田村氏
九曜/田村茗荷
(坂上田村麻呂後裔)
|
|
田村氏の系図・家譜類は、田村氏の祖を坂上田村麿とし、その四世の孫古哲が田村氏をもって称号としたという。しかし、戦国期に田村地方を領した田村氏は平姓を称していた。
とはいえ、田村領を支配した田村氏は本姓に関わらず、坂上姓を名乗っている。このことから、田村を支配する地位に立つものの条件として、坂上氏を称すべき暗黙の伝統があったようだ。
仙台藩士飯田道時が編んだ『伊達秘鑑』には、「後漢霊帝の三代の後の阿智王は日本に帰化したが、その子孫田村麿は奥州安倍氏を討ち、仙道寺山鴻野原に陣して戦うことが久しかった。在陣中に一人の妾があり、田村麿帰京後に一子を生んだ。その母は、娘をそのまま嫁にやったところ、夫はこの赤子を室田穂に捨てた。そこに鶴が飛来して、この子を育てた。その後、赤子は狩人に拾われ、郷民はこれが田村麿の実子であることを知り養育した。鶴子丸と名付けられたその子は、平城天皇の御世に上洛して父に対面し、参内して、浄野と称し、奥州探題職を受けた。下向後に仙道のうちに城を築き三春と名付けた。このゆえに、三春居住の面々は誰も鶴の料理をすることはできず、もし恐れずにこれを行えば必ず崇りがあるといわれた」と、記されている。
「一関田村系譜」も浄野についてほぼ同様の説をとっている。田村麿と三春田村氏の系譜的な関係の事実は信じ難いが、田村氏においてこのような伝承と信仰が存在したことは認められる。
田村庄司氏の存在
鎌倉期から南北朝期にかけて、田村地方は藤原姓の田村庄司家が支配していたことは各種史料によって知られるが、応永年間(1394〜1427)に没落し、田村庄の支配は平姓田村氏の手に移った。田村輝顕は浄野の後裔で始めて田村を称したといわれる古哲から数えて十七代目とされているが、史料によって確認できる上限は直顕であり、輝顕以前の正確な系譜は不明である。
田村庄司氏は、一説に鎌倉幕府の評定衆であった田村刑部大輔仲能の嫡流という。そして、南北朝の内乱に際して陸奥守北畠顕家に従い常に南朝方として活動した。田村宗季は顕家が戦死したあと弟の顕信が鎮守府将軍となって奥州に下向したとき、顕信を宇津峰城に迎えている。
尊氏・直義兄弟の不和から「観応の擾乱」が勃発すると、奥州の南朝方は息を吹き返し、田村庄司は伊達氏とともに北畠顕信の子守親・尊良親王の子守永王(宇津峰宮)を奉じて宇津峰城に入り北朝方に対峙した。しかし、興国四年(1343)常陸国の南朝方が壊滅すると、正平二年(1347)宇津峰城も北朝方の総攻撃を受け落城し、北畠顕信は北奥に奔った。
観応二年(1351)秋、奥州南朝方は陸奥国府多賀城を攻略したが、翌年三月、多賀城は吉良軍によって奪回された。南朝方はふたたび宇津峰城に立てこもり、一年余にわたって北朝方の攻撃に耐えたが、ついに正平八年五月宇津峰城は落城し、奥州の南朝方の勢力は失墜した。
南朝方で行動したとはいえ、田村庄司家は一定の勢力を維持できたようだ。ところが田村則義・清包父子のとき「小山義政の乱」が起り、田村庄司父子は敗れた義政の遺児若犬丸を匿い、関東公方足利氏満に反旗を翻した。この乱は、「田村庄司の乱」とよばれている。応永三年(1396)、鎌倉公方足利氏満みずからが率いる討伐軍によって叛乱軍は四散し、田村庄司氏は下総結城氏を頼って落ちのび、所領である田村庄は没収された。
ところで田村庄司氏とは別に、南北朝の動乱期の田村郡北東部に平姓田村氏がいた。時流を巧みに泳ぎ、北畠顕家をしてその定かならぬ去従は「御春(三春)の輩」と嘆かせる行動をとり、次第に勢力を拡大していった。十五世紀のはじめ、田村一族が中心となって結んだとみられる「一揆契状」があり、そこには「みよた越前守宗秀」をはじめ、山城守秀遠、宮内少輔季広、伊豆守季春ら田村氏の一族であろう人名が列記されている。
三春系田村氏の勢力拡大
『仙道田村荘史』に、田村庄司系の田村氏は「藤原姓」で、三春田村氏系は「平姓」とあるが、田村庄司系の通字であろう「季」が「平季秀」にもあることから、南北朝期の田村庄司家も「平姓」田村氏であったと思われ、ことさらに本姓にこだわることもないのかも知れない。
その後、一揆体制は次第に崩れ、田村一族も白河結城氏と石川氏の抗争に巻き込まれていったようだ。永享十年(1438)、鎌倉公方足利持氏が幕府と対立して起こした「永享の乱」に際して、幕府は南奥の国人十二名に持氏を攻めるよう御教書を下したが、そのなかに田村遠江守がいた。この遠江守は田村氏の系図などから田村直顕と推定されている。
関東で起った永享の乱、それにつづく結城合戦によって、鎌倉府体制は崩壊した。その後、持氏の遺児が赦されて新公方となって鎌倉府が再興されたが、新公方成氏は管領上杉氏と対立して「享徳の乱」を引き起こした。この事態に幕府は、鎌倉公方成氏追討を大々的に行い、将軍義政は関東・奥州の諸将に軍勢催促の御教書を下した。その中に「田村次郎と田村一族」の名があり、「直朝と談合加え」て進発せよとある。
その後、京都では「応仁の乱」が起り、幕府は関東の大乱を省みる余裕を失ってしまった。時代は、確実に群雄が割拠する戦国時代に移りつつあった。
かくして、打ち続く戦乱のなかで田村氏は、伊達・結城・葦名氏らに伍して対等に渡り合える実力をつけていったが、それをなさしめた要因は白河結城氏との結びつきにあった。すなわち、田村直顕は結城直朝・政朝父子に付き従い、その代官的役割を果たすことで勢力を拡大していったのである。三春系の田村氏で確実な文書に名を現すのは享徳三年(1454)の書状にみえる直顕からで、直顕の「直」は直朝からの一字拝領と思われ、直朝と結びついて田村庄内きっての実力者となったことをうかがわせる。
直顕のあとは、盛顕が継いで田村太郎を称した。田村氏の主家筋ともいえる結城氏は政朝の代に有力支族である小峰家と内紛を起こし、政朝は小峰直常に追われて那須に逃れてその地で死去した。ここに至って、田村氏の勢力は結城氏と対等になり、戦国大名へと台頭する端緒を得た。
戦国時代への序奏
田村氏発展の基礎を築いたのは盛顕の子義顕とされ、義顕は岩城常隆の娘を室とし田村氏の安泰を画したという。しかし、生来の病弱で武将としては不適任な人物であったという説もある。また、田村氏は、当初田村庄司が居城としていた守山城に拠ったといわれ、義顕の子隆顕の代に三春に居城を移したと伝えられる。
天文初年(1532)のころ、義顕は隆顕に家督を譲って引退したようだ。隆顕の時代はまさに戦国乱世であり、南奥の地には戦乱が絶えることがなかった。天文元年には、伊達稙宗が田村領に進駐して越年し、同年十一月には葦名盛舜が仙道に出陣して越年した。稙宗は大永三年(1523)陸奥国守護となり、信夫・伊達・刈田から名取・亘理・伊具および出羽国置賜の諸郡にわたる広大な領国を築き挙げ、一方の葦名盛舜は、南北朝期以来会津守護とよばれて会津に君臨した。田村氏は伊達・葦名の両強豪に挟まれて、苦しい立場にあったようだ。
伊達稙宗は子福者で相馬顕胤・葦名盛氏・二階堂輝行にその娘を入室させており、隆顕も稙宗の娘を正室に迎えていた。稙宗は軍事力とともに、婚姻政策をもって南奥諸家を懐柔していったのである。ところが、天文十一年(1542)六月、伊達氏に「天文の乱」が勃発し、伊達家中はもとより南奥州の諸大名家を二分する大乱に発展した。
この乱に際して田村隆顕は、相馬顕胤・葦名盛氏・二階堂輝行らとともに岳父稙宗方に加担した。天文十一年、隆顕は二本松に出陣し、乱に乗じて安積郡進出を企て、二十七郷を攻め六城を奪った。さらに会津方を敗退させ、下飯津島・前田沢・郡山などを手中に収めたという。乱は初め稙宗方優勢で推移したが、やがて晴宗方に有利に展開していった。その後、足利将軍義輝からの停戦督促もあり、天文十七年(1548)九月、稙宗と晴宗は和睦し、伊達氏の家督は晴宗が継いで「天文の乱」は終息した。
南奥州の戦乱
乱は収まったものの、仙道の大名・国人諸家の抗争はなおも続き、天文十九年六月、田村隆顕は葦名盛氏と戦い敗れ、安積郡の郡山・小荒田・下飯津・前田沢は葦名領となり、隆顕は仙道進出の足掛りを失なった。葦名氏の勢力拡大によって、白河・二階堂・安積などの仙道諸氏は葦名氏になびいていったが、田村隆顕は葦名盛氏への対抗姿勢を崩さず、その独立性を保持した。
永禄二年(1559)、隆顕は叔父月斎とともに安積郡大槻城を攻めたが、葦名方の援軍のために大敗した。一方で、隆顕の軍は今泉城を二階堂氏から攻め取り月斎が城代となった。やがて、常陸の佐竹義昭は北進の構えを見せ、永禄三年、葦名・白河軍と戦って南郷を手中に収め、次いで石川氏を配下に従えた。同八年、田村隆顕は石川晴光と戦ったが、佐竹方が石川氏を応援したこともあって田村勢は敗れて守山城に退いた。
このような情勢下、隆顕は葦名盛氏と連衡して佐竹氏の進出を阻止する策をとり、永禄十一年には葦名氏と連合して石川氏を攻撃した。このころ、塩松石橋氏の臣大内定綱が田村隆顕に内応し、田村隆顕の領域支配は田村郡一円と安積・安達の一部にわたるものとなった。
元亀年間(1570〜72)のころから、隆顕に代わって清顕が登場するようになるが、この清顕が奥羽の戦国大名の一人として田村氏の全盛時代を現出したのである。
定めなき乱世
元亀二年(1571)七月、清顕は葦名盛氏・盛興とともに佐竹義重と戦い、佐竹氏の仙道侵攻の拠点寺山城を攻撃した。同じころ、滑津に来襲した佐竹義重を一族の田村月斎以下の田村勢がこれを撃破している。ついで、天正二年(1574)二月、赤館に来襲した佐竹義重の軍を清顕は盛氏と連合して打ち破った。その後、田村氏は葦名・二階堂勢と交戦し、会津葦名との間は敵対関係に転じた。五月、安積福原をめぐる合戦では、葦名氏の重臣松本・平田ら八百人を討ち取る勝利を収めた。
天正二年(1574)、葦名盛氏は白河義親、下野の那須資胤と会盟して佐竹義重に当たることを約束し、義重を赤館に迎撃した。ところが、その年の十一月、葦名盛氏と白河義親、佐竹義重の三者の和議が成立した。この和議によって、葦名・二階堂・石川・白河・岩城氏らの連合がなり、清顕の周りは敵ばかりとなってしまった。わずかに北方の相馬・伊達両氏との友好関係が清顕にとっての救いであった。
このような不利な状況のなかで、清顕の軍事行動はさらに活発になった。天正三年(1575)九月、安積郡大槻、十月、安積郡久保田を攻め、翌年には塩松の大内備前らを先陣として安積郡片平城の伊東祐時を攻めて、祐時を会津に追った。その後間もなく、高倉城主畠山治部、郡山城主伊東太郎左衛門らが清顕に服属したことで、安積地方は田村氏の傘下に収められた。
天正五年夏、葦名盛隆は実父の二階堂盛義とともに安積に出兵し、背後からは岩城常隆が田村領に攻め込んだが、清顕はこれらを撃退した。さらに、田村清顕にあてた常陸小田氏治の書状から、同年七月ころに清顕が白河城を陥落させ、あわせて白河・佐竹勢力下の諸城を攻略して、佐竹義重を敗退させたことが知られる。
そして、天正七年(1579)冬、田村清顕の息女愛姫が伊達輝宗の嫡子政宗のもとへ輿入れをした。この伊達と田村の婚姻の成立によって、伊達・田村氏連合と佐竹・葦名・白河・二階堂・石川・岩城氏らの連合勢力との対立関係は決定的となった。
乱世に翻弄される
天正八年三月、清顕の弟氏顕が岩瀬に侵攻して二階堂盛義の軍と戦ったが敗れて、二階堂軍は田村領の大平・大善寺へ逆襲してきた。他方、二本松畠山義国・同義継勢八千余騎が本宮に出張してきたが、田村勢は二千五百余騎で安積郡に出陣してこれを敗退させた。
六月、葦名盛氏が死去したが葦名氏の田村氏に対する攻勢は強化された。翌九年、佐竹義重と葦名盛隆が連合して田村領を攻めて御代田を攻略した。天正十年(1582)初め、葦名・佐竹・白河の盟約がさらに強化され、春になると、葦名盛隆は自分の実家である二階堂氏に加担し、さらに佐竹義重は岩瀬郡長沼に出張して田村軍と戦った。やがて、伊達氏の斡旋によって葦名・二階堂と田村の和睦がなったが、講和は間もなく二階堂氏によって破られ、「須賀川勢千余騎」が白岩城を攻め、ついで守山城に攻め寄せたが、田村勢はよくこれを撃退した。
天正十一年(1583)ころから、清顕の麾下に属していた大内定綱が本格的な反抗を開始するようになり、ついに定綱は二本松畠山氏を後楯として清顕と対立した。以後、清顕と大内定綱の間で合戦が繰り返されたが、田村勢は戦うたびにことごとく大内方に敗れた。ついに、清顕みずから兵を率いて塩松の千石森まで出馬して新城を構築した。対する大内勢も定綱みずからが出馬して、新城の城柵まで打ち破り、田村勢はここでもまた追い崩されてしまった。相次ぐ大敗に清顕は「今は田村の運命窮りぬ」と敵中に駆け入ろうとしたが、新田民部に諌められて三春へ退いたという。
ここにおいて、大内氏は完全に田村氏から独立し、東安達は大内の支配するところとなり田村勢力圏から脱落したのである。田村氏のこのような窮状に乗じた岩城常隆、葦名盛隆らが田村領をうかがう様子をみせ、窮地に陥った清顕は伊達政宗に塩松攻めを依頼した。
天正十二年十月、伊達政宗が父輝宗隠居の跡を受けて伊達家督を相続した。その冬、大内定綱は政宗家督相続の祝儀として米沢に参上し、伊達家に奉公する旨を申し入れて許された。ところが、いったん居城小浜城に帰った定綱は、葦名氏に通じて政宗に反旗を翻した。清顕が政宗に出陣依頼をしたのはそれから間もなくのことで、政宗はただちに大内定綱退治の兵を出した。
相馬氏と伊達氏の干渉
政宗は定綱方の小手森城攻めを行い、田村勢もこれに参加した。このとき、政宗は小手森に立て籠った大内勢を残らずなで斬りにするというすさまじさを見せた。これに震え上がった定綱は小浜城を捨てて二本松に走り、塩松はすべて伊達方の手に帰した。大内定綱を追罰するという清顕の願いは達成されたが、結果は、塩松地方は伊達領に編入され、田村氏の勢力圏から完全に離れたのであった。そして、天正十四年十月に清顕は継嗣のないまま急死した。
男子がなかった清顕は、政宗に男子が誕生したら田村の家嗣とすべしと遺言を残していた。清顕の後室は、田村宮内顕頼入道月斎・同右馬顕基入道梅雪斎・同右衛門清康・橋本刑部顕徳の四人と相談し、孫の出生までは後室が伊達家を頼って田村家を保つことに議定したのである。ところが、政宗と夫人田村氏(愛姫)の不和を聞いた後室は考えを変え、実家相馬氏と結ぼうとした。これにより田村家中は、伊達寄りの田村月斎と橋本刑部派、後室を立てる田村梅雪斎と右衛門派とに二分された。
清顕死去の直前まで、伊達氏と相馬氏は友好関係を保っていた。両家の友好の媒介をなしていたのは、田村清顕を紐帯とする姻戚関係であった。それが清顕の死によって、田村家を媒介にした相馬・伊達両家の姻戚関係は、田村支配をめぐる伊達と相馬の緊張関係へと逆転した。そして、天正十六年相馬方と伊達方との間で交戦があった。
伊達方の田村月斎らは政宗に出馬を要請し、天正十六年五月、政宗は大森城に着陣した。一方、百目木に在陣していた相馬義胤が三春入城をはかったが、月斎らは梅雪派に談じ込み義胤の入城を阻止した。その結果、塩松宮森城に在陣する伊達政宗のもとに、田村家中の諸士が続々と参候した。
このころ、佐竹義重と葦名義広が同陣して安積表に出張、政宗は本宮に陣を移し佐竹勢に対峙した。やがて、佐竹・葦名連合軍と伊達軍との間で激戦が展開され、伊達方は伊東重信が戦死したが、戦闘そのものは、互角かやや伊達方の劣勢というものであった。
この「郡山合戦」は、岩城・石川氏らの調停によって終結し、政宗は三春城に入り、清顕の甥孫七郎(宗顕)を名代とする意志を伝え、清顕の後室相馬氏を船引に隠退さた。かくして、政宗の仕置によって田村家中と田村領は政治的にひとまず安定をみたが、田村領は実質的に伊達領となり、田村氏は大名としての自立性を失うことになったのである。
戦国時代の終焉
翌天正十七年六月、政宗は葦名義広と会津摺上原に戦って大勝し葦名氏は滅亡した。その後、政宗は二階堂氏を討ち、常陸佐竹領への侵攻を企てた。その一方で、政宗の関心は豊臣秀吉政権へも向けられるようになった。天正十八年(1590)豊臣秀吉は小田原征伐の軍を発し、関東・奥羽の諸将にも参陣、臣従を迫ってきた。事態の変化を察した政宗は、常陸佐竹領への出馬延引を決め小田原に参陣したのである。
小田原参陣のことは伊達政宗にとどまらず、伊達氏に服属しながらもなお独自の領国支配を行っている白河結城・石川・田村らの諸氏にとっても存亡に関わる重大事であった。豊臣秀吉も古来からの国人あるいは小大名として認める白河結城・石川氏らはもとより、田村氏に対しても小田原参陣を望んだようだ。しかし、政宗は白河結城・石川・田村らを伊達属国として処理する立場から参陣を差し控えさせた。その結果、小田原北条氏没落後に実施された「奥州仕置」によって、田村・白河・石川氏らは小田原不参を理由に改易され、所領および居城は収公された。
改易された田村宗顕以下の田村家中は、三春あるいは田村領をさるべき運命となった。政宗はかれらを米沢に招こうとつとめたが、田村家中は政宗に裏切られたという憤りをもっていたことから、その多くは新たに会津の大名となった蒲生氏のもとに去っていたようだ。結果的にみて、政宗は奥州仕置を利用して田村領を完全に乗っ取といえよう。
宗顕のその後については、政宗の保護下にあったが早逝したという。こうして田村氏は一時断絶の憂き目をみたが、伊達政宗の孫宗良が岩沼三万石を与えられて田村右京を名乗って再興、のち一関に移り子孫は一関藩主として明治維新を迎えた。
【参考資料:三春町史/郡山市史/福島県史 など】
■参考略系図
・満顕の代までは「系図綜覧」に所収された「田村家譜」によって作成。持顕以降は「系図綜覧」の「田村家譜」を底本として、「田村町史(資料編)」所収の「田村家譜」・「田母神系図」・「坂上田村麿将軍由緒」を併せて作成。広野を祖とする系図は、『古代氏即族系譜集成』に収録された坂上大宿寝田村氏系図を盛顕の代までを並記した。
|
|
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋
二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
|
そのすべての家紋画像をご覧ください!
|
戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。
その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
|
|
日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、
乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
|
|
日本各地に割拠した群雄たちが覇を競いあった戦国時代、
小さな抗争はやがて全国統一への戦いへと連鎖していった。
その足跡を各地の戦国史から探る…
|
|
丹波
・播磨
・備前/備中/美作
・鎮西
・常陸
|
安逸を貪った公家に代わって武家政権を樹立した源頼朝、
鎌倉時代は東国武士の名字・家紋が
全国に広まった時代でもあった。
|
|
人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。
なんとも気になる名字と家紋の関係を
モット詳しく
探ってみませんか。
|
|
どこの家にもある家紋。家紋にはいったい、
どのような意味が隠されているのでしょうか。
|
|
約12万あるといわれる日本の名字、
その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
|
|
日本には八百万の神々がましまし、数多の神社がある。
それぞれの神社には神紋があり、神を祭祀してきた神職家がある。
|
|
|