ヘッダイメージ



広戸氏
檜 扇
菅原氏後裔
・『見聞諸家紋』に見える広戸次郎直弘の紋。


 美作国(岡山県北部)の中世武家に菅原道真を祖とする美作菅家党と呼ばれる武士団があった。
 古代の学者の家系に生まれた菅原道真は遣唐使として大陸に渡り、権大納言右大将、従二位右大臣へと 大出世をとげた。しかし、道真の出頭ぶりに危惧をいだいた藤原氏の讒言によって失脚、 太宰府に流された道真は都に帰ることなく異郷の地で客死してしまった。死後、都に異変が頻発して 讒言をなした藤原時平らが病没したことなどから道真は神に祀られ、復権を遂げると子 孫は文章博士、侍講などに任じ学者一門として続いた。その後、道真の曾孫資忠の次男良正が遁世して 美作国勝田郡香爐寺に移住し、良正の五代の孫で美作守に任じられた知頼が美作に土着して 美作菅原氏の祖になったのだという。
 知頼から四代目で三穂太郎と号した満祐(満佐・満資)は、蛇女房の母から生まれたという出生譚を持ち 「那岐(名木・奈義とも)山の頂上に腰をかけ、瀬戸内海で足を洗い、京の都まで三歩で行った」 という伝説的人物である。 また、満祐は名木(奈義)山に城を構え、飛仙の妖術をもほしいままにした武人として 語り伝えられ、その没後は三穂神社に祭神の一柱として祀られた。一方、播磨佐用郡において赤松久範と戦い敗れて 討死したとも伝えられ、実在の人物であったろうと考えられている。満祐には多くの男子があり、それぞれ 有元(在本)、広戸、福光、植月、原田、鷹取、江見を名乗り、菅家七流と称されて作州の名門となったというのが定説である。
 とはいえ、美作菅家党の系図は諸本あり、満祐を知頼四代の孫仲頼の子とするもの、曾孫とするものがある。 いずれの系図が真を伝えたものか、にわかに断じることはできないが、満祐の子豊前守佐友が広戸氏の祖になったことは 諸系図一致している。勝田郡広戸邑に住して広戸を称した佐友は、奈義山より尾根続きの 峰に矢櫃城を築いて本拠を固めたというが、その事績に関しては不明というしかない。

広戸氏の興亡

 さて、有元(本)氏を惣領とした美作菅家党は、鎌倉時代末期の元弘の変に際して天皇方として活躍した。元弘三年(1333)、 有元佐弘に率いられた菅家一族三百余騎は伯耆国船上山の後醍醐天皇のもとに馳せ参じ、都に攻め上ると幕府軍と戦った。 『太平記』には京都猪熊の戦いで有元佐弘・佐光・佐吉ら兄弟が戦死、そのとき、広戸豊前守佐友の嫡男頼氏も討死したとある。
 建武の新政が開始され、その後、足利尊氏の謀反によって南北朝時代を迎えると、頼氏のあとを継いだ 弾正左衛門尉佐家は足利尊氏に属し、奈義仙城に拠ったという。そして、美作守護に任じられた赤松氏に属して、 勝田郡内の所々に城砦を構えながら勢力を拡大していったようだ。延文年間(1356〜61)のころ、 広戸美作守・同左近将監らが勝賀茂郷・稲岡南荘などに進出していったことが知られるが広戸氏の動向は 必ずしも明確ではない。
 ともあれ、広戸氏は嘉吉の乱による赤松氏宗家の没落、赤松氏の復活と応仁の乱、その後の赤松氏と山名氏との抗争 などの動乱の時代を生き抜き勢力を保持した。その間、将軍家奉公衆のなかに広戸氏の名がみえる。「永享以来御番帳」、 「文安年中御番帳」のそれぞれ二番衆の一人に広戸因幡守が、また「走衆」に広戸刑部丞がみえている。さらに、応仁の 乱のころに成った「見聞諸家紋」にも二番広戸次郎直弘が記されており、広戸氏が京で活躍していたことが知られる。
武将・城址分布図  京を焦土と化した応仁の乱の余波は全国に及んで、世の中は下剋上が横行する戦国時代へと推移したが、それを決定づけたのが 明応二年(1493)に起こった明応の乱であった。ときの将軍足利義材(のち義稙・義尹)が河内に出陣した留守をついて 細川政元がクーデタを起こしたもので、管領畠山政長は自害し、将軍義材は捕えられて京に幽閉されたという政変であった。 この乱に際した広戸刑部丞は、赤松政則、伊勢氏・上月氏らと図って義材を脱出させると京から落としたという。
 かくして、室町幕府の屋台骨は大きく揺らぎ、赤松氏、山名氏らも被官の下剋上によって衰退し、 美作は赤松氏に代わって守護代浦上氏が支配するところとなった。ところが、浦上氏も内訌によって勢力を後退させ、 やがて出雲の戦国大名尼子氏の勢力が美作におよぶようになった。
 天文二年(1533)、美作に侵攻してきた尼子氏の攻撃で 矢櫃城は陥落、因幡守弘家(広家)は討死した。子の新三郎は尼子氏に捕らわれて出雲で成長、尼子氏から 美作の旧領安堵を得て広戸に復帰した。岡本に新城を構えた新三郎は岡本弘吉(広義)と名乗り、 尼子氏と毛利元就とが戦った備中合戦において戦死したという。一方、岡本新三郎は豊臣秀吉に仕え、文禄元年(1592)、 朝鮮出兵の陣中において落馬、筑後耳山において陣没したとも伝えられている。
・右図: 美作−武将・城址分布
矢櫃城 広戸氏代々が居城とした矢櫃城は標高910メートルの山上にあり比高600メートルを測る山城である。平時は山麓の丘上に 構えた館城に拠り、そちらは本丸城と呼ばれた。矢櫃城と本丸城は、居館と詰めの城として一体のものであったと 考えられる。尼子氏の攻撃を受けて矢櫃城が落城、のちに本領に復帰した広義(岡本新三郎)が新たに築いたのが 吹山城で、岡本城とも呼ばれる。


広戸氏異聞

 ところで、勝田郡にある烏帽子形城(金剛寺山城とも)は岡本氏が拠ったことから岡本城と称され、さらに岡本氏が尼子氏に属したことから 尼ヶ城とも呼ばれている。烏帽子形城は岡本新三郎広義が矢櫃・吹山の両城とともに支配したところというのが通説となっているが、 岡本氏系図によれば広戸豊前守佐友の二男佐俊が岡本を称して烏帽子形城主となり、以後、代々岡本城に拠って 戦国時代に至った。そして、元亀三年(1572)、広家は宇喜多氏に攻められて落城、子の広教は脱出したのち有元氏の 家老になったと伝えている。
 矢櫃城主広戸氏の最期は岡本氏の成立、城址の存在などを含めて不明なところが多いが、いまも美作には広戸姓があり菅家流広戸氏の 流れは現代に続いているようだ。 ・2011年3月14日

参考資料:美作古城史・姓氏家系大辞典・系図研究の基礎知識・岡山県史・日本城郭体系 など】

●美作菅家党 ■有元氏


■参考略系図
・美作古城史・尊卑分脈・古代氏族系譜集成・姓氏家系大辞典・ ごさんべーさんのHP などから作成。


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ


地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
近江浅井氏
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に残る戦国山城に登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生き様を体感する。
戦国山城

群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com