戦国山城を歩く
田結庄氏の居城、鶴城址に登る


鶴城は豊岡市を貫流する円山川の東方の愛宕山上に存在した山城で、永享年間(1429〜41)、但馬守護職山名宗全による築城と伝えられる。戦国時代になると、「山名四天王」の一人田結庄氏の居城となった。但馬有数の規模を有した城で、三方に延びる尾根上に広がる南北660m、東西460mの城域には曲輪が連なり、堀切、土塁を多用され、戦国期特有の畝状竪堀も設けられている。
戦国時代、守護山名氏が衰退すると、山名四天王と称された垣屋・太田垣・八木、そして田結庄氏らが自立、割拠した。やがて、西国の毛利氏、上洛を果たした織田信長の勢力が但馬に伸びてくると、両者の間で動揺する山名四天王の間で勢力争いが激化、天正三年(1575))、野田合戦が起こった。鶴城主である田結庄是義と竹野轟城主垣屋豊続の戦いであったが、織田方の田結庄氏と毛利方の垣屋氏による代理戦争でもあった。結果は、田結庄氏の敗戦で、是義は正福寺で自刃、鶴城は垣屋豊続が支配するところとなった。しかし、天正八年、羽柴秀吉の但馬平定戦に抗して敗れた垣屋豊続は没落、鶴城はその歴史に幕を閉じた。



城址へは北方山裾に鎮座する貴布祢神社からとりつき、「貴布祢の道」と称される散策道を山頂へとたどっていった。まず、貴布祢神社後方の堀切を横目に見て、ひたすら山頂への道をたどると、小曲輪群が連なり、やがて山頂に着くと見事な縄張りが展開する。堀切を穿ち土塁で囲まれた曲輪・一の曲輪の高い切岸、一の曲輪から二の曲輪、三の曲輪と連なり、愛宕神社が祀られる四の曲輪へといたる。四の曲輪東下の帯曲輪にはいまも水をたたえる井戸、そこから見上げると苔生した石積みが残っている。城址の規模の大きさは、山名四天王のひとりとして勢力を誇った田結庄氏の在りし日の姿が彷佛されるとともに、鶴城が但馬屈指の戦国山城であったことが実感される。

乗雲寺より鶴城址を見る・貴布弥神社・神社後方の堀切・城址への急坂と堀切


五の曲輪の土塁・一の曲輪を見上げる・帯曲輪から二の曲輪を見る・四の曲輪の愛宕神社・三の曲輪を見下ろす



愛宕神社が祀られる四の曲輪にはかつて存在した宝城寺跡の礎石が散在し、やや荒廃の色を見せているが、そこから眼下を眺めるとゆったりした円山川の流れと六方田園と呼ばれる見事な風景が展開する。まさに、戦国大名の気分が味わえること請け合いだ。城址を堪能したあとは、愛宕神社から愛宕登り口に向かって下山、南方山裾に続く曲輪群をみながらの快適な散策道である。かつて、乱世に翻弄された鶴城ではあるが、現代では格好の登山コースになっているようだ。

水の手郭、モリアオガエルの卵があった・四の郭の石垣跡・愛宕神社への石段・愛宕神社側の登り口・円山川越しに城址を見る


田結庄氏
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com
……