小田氏
洲 浜
(藤姓宇都宮氏流)
小田氏と小田一門の家紋は「洲浜」として知られる。『羽継原合戦記』に、 「あしなし。すはま(洲浜) 小田の大輔。」とあり、 戦国時代、関東への出兵を繰り返した越後の上杉謙信が残した『関東幕注文』にも、小田中務少輔 「すわま(洲浜)」と記されている。
洲浜は洲浜台・蓬莱台・島台とも呼ばれ、平安時代から主として寿を祝う宴席に用意された台盤であった。 それゆえに、足が付いているのが元来の姿であった。『羽継原合戦記』に「あしなし」と書かれているのは、 小山氏の洲浜紋が足無しであったことを注したものといえよう。ちなみに、足の付いた「足長(足付き)洲浜」は いまも家紋として用いられている。
ところで、小田一族の宍戸氏も洲浜紋を用いたが、家譜旧記に「代々伝えていうには、洲浜は六の字に形が似ている。 これは、家政の先祖が六孫王(源経基)から出ているからである」とし、六孫王の「六」にちなんだものであると している。たしかに、『見聞諸家紋』に記された宍戸氏の洲浜紋は「六の字」に見えないこともない。しかし、これは 家系伝説にいう清和源氏の子孫であることを、家紋にまで粉飾しようとしたものに過ぎないだろう。
洲浜は「巴くずし」ともいわれるように、小田氏は宇都宮氏の分かれとしてはじめは巴を家紋にしていたのではなかろうか。 いつのころか、家の独自性を出すために「洲浜」に変じたものと思われ、丸みをおびた意匠には巴紋の 名残が感じられる。このように家の紋を語る伝承には家の歴史が色濃く反映されており、それを解読することで 埋もれた真実があらわれてくる。まことに家紋が家をあらわす印といわれる所以であろう。
先の『関東幕注文』には、小田一族の幕紋が収録 されている。それによれば、
小田中務少輔
すわま
宍戸中務少輔
すハま
筑波大夫
おなしく
柿岡形(刑)部大輔
同
岡見山城守
同
と、小田一族がこぞって州浜紋を用いていたことが知られる。また、幕注文には下野・上野の武士である 園田氏、大屋氏、阿久津氏らの州浜紋がみえ、州浜紋は巴紋と同じ地域に分布しており、州浜が巴から変じたことを 傍証するかのようだ。
ところが、『見聞諸家紋』に記された小田又次郎知憲の紋は、「亀甲に酢漿草二月文字」となっている。 又次郎知憲なる人物は小田氏の系図には見えないが、名乗り字から常陸小田氏の一族であるとみられる。 同じ一族であっても意匠的にまったく異なった家紋が用いられていたことが知れて興味深い。
・右家紋:「亀甲に酢漿草二月文字」紋
■ 小田一族の州浜紋
(左より)・宍戸氏の桔梗州浜 ・茂木氏の花州浜 ・見聞諸家紋の宍戸氏の足長州浜 ・伝説の足付州浜
[小田一族家伝]
■ 小田氏
■ 宍戸氏
■ 安芸宍戸氏
■ 茂木氏
■ 岡見氏
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
そのすべての家紋画像をご覧ください!
地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
………
●
奥州葛西氏
●
奥州伊達氏
●
後北条氏
●
甲斐武田氏
●
越後上杉氏
●
徳川家康
●
播磨赤松氏
●
出雲尼子氏
●
戦国毛利氏
●
肥前龍造寺氏
●
杏葉大友氏
●
薩摩島津氏
を探究しませんか?
www.harimaya.com