上杉氏
竹に二羽飛び雀
(藤原氏勧修寺流)
上杉氏は藤原北家勧修寺流で、勧修寺流の一門は「竹に雀(竹輪に飛び雀)」を家紋として用い、上杉氏も「竹に雀」を家紋とした。
『尊卑分脈』には上杉氏の家紋として「竹丸両飛雀」とあり、『見聞諸家紋』にも上杉氏の家紋は「竹に雀」と 記されている。また、『羽継原合戦記』にも「竹に雀は上杉殿御両家」とみえている。このように、山内・扇谷の 両上杉氏をはじめ、越後上杉・小山田・詫間・深谷など上杉氏一族はこぞって「竹に雀」を用いた。関東管領職にあった 山内上杉氏は功のあった将や配下に賜紋をしたため、「竹に雀紋」が広まった。
上杉憲政は上杉名字と関東管領職を長尾景虎に譲ったとき家紋も同時に譲った。これが近世米沢藩主となった上杉氏の 定紋で、「米沢笹」と呼ばれている。上杉氏が長尾氏に家紋を譲ったとき、上杉氏は「竹に泊り雀」といい、 長尾氏は「竹に飛雀」といったという。
その真偽はともかくとしてそれぞれの家の勢いを巧みに表現したものといえよう。また、周防の戦国大名大内氏も上杉氏から「竹に雀」を譲られている。管領職を辞した上杉憲実は西国に赴き周防に遊歴したが、大内義興は憲実をあつくもてなし敬い、そのまま憲実の養子となり「篠の丸に舞雀」の幕の紋を受け継いだという。大内氏の「竹に雀紋」は、一族で近世大名となった山口氏の家紋としていまに伝えられている。
「竹に雀」は仙台藩主伊達氏の家紋としても有名である。これは、越後守護の上杉定実が伊達氏から養子を迎えようとしたとき、「竹に雀紋」を婿引出物のひとつとして贈った。これが、のちに伊達氏の定紋となった「仙台笹紋」のはじめである。
武家の用いた「竹に雀紋」は、すべて二羽の雀が対いあい、くちばしは阿(開く)・吽(閉じる)の形となっている。目もつぶらに可愛らしく描かず、怒らしたように描いている。武家としてのいかつさを表現したもので、家紋にあらわれた武家気質といえよう。
………
写真:上杉謙信を祀る春日山神社の上杉笹紋
●左から:勧修寺家の竹に雀/見聞諸家紋の上杉氏の家紋/伊達氏の仙台笹
[一族家伝]
■勧修寺流上杉氏
■山内上杉氏
■扇谷上杉氏
■越後上杉氏
応仁の乱当時の守護大名から国人層に至るまでの諸家の家紋 二百六十ほどが記録された武家家紋の研究には欠かせない史料…
そのすべての家紋画像をご覧ください!
地域ごとの戦国大名家の家紋・系図・家臣団・合戦などを徹底追求。
………
●
奥州葛西氏
●
奥州伊達氏
●
後北条氏
●
甲斐武田氏
●
越後上杉氏
●
徳川家康
●
播磨赤松氏
●
出雲尼子氏
●
戦国毛利氏
●
肥前龍造寺氏
●
杏葉大友氏
●
薩摩島津氏
を探究しませんか?
わが家はどのような歴史があって、 いまのような家紋を使うようになったのだろうか?。
家紋を探る
………
●
系譜から探る
●
姓氏から探る
●
家紋の分布から探る
●
家紋探索は先祖探しから
●
源平藤橘の家紋から探る
www.harimaya.com