた。
由利五人衆
話は少し戻るが、天正十八年(1590)に小田原北条氏を降した豊臣秀吉は奥州仕置を行い、奥羽地方に太閤検地を行った。このとき仁賀保氏は「仁賀保文書」によれば三千七百十六石を安堵された。これは由利衆のなかでは赤尾津氏に継ぐものであった。
その後の豊臣政権下で由利衆は小介川(赤宇曾)治部少輔・仁賀保兵庫頭・滝沢又五郎・岩屋能登守・内越宮内少輔の由利五人衆の下に再編成された。そして、天正十九年の「九戸の乱」には最上氏に属して出陣した。しかし、『東奥軍記』によれば、由利衆は小野寺・秋田氏らとともに出陣し、仁賀保氏は九戸城の辰己の方角「若狭館ノ向穴手」に陣をとったとある。また『永慶軍記』には、由利衆は「仁賀保兵庫頭ヲ始テ、赤尾津・岩屋・打越」らの十二党が若狭館に向って搦手に陣をとったとある。
この九戸一揆に出陣した由利衆は、歴史の変化を身をもって体験した。すなわち、この出陣はいままでのように自らの領地を守るために行ったものではなく、互いに勢力を争ってきた由利郡内の各氏と共同して、豊臣政権が敵と認めた相手と戦わなくてはならなかった。いいかえれば、中世の戦闘論理が崩壊し、豊臣政権という全国政権の権力編成の一翼を仁賀保氏ら由利衆も担うことであった。そのことを、九戸の乱によって由利衆は実感したことだろう。
以後、仁賀保氏は豊臣政権下に掌握された由利五人衆の一員として、文禄二年(1593)に秀吉が朝鮮侵攻を行ったときには、大谷刑部少輔の一手として軍役を担った。さらに、文禄五年(1596)に伏見作事用板の負担を命じられるなど、政権からの賦役をつとめた。この由利五人衆の成立によって、由利地方の中世も終わりを告げたといえよう。
近世に生き残る
慶長五年(1600)、関ヶ原合戦に際しては最上氏に属して出陣した。『寛政重修諸家譜』によれば、仁賀保氏は関ヶ原の戦において上杉景勝との戦いに功があり、戦後、仁賀保のうちに五千石を支給されたとある。さらに『仁賀保家系譜』にも仁賀保挙誠(兵庫頭)が由利郡内に五千石を拝領したことが記されている。仁賀保挙誠の功とは、酒田・菅野の城攻略に尽力したというものである。
ところが、『最上家譜』には、秋田・戸沢・赤尾津・六郷・仁賀保の各氏は、関ヶ原の戦に不参加のため転封を命じられ、最上氏が由利一円を領有したとある。また『秋田・最上両家関係覚書』に、最上義光の讒言をめぐって秋田実季と義光の家臣坂紀伊守とが対論した。その過程で由利衆の証言が求められた際、出座した由利衆は仁賀保兵庫頭・赤尾津孫二郎・内越の三名であった。しかし、その後次第に由利衆は公的な史料に名を見せなくなる。これは関ヶ原の戦の戦後処理のなかで、「由利衆」とよばれた存在は徐々に解体されていったためと考えられる。
そして、関ヶ原の戦後、仁賀保氏は内越氏とともに徳川氏の家臣として、すなわち徳川旗本(幕臣)としての存続を許された。慶長七年(1602)常陸国武田五千石に移封されたが、元和九年(1623)ふたたび仁賀保で一万石を与えられた。兵庫頭は塩越に居城を構えて小さいながらも一万石の大名として仁賀保を支配した。
挙誠の跡を継いだ良俊は七千石を知行し、弟誠政に二千石、誠次に千石を分知したため、大名から外れ、良俊が嗣子のないまま死去したため仁賀保氏嫡流は断絶した。分知された弟ふたりの系統が徳川旗本として存続し幕末に至った。
余談ながら、誠政の家系は「二千石家」、誠次の家系は「千石家」と称され、それぞれ封を継いで明治維新に至った。
【参考資料:由利郡中世史考/大内町史/本荘市史 ほか】
→由利十二頭通史・家紋拾遺へ
■参考略系図
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、
乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
|