ヘッダイメージ



尼子氏
平四つ目結/花輪違い
(宇多源氏佐々木京極氏流)


 普通”あまこ”と読んでいるが、正しくは”あまご”。近江守護京極氏の一族で、京極高秀の子高久が近江国犬上郡尼子郷に住んで尼子を名乗るようになったのがはじまりである。高久の子持久が出雲の守護代として、任国出雲に赴いたのが出雲尼子氏の始まり。
 持久は富田月山城を本拠とした。その子清定のときがちょうど応仁の乱で、各地に転戦し、ことに出雲に隣り合せの伯耆、石見がともに山名氏の分国であったため、西軍の動きが活発ななか、東軍京極氏の守護代として清定の力が十分発揮された。
 その子が経久で、尼子氏はこの経久の時代に戦国大名化をとげる。もっとも経久の戦国大名化の道は決して平坦ではなかった。任国にあって、次第に下剋上の動きを露わにしだした経久に対し、守護京極政高が居城富田月山城を攻め、経久を追い、守護代の職も奪うという一件があった。
 しかし、わずか二年後に経久は城を奪い返している。こうして経久の時代に尼子氏は全盛期を迎える。出雲をはじめ、伯耆、石見はもとより、安芸、備後、備中、備前、美作、但馬、播磨にまでその勢力がおよんだ。しかし、あまりに急な拡大で家臣の内実がともなわず、しかも、それら国内の国人領主を個別につかむという方式で、完全な戦国大名支配を貫徹することはできず、結局、不十分な体制のまま衰退期を迎えた。
 経久の子政久は若くして死に、孫の晴久を擁して経久の活躍があったが、経久の死後、晴久は一族で英知愛勢力であった新宮党を毛利元就の策にはまって滅ぼし、尼子氏の力を著しく落としてしまった。そして、その後、毛利攻めに失敗、子義久はついに永禄九年居城の富田月山城を毛利氏に落され、戦国大名としての尼子氏は滅亡した。

●もっともっと、尼子氏の情報を見る…

●尼子氏の家紋─考察



■参考略系図


バック 戦国大名探究 出自事典 地方別武将家 大名一覧

戦場を疾駆する戦国武将の旗印には、家の紋が据えられていた。 その紋には、どのような由来があったのだろうか…!?。
由来ロゴ

地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
戦国大名探究

日本各地に残る戦国山城を近畿地方を中心に訪ね登り、 乱世に身を処した戦国武士たちの生きた時代を城址で実感する。
戦国山城

人には誰でも名字があり、家には家紋が伝えられています。 なんとも気になる名字と家紋の関係を モット詳しく 探ってみませんか。
名字と家紋にリンク

www.harimaya.com