ヘッダイメージ



和田(佐々木)氏
隅立て四つ目結
(宇多源氏佐々木六角氏流)
旗には隅立て四つ目結と対い鶴菱が据えられている。


 近江国甲賀郡和田村に住した和田氏には、佐々木六角氏から分かれたとする説があり、その子孫がいまに近江国の旧家として続いているのである。すなわち、佐々木六角政頼の三男高成の次男定秀が和田を名乗ったとし、その曾孫に伊賀守惟政が出たとするものである。
 定秀は神崎郡和田に住し、和田山城主となり和田を名乗った。孫の高盛が、神崎郡和田から甲賀郡の伊勢国境に和田に移り住んだようである。高盛には三人の子があって長男が和田城主となり、その子が将軍義昭を援けた惟政であった。三男は中務大輔秀純となのり、六角義秀の近臣となり、のち義秀から志賀郡の雄琴城を賜わり、志賀郡の旗頭を命じられた。
 雄琴は北国や北近江から比叡山や坂本、さらに大津・京都に通じる北国街道の要地であり、琵琶湖湖西の水上を抑える重要な地点でもあった。このため、六角氏は早くからこの地に城砦を築いて西近江を固めるとともに、上洛や帰国の道筋を安全たらしめ、さらには将軍家の後ろ楯となって幕府や京都の治安を担っていたことから、雄琴を中心として南の坂本、北の堅田から京洛に通じる道を確保していたのである。
 それゆえに、六角義秀は信任する和田秀純を、雄琴城に入れて守備をさせたのである。その後、織田信長が将軍義昭を将軍に奉じるという名目で、近江に大軍を進めてくると義秀以下佐々木六角の旗頭たちは信長に協力することとなり、ついには信長の支配下となった。
 ところが、箕作城主の六角義賢(承禎)は、信長にあくまで抵抗して滅ぼされた。それ以後は佐々木家の旗頭たちは、六角義秀に仕えるとともに、信長の陪臣という立場となった。なかでも雄琴城主の和田秀純は、坂本城主となった明智光秀の支配下にも従うという、複雑な立場となっていった。
 その後、光秀が謀叛を起こして、信長を京都の本能寺に攻め殺した時に秀純は、光秀の味方には加わらなかった。そして、光秀を討ち滅ぼして、信長の仇を報じた豊臣秀吉に従った。そして、秀吉よりも先に秀純は死去した。
 秀純の嫡子は信盛で、六角義郷に仕えたが、六角氏が衰微したため、岐阜城主で信長の孫にあたる織田秀信に仕えた。慶長五年関ヶ原の合戦が起こり、秀信が西軍石田三成に与したため、東軍に岐阜城が攻め落とされたとき、信盛は奮戦して討死した。家は弟の正盛が継いだ。
 正盛は兄と同じく弓術に優れた武士であったが、佐々木氏が滅亡し、徳川氏の天下となり一国一城の令が布かれたため、雄琴城は廃城となった。そして、正盛は世に出る機会もなく郷士となって、六十七歳で没したという。
 その後、和田氏は雄琴に住して、江戸時代には膳所城主の本多氏、大構城主の分部氏などの知遇を得るなどして、一族は繁栄して、いまに多くの古文書や武具などと併せて家名を伝えている。
 足利幕府最後の将軍義昭に仕えた惟政を出した和田氏が、清和源氏満政流なのか、ここに記したように佐々木六角氏流なのか、その真偽は分からない。しかし、それぞれの家に伝わっている説が、正しいと信じる限り、それが正しいのだろう。  


■参考略系図



バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧