戦国山城を歩く
多羅尾氏が拠った山城、小川城


小川城は嘉吉三年(1305)に鶴見伊予守長実によって、あるいは、富永俊盛によって築城されたと伝えられる。 しかし、山頂城址からの出土品などによって、正安二年(1300)に鶴見伊予守定則(道宗)の築いたとするのが 定説となっている。永享元年(1487)、鶴見氏を逐った多羅尾氏の拠るところとなり、天正年間、多羅尾光俊が 改築したものがいまに残る城址という。
天正十年(1582)、本能寺の変に際して甲賀から伊賀を通って三河へ逃げ帰った徳川家康が、甲賀で一夜を 明かしたもは本城であったとも伝えられている。信長死後、豊臣政権に生き残った多羅尾牛であったが、 文禄四年(1595)、豊臣秀次の罪に連坐した多羅尾氏は没落、 小川城も廃城となった。城址を歩くと土塁、堀切、虎口などがよく保存・整備され、石垣もわずかだが残っている。 城址からの展望は抜群で、登山の疲れを一気に吹き飛ばしてくれる風景が広がる。

・山上主郭からの素晴らしい展望




城址を遠望 ・城址への道 ・城址曲輪の切岸 ・主曲輪群虎口 ・主郭へ


主郭北西土塁と武者走り ・主郭虎口 ・砦の力石 ・主郭の石垣址 ・主郭内部の礎石群 ・主郭切岸と北西曲輪


北西端曲輪 ・出曲輪から主郭を見る ・出曲輪の登り ・主郭の石垣址 ・主郭の土塁 ・祭祀址




西の城/中の城

小川には小川城をはじめとして、西の城、中の城の三城が存在、城址がそれぞれ残っている。 中の城は小川城と尾根続きにあり、県道をはさんだ清光寺後方の丘に西の城がある。西の城は小川城に劣らぬ 縄張りで築かれ、竹林・檜林に埋もれてはいるが空掘、土塁などを容易に確認できる。戦国時代、小川城を中心として 西の城、中の城が三位一体となって機能しいたようだ。
………
→三城縄張り図


西の城登り口 ・曲輪を取り巻く土塁 ・見事な切岸が残る ・曲輪虎口 ・堀切址

荒れ果てた曲輪 ・仲の城跡へ ・見事な土塁る ・土塁と曲輪 ・後方尾根の堀切址

多羅尾氏
戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ
家紋イメージ




地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com
……