ヘッダイメージ



氏家氏(岩出沢)
●巴/九曜
●藤原北家宇都宮氏流  
『太平記』に描かれた氏家氏の楯に記された紋、近世熊本藩士の氏家氏の家紋は「三つ巴」であった。仙台伊達氏に仕えた氏家氏の指物は「並び矢」、旗紋は「九曜」と記されている。  


 氏家氏は、藤原北家宇都宮氏流といわれ、宇都宮朝綱の子公頼が下野国芳賀郡氏家郷を領し、氏家を名乗ったことに始まる。「宇都宮系図」によれば、公頼の弟にあたる人物として小田氏の祖となる八田知家がおり、氏家氏は早い段階に宇都宮氏から分かれた家であった。
 公頼から三代の経朝の甥重定が鎌倉時代の正安年中(1299〜1301)に越中に移り、南北朝時代初期の建武四年(1337)奥州探題に任ぜられた斯波兼頼の執事として随行したのが奥州氏家氏の始めという。江戸時代に成立したという『美濃国諸旧記』の「氏家のこと」によれば、「氏家の先祖は、越中の国の住人なり。中頃足利尾張守高綱の与力にして、氏家中務丞重国というて、延元のころ、北国の戦に武功あり。殊に延元二年閏七月二日、越前国足羽郡藤島の郷に於いて、新田義貞の首を取って、京都に差し上げける。尊氏将軍、其功を賞せられて、美濃国にて闕所の地を多数給わり、是より当国に来り、石津郡高須の庄に住せり」と記され、氏家氏は越中の出身となっている。
 足利尾張守高綱は足利斯波高経のことであり、奥州氏家氏の初代とされる重定の子重国は高経に属して活躍、新田義貞の首を取った恩賞として美濃に領地を賜った。そして、子孫は代々美濃に住して、戦国末期に美濃三人衆の一人として勢力を振った氏家卜全が出ている。

氏家氏の奥州下向、諸説

 さて奥州氏家氏であるが、先述のように重定が初めて入部したことになっているが、当時の情勢からみてそのままには受け止められないようだ。
 南北朝初期の奥州は南朝の勢力が強く、北朝方=武家方は石塔氏が中心となって南朝方と対抗した。その後、吉良・畠山の両氏が探題として奥州に派遣され、文和二年(1353)に至って斯波家兼が奥州探題として下向したのである。そして、延文元年(1356)に大崎家兼は嫡男の直持を同道して上洛、同年に死去した。奥州探題職と斯波氏家督は直持が相続し、弟の兼頼は出羽按察使に任命されて出羽の南朝方に対峙した。
 延文元年と同六年に、氏家彦十郎と同伊賀守が斯波直持から宮城郡余目郷内ほかの遵行を命じられていることが『留守文書』にみえている。おそらく、氏家氏は家兼に従って奥州に下り、家兼の死後は直持に仕えたものと思われる。このように、氏家重定が建武四年に斯波氏に随って奥州に移ったことは、誤伝であると断じざるをえない。
 重定(道誠入道)は若年の兼頼に代わって、出羽に下り出羽地方の南朝方に対する工作にあたった。重定はすでに相当の老齢であったと思われるが、兼頼の執事となって村山成沢城に居住し、当地で死去したようだ。そして、子孫は代々斯波最上氏の執事をつとめ戦国時代に至った。
 重定が出羽に去ったあとは、一族の弾正詮継があとを継いだという。一説には、この詮継が和五年(1349)に足利尊氏より奥州探題斯波氏(のちに大崎氏と改める=以降大崎氏と記す)の監視役を命じられて下向したともいわれる。しかし、こちらの説も年代的にうなづけないものであり、奥州氏家氏の発祥に関してはいずれの説が真実を伝えたものであるかはにわかに判断しがたい。
 南北朝時代の経過をみるかぎり、氏家氏が奥州に入ったのは、斯波家兼が奥州探題として奥州に移った文和元年(1352)以降のことと思われる。そして、この時点における斯波氏と氏家氏の間にはのちのような主従関係はなく、いわゆる上司と部下といった関係であったと考えられる。

大崎氏、筆頭の重臣

 さて、出羽に移った重定とそのあとを継いだといわれる詮継の関係であるが、親子のようにも解せられるが、実のところその関係は必ずしも明確ではないのである。重定が道誠入道を称したのは先述したが、詮継もまた道誠入道を称しており、同一人物かとも思われるのである。『下野国誌』に掲載された「氏家氏系図」には、重定の子に重国を記すが詮継の名は見えない。さらに、同系図のどこにも詮継に相当する人物を見出せないのである。さらに、詮継の名乗りは国誌に載る系図の人名とは異流の感を抱かせるものである。
 重定と詮継は氏家氏の人物として一族の関係であることは疑いないが、流を分かつ氏家氏であったと思われる。『伊達世臣譜略』によれば、岩出山氏家氏に関して「氏家は姓藤原、その出自詳ならず、先祖又八郎詮継、貞和五年、尊氏将軍の命を受け、大崎監司となり、来たりて玉造郡岩手澤城に住す、子孫遂に大崎家臣となる」と記されている。
 貞治三年(1364)、北条一族の塩田時信が数千の軍を率いて胆沢に進攻した。このとき、氏家詮継が大崎氏の名代となって軍を率いて出陣、塩田軍を敗り時信一族五人の首を取り鎌倉に献じた。このころから氏家氏は大崎氏に臣従するようになり、内外ともに第一の家臣として認められる存在となったようだ。
 氏家氏は室町時代初期の応永年間(1394〜1428)に岩出山城を本拠とし、奥州探題斯波大崎氏の執事として威勢を誇った。岩手山は一名岩手沢ともいい、『封内風土記』に「岩手澤城は山上にあり、俗に岩出山と云う」とみえ、『観蹟聞老志』には「この名、旧名を岩手澤と云う。大崎家臣氏家弾正なる者の居館なり」とある。これによって氏家氏は岩手澤氏とも称していた。

大崎氏に対立する

 奥州探題として重きをなした大崎氏は、奥州武士の崇敬を集め、加美郡中新田・名生などを根拠地として勢力を拡大した。そして、室町期から戦国時代にかけて志田・玉造・加美・遠田・栗原五郡を支配し、戦国大名へと成長していった。同時代の奥州には、伊達・葛西・葦名・最上・南部などの諸氏が割拠し互いに攻防を繰り返した。
 氏家氏は大崎氏の執事を務め宿老であったが、大崎氏家中における主流派である笠原一党と対立し、反主流派として大崎氏に反乱すること数回に及んだ。
 天文三年(1534)、志田郡泉沢領主新田安芸頼遠が中新田・高木・黒沢らの諸氏を誘って反乱を起こした。大崎義直は新田安芸討伐に出陣したが、このとき、氏家直益は古川・高泉・一迫の諸氏とともに新田安芸に加担して義直軍に対抗した。義直は独力で事態の解決ができず、陸奥守護である伊達稙宗の出馬を請うた。天文五年、稙宗は伊達軍を率いて志田郡師山城に至り、戦備を整えた。そして六月下旬、反乱軍の立て籠る古川城を攻撃して、これを陥れ、ついで高泉城以下の城を焼き払った。
 七月中旬には、義直とともに反乱軍の最後の拠点である岩出山城への攻撃を開始した。岩出山城には三千余人が立て籠り、伊達・大崎連合軍の攻撃に抵抗した。戦いは長期戦となり、九月中旬に至ってついに城方が降伏、乱の首謀者である新田安芸は出羽に落ち延びて、数年に及んだ大崎領の内乱は反乱軍の敗北に終わった。しかし、大崎氏家中の混乱はその後も絶えなかった。
 その後、直益は家督を嫡子隆継に譲り三丁目城に隠棲した。玉造郡惣領氏家氏八代を継いだ隆継は、三河守を称して累代の岩出沢城を継承した。岩出沢城は天正元年(1573)に隆継が築城したとも言われるが、同地には先代直益の頃から移住していたものと見られている。

大崎氏の内紛

 隆継の跡を継いだ吉継(直継)は弾正忠を称した。天文三年の内乱以後、大崎氏家中では権力争いが続き、天正十四年になるとそれが激化した。その争いを決定的なものとしたのは、大崎義隆の寵童である新井田刑部と井場野惣八郎との争いであった。
 刑部は義直の寵愛を一身に集めていたが、そこへ惣八郎が現れて義直の寵愛を受けるようになった。刑部は義直の寵愛と実家の武力を背景に傍若無人な振舞が多かったこともあり、惣八郎の控えめな態度が家中には好もしく思われていた。面白くない刑部は、実家に帰り井場野惣八郎を討つ計画を進め、ついでのことに主君義直も詰め腹を切らせようとした。さらに、刑部らは伊達政宗に奉公を誓い援助を頼ったのである。
 一方、刑部一党に命を狙われた惣八郎は進退に窮して、氏家弾正吉継を頼った。はからずも弾正は、惣八郎を助けて刑部一党と対抗する形になった。これに対して、義直は調停に苦慮したが、刑部の甘言にのってその身を新井田城に拘束されてしまった。義直を手中のものにした刑部一党は主流派となり、氏家一党を討つべく諸氏に激を飛ばした。
 この間、氏家弾正は義直の室や嫡子らを保護するなどし、義直に反抗する気はさらさらなかった。ところが、義直を拉致した刑部一党によって、氏家弾正はいつのまにやら反主流派として攻撃を受ける立場となった。この事態に至って弾正吉継は、片倉景綱を頼り伊達政宗に援助を願い出た。政宗は先に刑部一党から援助を頼まれたが、義直を拉致した刑部一党は心変わりして、政宗との約束を反故にしていた。刑部らの身勝手な仕打ちに怒りを押えかねていた政宗は、弾正吉継一派を援助することにして大崎出兵を決した。
 このように、天正十五年(1587)から同十六年にかけての大崎氏の内紛は、新井田・伊場野の小姓二人の確執がそもそもの原因であった。しかし、反主流派の領袖となった弾正吉継が伊達政宗に救援を求めたことで、内訌は伊達氏と大崎氏との合戦にまで連鎖拡大してしまったのである。

大崎合戦と戦国時代の終焉

 伊達政宗は、浜田伊豆景隆を陣代として出発させ、留守政景と泉田重光を大将に、小山田筑前を軍奉行に任じ、さらに、長江月鑑斎、田手宗実、遠藤高康、高城宗綱ら大崎領に接する諸氏に動員令を発した。その勢、一万数千という大軍であった。
 大崎方は中新田城を主城として、桑折城・師山城に兵を配して伊達軍を迎え撃った。伊達軍の猛攻によって中新田城は本丸を残すばかりとなったとき、大崎原野に大雪が降り出し、突然の天候の変化と大雪による寒さによって伊達軍は兵を撤収しようとした。ここに攻守は逆転し、大崎勢は逃げる伊達勢に襲い掛かった。そこへ、桑折城の城将である黒川月舟斎の勢が加わり、伊達軍は散々に敗れて小山田筑前をはじめ多くの兵が大崎原野を_に染めて討死した。
 氏家氏は岩出沢城から出撃したものの伊達勢と合することができず、兵を引こうとしたところを笠原勢と合戦となった。激戦となったが、落日とともに双方兵を引き、氏家勢は岩出沢城に撤収した。のちに「大崎合戦」とよばれるこの戦いは、大崎方の大勝利に終わった。
 合戦に勝利したとはいえ大崎氏の力はすでに限界で、結局伊達氏との間に和議が結ばれた。そして、天正十八年(1590)、豊臣秀吉による小田原の陣に家中不穏のため参陣できなかった大崎氏は、豊臣秀吉の奥州仕置によって没落した。それを契機として弾正吉継は伊達氏に仕えたが、天正十九年(1591)に病没し岩出山氏家氏の嫡流は滅亡した。一説に、大崎合戦後の間もない天正十六年に死去したとするものもある。
 江戸時代、伊達家中の氏家氏は、吉継の代で断絶した氏家氏を再興したものである。すなわち、直継の娘が富田守実に嫁いで守綱を生んだ。守綱の娘は伊達忠宗の小姓として仕えた中里清勝に嫁ぎ、忠宗は清勝に氏家の名跡を継がせたのである。清勝は氏家主水と改めて、万治三年(1660)に千八百五十石の禄となり、子孫連綿して明治維新に至った。・2006年4月3日

参考資料:岩出山町史/古川市史 ほか】   →ダイジェストへ


■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、 小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。 その足跡を各地の戦国史から探る…
諸国戦国史

丹波播磨備前/備中/美作鎮西常陸

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、 どのような意味が隠されているのでしょうか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com