二階堂氏
三つ盛亀甲に花菱
(藤原南家乙麻呂流)


 二階堂氏は藤原南家乙麻呂から十一代の孫にあたる維遠を祖とする。相模・上総・武蔵などに同族が栄えて一大勢力をなし、鎌倉時代には幕府官僚としてかなりの力を持っていた。戦国期、磐城地方の二階堂氏が、須賀川城に拠って戦国大名に成長していった。
 二階堂氏の家紋は、『見聞諸家紋』に評定衆二階堂大夫判官政行が見え、「山形村濃」とあり、続けて二階堂替紋として「三つ盛亀甲花菱」が記されている。一方、『羽継原合戦記(長倉追罰記)』には「たてつなは二階堂。同六郷も是を打。」、『関東幕注文』に見える「古河衆」の二階堂次良も「たてすな」とあり、二階堂氏が「たてつな」を家紋としていたことが知られる。
 村濃とは布の染め方の一種で、畠山重忠の「村濃」紋が知られる。「たてつな」は「たてすな」の誤読といわれ、 参内に用いた牛車を止めるときに用いる砂を盛った立砂のことであるという。一方、神社の境内などに 砂を円錐状に盛った「盛砂・斎砂」と呼ばれるものがあり、こちらも立砂とも呼ばれる。京都上賀茂神社の細殿の前には 一対の「立砂」が盛られており、これは御神体山を象ったもので神さまが降臨される憑代(神籬=ヒモロギ)である。 二階堂氏の「たてつな(たてすな)」紋は、神様と関わる神籬たる神社の盛砂=立砂が家紋となったものであろう。 いまも、二階堂氏のなかで「立砂」を家紋とされている家があり、その図柄は神社の盛砂そのもである。
【写真:京都上賀茂神社の立砂】

 では、須賀川二階堂氏の家紋は、「山形村濃」「三つ盛亀甲花菱」「立砂」のいずれであったのだろうか。一般的には「三つ盛亀甲花菱」を須賀川二階堂氏の家紋とするものが多いが、『羽継原合戦記』の記述から「立砂」を用いていた可能性が高い。一方、長禄寺本二階堂氏系図には「庵内木香・桐・二引両」とあり、確定的なことは言えない。ちなみに、須賀川二階堂氏の滅亡後、各地に土着した二階堂氏一族の家紋をみると「並び亀甲」「三つ巴」などの紋を使用している。
 ところで、二階堂氏からは、奥州寺池の二階堂氏、出羽国仙北の六郷氏など日本各地に多くの支流が分かれ出ている。奥州寺池の二階堂氏は葛西氏に仕え「山形に木瓜」「三つ盛亀甲に花菱」を、仙北郡の六郷城主六郷氏は 「三つ亀甲の内七曜」を用いた。さらに、その他の二階堂氏流を称する家として、備中浅口郡片島の経山城に居城した備中中島氏は「亀甲の内二つ引両」、信濃国伊奈郡から発しのちに尾張国愛智郡中村に移住した小出氏は「額に二八文字」「亀甲に小の字」を用いた。このように二階堂氏流の家紋を見ると、二階堂一族が「亀甲」を共通の紋章として用いたことが知られる。





【掲載家紋:たてすな/山形村濃/庵に木瓜(庵内木香)】


[一族家伝]
■二階堂氏 ■寺池二階堂氏 ■六郷氏


バック戦国大名探究出自事典地方別武将家大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!



地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る
姓氏から探る
家紋の分布から探る
家紋探索は先祖探しから
源平藤橘の家紋から探る
丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com