ヘッダイメージ



毛利福原氏
●酢漿草
●大江姓長井氏族
 


 福原氏は、毛利元春の五男広世が大江広元の次男時広を祖とする長井氏の養子となり、内部荘福原の鈴尾城に居城して在名を称したことに始まる。
 大江広元は、文治元年(1185)、諸国に「守護」「地頭」を配して全国支配体制を強固にするように源頼朝に建策した。加えて、鎌倉幕府の創設、武家社会にふさわしい行政機構の整備に大きな役割を果たした。これら広元の功に対して頼朝は、置賜郡長井荘・村山郡寒河江荘などの地頭職を与えて報いた。広元は寒河江荘を長男の親広、長井荘を二男の時広にそれぞれ分与した。かくして親広の子孫は寒河江氏を称し、時広は長井を称して長井氏の祖となったのである。

長井氏と毛利氏

 承久三年(1221)、「承久の乱」が起ると、大江親広は朝廷方となったが、長井時広は幕府方に属した。乱後、政治の実権が執権北条氏にうつると、時広は幕府最高の職務である評定衆の一員となり、土肥実平が解任されたのちの備後守護にも任じられた。時広のあと備後守護職は、次男の泰重、その子頼重、そして貞重と受け継がれた。
 泰重以来、長井氏は代々京都に出て六波羅評定衆をつとめ、泰重の弟泰茂、頼重の弟茂重、貞重の弟貞頼らも六波羅評定衆になっている。その結果、備後の守護所のことは子弟・郎従に委ねることになったようだ。その結果、長井一族が備後に土着するようになったのである。ちなみに置賜郡長井荘は、時広の嫡子泰秀が継承し南北朝時代末期の元中二年(1385)、伊達宗遠によって滅ぼされるまで続いた。
 長井泰秀のとき、「宝治合戦(1247)」が起り、一族の毛利季光は三浦氏に味方して敗れ、子息広光・親光・泰光らとともに戦死し、鎌倉の館と相模国毛利荘を失った。泰秀は北条氏に味方して鎌倉幕府内における地位を維持し、毛利氏の危機に際して従兄弟の毛利経光を保護し、越後国佐橋荘と安芸国吉田荘の地頭職の安堵をはかった。
 この泰秀の懸命の奔走によって、毛利氏は本拠を相模から越後の佐橋荘に移し、幕府の実力者長井氏の庇護によって経光の流れが生き残れたのであった。

毛利広世が家督を継承

 備後長井氏は鎌倉時代を通じて幕府内に重きをなしたが、鎌倉末期から南北朝期にかけての当主貞頼は足利尊氏に属して活躍した。その功によって建武二年(1335)播磨国浦上荘の地頭職を、暦応二年(1339)には越後国社荘および出雲国来次荘の地頭職を得た。
 貞和五年(1349)、貞頼は所領を子供たちに譲渡し、長男頼元(貞広)が家督を継承した。やがて、幕府内では足利尊氏の執事高師直と弟の足利直義が対立し「観応の擾乱(1351)」となった。擾乱は尊氏方の勝利に終わったが、その後も直義の養子直冬が幕府に抵抗を続け、貞頼は幕府方に属して貞治二年(1363)に戦死した。他方、九州では南朝方勢力が振るっており、幕府内の実力者今川了俊が九州探題として下向することになった。
 貞頼のあとを継いだ貞広は了俊に従って九州に出陣、四年間にわたって九州を転戦し、永和元年(1375)の筑後国山崎の戦いで戦死した。貞広には男子がなかったため、一族毛利師親(元春)の子広世を迎えていた。そして、広世が貞広のあとを継承して長井氏の家督となったのである。
 ところで話が前後するが、宝治合戦後、長井泰秀の庇護によって生き残った毛利経光は、越後国佐橋荘を二分して、北条を基親、南条と安芸国吉田荘を時親に譲った。この時親が安芸毛利氏の祖になる人物である。鎌倉幕府滅亡の動乱に際して、時親の嫡子貞親は新政権に背いたことで惣領長井高冬(挙冬)に身柄を預けられ、吉田荘の地頭職を取りあげられた。時親の嫡孫親衡は三田荘の領主長井三田入道の娘と結婚して、師親(元春)をもうけていた。吉田荘の地頭職を失った時親は、三田入道のもとに身を寄せていた師親を元服させ、足利尊氏の側近高師泰の指揮下に入れて勢力の挽回を図った。師親の名乗りは、元服に際して高師泰から一字を与えられたものであろう。
 以後、毛利師親は尊氏方に味方して着々と勢力を回復し、康暦三年(1381)、惣領職を嫡子広房に与えた。長井氏を継承していた広世には、安芸国内部荘福原村よ吉田荘竹原郷の一部を譲られた。その後、広世は福原村に本拠を置き、長井改め毛利福原氏と称するようになった。また、今川了俊から養父貞広の軍忠状を得て、至徳二年(1385)には所領の安堵も得た。加えて安芸国三入本荘と新荘を了俊から宛行われ、勢力を拡大している。さらに将軍義満、幕府管領斯波氏らからも所領の安堵を受けるなど、広世は惣領職にある兄毛利広房から独立して国人領主に成長へとしていった。

福原氏の台頭

 応永六年(1399)、大内義弘が将軍義満に謀叛を起して敗れ(応永の乱)、周防・長門両国の守護には義弘の弟弘茂が任じられ、義弘出陣後の留守を守る盛見を攻撃させた。このとき、将軍義満は広世に御教書を下して毛利氏の惣領に任じ、一族を率いて参陣するように命じた。しかし、盛見の抵抗は頑強で、さらに弘茂が敗死したことで大内氏の家督は盛見が正式に継承した。
 広世は思いがけず毛利氏の惣領職につき幕府方として活躍したが、甥の光房が成長すると惣領職を辞し、毛利一族の長老として光房を補佐した。広世のあとは嫡男朝広が継承したが、応永二十五・六年ごろ在京していた惣領光房と一族庶家が対立した。このとき、朝広は父不在の吉田城で孤立した小法師丸(熈元)を子の広俊・誠親とともに、庶家の攻撃から守り通した。この福原一族の行動に感謝した光房は、朝広に対して起請文を送り、福原氏を粗略に扱わないことを誓った。
 かくして、福原氏は他の庶家が毛利宗家に反抗的な態度を示すなかで、よく宗家を補佐し終始協力的な態度をとり、毛利氏との間に強固な信頼関係を築きあげたのである。さらに朝広のあとを継いだ広俊の女は毛利弘元に嫁ぎ、興元・元就兄弟を産んだ。毛利宗家と姻戚関係を結んだ福原氏は、実力に加えて外戚という立場から毛利家宿老首席の地位についた。
 広俊の嫡孫が同名の広俊で、大永三年(1523)七月、元就に宗家相続を要請した宿老十五人の連署状や、享禄五年(1531)七月、家臣団が相互の利害調整を元就に依頼した起請文などの筆頭に署名し、天文九年(1540)の郡山城籠城戦では鈴尾城を守備した。二男五女があり、次男は吉川家重臣の宮荘家を相続し、娘は桂元澄、内藤元康(のち口羽通良)、和智誠春、天野康重、杉重良にそれぞれ嫁いでいる。

毛利氏重臣として、近世へ

 広俊のあとを継いだのは貞俊で、天文十九年(1550)、井上一族粛正直後に毛利家臣団全員が元就への忠誠を誓約した起請文の筆頭に署名している。
 貞俊は元就から正直にして表裏なき人物であると信頼され、嫡男隆元の死後、吉川元春・小早川隆景らが毛利氏の政策決定に参画するようになると、せめて輝元が二十歳になるまではその後見となり、家中はもちろん、他所他国のことまで相談にのってほしい、という元就からの強い要請をうけた。永禄十年(1567)、貞俊は元春・隆景とともに毛利家の首脳部を構成し、のち口羽通良を加えた四人で天正十二年(1584)頃まで輝元の領国支配を補佐した。
 娘婿の口羽通良は吉川元春と行動を共にして主に山陰方面を担当したのに対し、貞俊は小早川隆景を補佐して主に山陽・瀬戸内方面の支配を担当した。文禄二年(1593)八月死去、享年八十二歳(七十五歳とする系図もある)であった。
 貞俊の孫広俊は毛利輝元に仕えて篤い信頼を受け、萩藩の成立期に大きな活躍を示した。毛利氏は慶長五年(1600)の「関ヶ原の戦」において西軍に味方したことで、戦後、防長二国に所領を削られ、徳川氏との関係も緊張が続いた。そのような時代において、広俊は井原元以らとともに国元加判役となり、徳川氏との交渉の任にもあたった。毛利氏の困難な時期にあたって、広俊はよくその職務をまっとうし、元和八年(1622)嫡子元俊に家督を譲り隠居した。以後、福原氏は毛利氏の準一門として八千石を知行し、萩藩政で重要な役割を果たした。・2005年3月17日

参考資料:宇部市史/長井市史/総領町史 ほか】


長井氏の家紋

 幕末の動乱期、萩藩の重臣に長井雅楽時庸が出た。長井雅楽は、文久元年(1861)航海遠略策を唱え、藩より公武間周旋を命じられ活躍、翌二年、中老格に列せられた。そして、同年三月、上京して正親町三条卿を経て朝廷へ建議書を提出したが、尊攘派の非難を浴び、翌月薩摩藩島津久光の上京によって京の形勢逆転。もはや公武合体は時勢に合わず、攘夷決行の内旨を下された。さらに、久坂玄瑞ら藩内尊攘急進派の糾弾により失脚した。
 その後は帰国謹慎となったが、藩主の覚えもよく、時期を見て許されるものと見られていた。しかし、安政六年(1859)に吉田松陰の江戸檻送の幕命が下ったとき、その命を雅楽が携えてきたことを憎悪していた急進派は長井雅楽への攻撃をやめず、ついに雅楽は自刃を命じられた。雅楽は親戚の福原又四郎に介錯を頼み、「弓八幡」を朗々と謡い切腹。見事な最期であったという。明治になって雅楽は罪なくして切腹したことが知られ、井上聞多は遺族の保護に尽くした。
 長井雅楽の長井氏は、毛利広世が家督を継承し毛利福原氏と名乗った長井氏の同族であり、長井雅楽の家紋は「二文字に三つ星」であった。長井氏の家紋は、『羽継原合戦記』に「永井と那波は 三つ星に一文字にて」とあり、『見聞諸家紋』にも大江氏の一族である長井・毛利・竹藤・萩氏の家紋として「一文字三つ星」が記されている。毛利宗家に遠慮して、本来の「一文字三つ星」の「一文字」を「二文字」にしたものであおう。毛利福原氏も長井氏と同じく「一文字三つ星」を用いてたものが、いつのころか「酢漿草」に改めたものと考えられる。

【掲載家紋:二文字に三つ星】



■参考略系図



バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋


戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城


人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

約12万あるといわれる日本の名字、 その上位を占める十の姓氏の由来と家紋を紹介。
ベスト10

丹波篠山-歴史散歩
篠山探訪
www.harimaya.com