ヘッダイメージ



本山氏
●檜 扇
●出自不詳、清和源氏の裔か  
 


 土佐七雄の一に数えられた本山氏は、土佐国長岡郡本山城を本拠として、本山を称するようになったという。のちに高知平野に進出して棚倉城に拠り、土佐の戦国群雄のなかにあって一大勢力を形成した。しかし、その出自については不明な所が多く、不詳としかいいようがない。

本山氏の出自考察

 『土佐物語』には「八木伊典といふものが、何の頃にか、本山に来たりて居住す。其の子養明、其の子茂宗まで三代、本姓を改めて本山と号す。是は清和源氏吉良氏の庶流と云う」とある。また『南路志』にも「本山氏は清和源氏吉良氏の庶流八木伊典、初めて当国に来、城を築云々」として本山氏は清和源氏に発し、吉良氏庶流の八木氏であると伝えている。
 八木氏については、弘安六年(1283)正月の譲状に左近将監八木為時・有時が見え、香美郡長久寺の地蔵蓮華銘に永徳二年(1382)、檀那伊豆守八木康綱と見えており、八木伊典以前から土佐にあったことは確かである。また、池内天神社の大檀那八木実茂(本山氏で梅慶の父)や、本山豊前守八木清茂(茂宗ともいい梅慶のこと)という表記もあり、本山氏が八木姓を称していたことが認められる。
 一方、『土佐名家譜』では吾川郡芳原村の若一王子宮、高岡郡蓮池村の西宮八幡宮の棟札には「大檀那 平茂辰」とあることによって、平氏であると述べている。また、但馬国造八木氏の子孫であるとするものもある。さらには、志賀高穴穂朝に都佐国造を賜った小立宿祢に始まる土佐国造の後裔とする系図もあるといわれる。要するに、本山氏の出自については決定的な説はないというのが現状だ。
 いずれにしても、中世の吾橋庄を中心として活躍した八木氏のあと、戦国の動乱期にあらわれたのは、養明・茂宗・茂辰の三代であった。本山氏の本拠本山は山間部であり、生産力の高い平野部と流通経済の活動が便利な海港地帯を確保するため、南部への進出を開始したのである。そして、文明ごろ(1469〜86)には、現在の高知市市域である江ノ口まで勢力を伸長していたようだ。

土佐の戦国争乱

 土佐の守護は幕府管領をつとめる細川京兆家が任ぜられ、土佐の国人らを支配下に収めて守護領国制を展開してきた。応仁の乱後ほどないころに成立したとされる『見聞諸家紋』には、安芸氏・長宗我部氏・大平氏らの土佐の国人領主がみえている。かれらは、守護細川勝元に従って在京していたものであり、当時、この三家が土佐で勢力をもっていたことが知られる。
 なかでも、長宗我部氏は細川氏を後楯としてなかなかの勢力を誇っていた。戦国時代はじめの長宗我部兼序は家臣からの信望も厚く、武勇、知略共に備えた武将であったが、永年にわたる細川氏との関係により横柄な態度が目立つようになっていた。土佐の諸豪族は兼序の勢力拡大に危機を募らせるとともに、その横柄な態度に憎悪を強めていった。
 やがて、兼序が後楯とする細川氏に内紛が起り、永正四年(1507)、幕府管領でもある細川政元が家臣によって暗殺された。その結果、土佐の細川一門は、ことごとく京に引き上げていった。こうして、これまで細川氏の被官であった国人、土豪たちが台頭し、土佐は戦国時代へと突入したのである。『長元物語』によれば、長岡郡岡豊城主長曽我部氏、 安芸郡安芸城主安芸氏、 香美郡香宗城主香宗我部氏、 高岡郡蓮池城主大平氏、 高岡郡姫野々城主津野氏、 吾川郡吉良城主吉良氏、そして長岡郡本山城主本山氏の七家が「土佐の七守護」と称されて勢力を持っていたと記している。
 細川氏の勢力後退をみた本山養明(梅慶とする説もある)は、後楯を失った兼序をたたく好機と考え、山田・大平・吉良の諸氏らを語らい反長宗我部連合を結成した。永正五年(1508)、挙兵した連合軍の総勢三千余は長宗我部氏の居城岡豊城へと進軍を開始した。兼序は敢然と連合軍を迎え撃ったが、多勢に無勢、ついに兼序は自害して岡豊城は落城、長宗我部氏は没落した。かくして、憎い長宗我部兼序を討った本山氏は、土佐郡から吾川郡へと勢力を広げていった。

本山氏の勢力拡大

 岡豊城が落ちたとき、兼序の遺児千王(雄)丸は、家臣に守られて城を脱出すると一条氏を頼った。千王丸は一条氏の庇護によって成長、永正十五年(1518)、一条房家の支援をえて岡豊城に復帰した。やがて国親と名乗った千王丸は、本山茂宗の嫡子茂辰に娘を嫁がせてその鉾先を交わしつつ勢力挽回に努めた。やがて、国親のもと長宗我部氏は次第に国力を充実させ、侮れない存在に復活した。
 長宗我部氏と姻戚関係になったとはいえ本山茂宗は、大永年間(1521〜27)朝倉城を築いて新たな本拠とした。茂宗はのちに梅慶(梅渓とも)と号し、土佐の戦国時代における諸豪族のなかでも傑出した人物であった。本山氏はこの茂宗の代に近隣諸豪族を征圧し、所領を拡大して全盛期を迎えるのである。
 朝倉城を拠点とし土佐を南北に縦断する形で領土を拡大した茂宗は、土佐湾に面した岬の浦戸に進出して砦を築いた。一方、長宗我部国親も浦戸湾をはさんだ対岸の地まで進出しており、両者の衝突は必至となった。
 このころ、本山氏と結んでいた吉良氏が一条氏に通じて本山氏と対立するようになった。天文九年(1540)、茂宗は吉良領に攻め込み、吉良駿河守宣直を討ち取り吉良峰城に嫡男の茂辰を入れた。以後、茂辰は吉良氏を称したが、のちに本山姓に復している。天文十一年には、大高坂における合戦を制して高知市域の支配権を確立し、国人・土豪らはぞくぞくと本山氏の支配下に帰属してきた。ついで、一条房基の攻勢にさらされる姫野々城の津野基高を支援して、須崎で一条氏の軍と戦ったが撤兵を余儀なくされている。その後、津野基高は本山氏らの支援もむなしく一条氏の軍門に降り、さらに大平氏も一条氏に配下に属した。
 かくして、一条氏は高岡郡東部から吾川郡南部にまで進出してきた。そのような天文二十四年(1555)、梅慶が死去し、嫡男の茂辰が家督を継承した。弘治二年(1556)、茂辰は吾川郡伊野に城番を置き、一条氏の進出を牽制した。翌弘治三年には一条氏配下の森山・木塚氏を配下に従え、さらに蓮池城の一条氏の守兵を追って蓮池城を占領した。茂辰の活躍によって、本山氏は土佐中央部の広大な領域を支配下におき、東の長宗我部氏、西の一条氏を圧する勢力に成長したのであった。

長宗我部氏との抗争

 本山氏が着々と勢力を拡大しているころ、長宗我部国親は天文五年より長岡郡野田方面に進出し、同十六年には一条氏配下の天竺氏を倒し長岡郡一帯を征圧した。ついで天文十八年には本山氏らと結んで父兼序を討った香美郡の山田氏を攻め滅ぼし、永禄元年(1558)には香宗我部氏に三男親秦を入れ、香美郡南部を手中におさめた。かくして、国親は東を安芸氏、西を本山氏と接する勢力に台頭してきた。
 弘治二年(1556)、国親は本山方の秦泉寺を攻撃した。これが、本山氏と長宗我部の抗争のはじめとなった。永禄三年になると、長宗我部氏の攻撃で本山氏の支城潮江城が陥落し、つづいて国沢・大高坂が攻略された、さらに、久万・秦泉寺・福井の諸城が落ち、永禄四年になると朝倉城の前衛の役目を担う石立・神田の二城が攻略された。本山氏に加担する小豪族、本山方の諸城はつぎつぎとを長宗我部国親に征圧されていった。
 その間、本山茂辰も手を拱いてはいず、永禄三年(1560)、国親の輸送船を襲撃、積荷を奪って報復した。この事件は長宗我部氏と本山氏の抗争を激化させ、国親はその報復に長浜城を攻撃してたちまち奪取した。これをみた茂辰は、ただちに二千五百の兵を率いて出撃、これに対する長宗我部は一千という兵力であった。長宗我部勢と本山勢は長浜表の戸の本で激突した。この戦いは、国親の嫡男元親が初陣を飾った合戦としても知られている。初陣元親のめざましい戦いぶりによって、戦いは長宗我部軍の勝利に帰し、本山勢は浦戸城へと敗走していった。
 
没落の予兆

 土佐の博物誌として知られる『皆山集』によれば、本山氏と長宗我部氏の抗争が熾烈をきわめたころ、梅慶の身辺に怪異現象が起こるようになった。さすがの梅慶も気味悪くなり、永禄元年(1558)六月、奈良時代に行基が開基したと伝えられる円行寺で僧侶を集めて大般若経を読み上げさせた。すると「怪鼡(かいそ)忽来りて壇上の燈油に己が尾を濡し、燈火を点して、天井に登りぬ、住持此怪異を見て毀滅の時節到来せるなりとて、徒衆の撲滅を制止せられし故、仏閣僧坊日記文等悉く灰燼と成ぬ」とあって、寺院は全焼してしまった。この不吉な怪異が本山氏の衰退につながり、永禄五年(1562)、長宗我部氏との戦いで朝倉城が落城し、長岡郡本山の地に退去していくことになったのだと伝えている。

 国親は浦戸城に兵を進め、包囲、攻撃して本山勢を圧迫した。ところが、その陣中において急病を発した国親は、囲みをといて兵をひきあげ岡豊に帰城した。国親は治療に専念したが、ついに回復することなく病死してしまった。国親は死に臨んで、「本山氏を駆逐することが一番の供養になると心得よ」と元親に遺言した。
 国親のあとを継いだ元親は本山氏をを徐々に圧迫し、永禄五年、本山茂辰の拠る朝倉城に攻撃をかけた。この合戦における茂辰の嫡男貞茂の奮戦はめざましく、一度は元親を敗走せしめた。しかし、たがいに決定的な打撃を与えることはできず、翌年になると茂辰は朝倉城を退き、本城の本山城に退去していった。

本山氏の終焉

 元親は一条氏と結んで、本山氏への攻勢を続けた。これに対する本山氏では内部崩壊の兆しがあらわれ、ついに永禄七年本山城を捨てて瓜生野に退いた。元親はすかさず瓜生野を攻撃したが、本山勢はこれをよく撃退した。しかし、敗色は濃厚で、そのようななかで茂辰は死去し、貞茂があとを継いだ。
 こうして本山氏は昔日の面影をなくし、その滅亡は目前に迫った。ついに貞茂は、長宗我部氏に敵しえないことを察して降参を請うた。元親にしても貞茂は姉の子であり、その降伏をいれ、本山氏と長宗我部氏の長かった抗争は終息した。その後、貞茂は元親から一字を賜り親茂と改め、長宗我部氏の一門同様の待遇をうけ重用された。
 本山氏を降した長宗我部元親は、吉良・安芸・津野の諸勢力を制圧し、ついに天正二年(1574)、国司一条家の所領であった幡多郡をも掌中におさめ、翌年には安芸郡東部を併呑して土佐一国の平定を完成した。さらに、四国統一をめざした元親であったが、天正十一年(1583)、豊臣秀吉に敗れて土佐一国を安堵された。
 天正十四年(1586)十月、長宗我部氏ら四国勢は豊臣秀吉による九州島津征伐に参加して、九州に渡海した。この陣に本山親茂も従軍し、豊後戸次川の河原において長宗我部元親の嫡子男信親とともに討死した。親茂の死によって本山氏の嫡流は断絶した。・2005年3月30日

●お薦めWeb─ ■朝倉城


■参考略系図
  


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
見聞諸家紋
そのすべての家紋画像をご覧ください!

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ 家紋イメージ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究
………
奥州葛西氏
奥州伊達氏
後北条氏
甲斐武田氏
越後上杉氏
徳川家康
播磨赤松氏
出雲尼子氏
戦国毛利氏
肥前龍造寺氏
杏葉大友氏
薩摩島津氏
を探究しませんか?

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

2010年の大河ドラマは「龍馬伝」である。龍馬をはじめとした幕末の志士たちの家紋と逸話を探る…。
幕末志士の家紋
龍馬の紋
これでドラマをもっと楽しめる…ゼヨ!

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク 名字と家紋にリンク

わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。 意外な秘密がありそうで、とても気になります。
家紋を探る
………
系譜から探る姓氏から探る家紋の分布から探る家紋探索は先祖探しから源平藤橘の家紋から探る

www.harimaya.com